この記事はPRを含みます

正月飾りはいつから飾る?意味・由来から飾り方、処分の方法まで

正月の準備の一つとして忘れてはいけないのが正月飾りですよね。年末の慌ただしい時に急いで準備をしなければいけないのでつい適当になってしまうことも多いですが、正月飾りの一つひとつには大事な意味が込められていますから、しっかり飾って年神様を迎えなければいけません。

正月飾りは意味を知ることで飾ることも楽しくなるものです。正月飾りにはどのような意味があるのか、どこにいつからいつまで飾ればよいのか、処分はどうしたらよいかまでまとめました。お正月の準備をする前にぜひご一読くださいね。

正月飾りの種類と意味・由来

正月飾りには、門松、注連飾り、鏡餅、破魔矢などいろいろな種類があります。それぞれについて、飾る意味と由来をご紹介します。

門松

(意味)天から年神様が降りてきた時に目印となることを意味しています。

(由来)正月の初めの子の日に、貴族たちが出かけて小さな松の樹を引き抜いてくるという平安時代の遊びだった「小松引き」から生まれました。

注連飾り

(意味)不浄を断って家を祓い清め、邪悪なものは中に入れさせない非常に神聖なものであるということを意味しています。

(由来)ここは神様がいらっしゃるのにふさわしい場所ですよということを示すために注連飾りは登場しました。

鏡餅

(意味)家に入ってきた年神様へのお供え物です。

(由来)三種の神器である鏡に形が似ていることから鏡餅という名前がつきました。人々にとって欠かすことのできない大切な食べ物である餅と神聖なものである鏡を合わせたことから、非常に縁起が良いとされてお供え物として使われています。

破魔矢

(意味)悪いものを壊してくれるという意味があります。

(由来)弓の技を試す正月の行事「射礼」が元になっています。

正月飾りはどこに飾ったらいいの?

正月飾りは正しい場所に飾ってこそ意味のあるものです。どこに飾ったらよいか、順番に見て行きましょう。

門松

入口の両側に一対にして飾ります。マンションの場合は大きな門松を玄関の外に飾ることができないため、門松が印刷された短冊をドアの両脇に貼ることも多いです。

スポンサーリンク

注連飾り

年神様に家の中に入ってもらえるように、玄関の正面に飾ります。神様をお迎えするという大事な意味があるため、玄関先はきれいに掃除をしてから注連飾りをつけます。神棚やキッチン、トイレ、または車に注連飾りをつける方も多いです。

鏡餅

年神様が入ってきてから拠り所となる場所ですから、床の間があれば床の間に置くことが基本です。床の間がなければお茶の間やダイニングなどでも構いませんし、家に入ってすぐに分かるように玄関先に置く方も多いです。

鏡餅の飾り方の基本は、三宝という神事の時に使う台の上に半紙または四方紅(しほうべに)を敷き、裏白を葉の白い方を前にして乗せます。そうしたら、お餅を2段に重ねて一番上に橙(だいだい)を載せます。

破魔矢

破魔矢は神棚や床の間に飾ります。邪気を払うために玄関に飾ったり、リビングに飾ることもありますが、大切なのは「大人の目線よりも上」に飾ること。神様から授かった縁起物ですので、神様を見下ろすことにならないよう気をつけましょう。

正月飾りはいつからいつまで飾る?

お正月の準備は早く済ませたいですが、12月25日はクリスマスですから、クリスマスが終わって片付けてから正月飾りを出しましょう。28日は八という末広がりの日で縁起が良いですから正月飾りを出すのに最適な日です。

毎日忙しいとつい飾る日が遅れてしまうこともありますが、29日と31日は飾るのを避けるべきです。29日は「再び苦しむ」という意味になってしまうために縁起が悪いですし、31日は一日飾りと言われて縁起が悪く、年神様をお迎えするのにギリギリの日に準備をするのは失礼だとされています。

28日から飾り始めて何日まで飾っておくかは松の内がいつまでかによって異なります。基本的には、鏡餅は鏡開きの日に片付け、門松や注連飾りは松の内が終わってから片付けることが良いとされています。関東と関西では松の内に対する考え方が違います。関東では松の内は7日までですから、7日に飾りを片付け、11日の鏡開きに鏡餅を片付けます。関西では松の内は15日までです。飾りは15日まで、鏡餅は15日、または20日に片付けましょう。

正月飾りの処分の仕方

その年の正月飾りは処分することになります。地域の神社などでは1月15日などにどんど焼きをやっているところがあります。正月飾りを1月7日にはずす関東などの地域にお住まいの方は、どんど焼きの日まで紙に正月飾りをくるみ、保管しておきましょう。

どんど焼きを行っていない神社で正月飾りの処分を受け付けてくれるところも多いです。神社の古神札納所は古いお札やお守りを受け付ける場所ですが、正月飾りの処分も取り扱っています。お清めをした後に焚き上げてもらえますから、どんど焼きを行っていなくても、正月飾りの処分を受けてくれるか、事前に聞いておくといいですよ。

「近くに神社もないし、どんど焼きを行っている場所もわからないから自宅で処分するしかない」という方もいらっしゃるでしょう。自宅で処分するならば、お清めをしてから処分するようにしてください。お清めと言ってもそんなに難しいことではなく、一般のゴミとして最終的に出すことができます。

しかし、ただ燃えるゴミの日に他のゴミと一緒に出すのではなく、正月飾りを大きめの紙か新聞紙の上に置いて塩を降って清めます。塩をかける時は左、右、そして中央の順番で3回に分けて行ってください。それが終わったら、丁寧に新聞紙に包み、燃えるゴミとして捨てましょう。

正月飾りは処分するまで大切に扱おう

正月飾りは年神様が宿ったものですから、適当に他のゴミと一緒に捨てるなんてしてはいけません。松の内が終わって片付けた後は、どんど焼きに出したり神社に納めるまで紙に包んで大事にとっておきましょう。家で処分するにしても、ちゃんとお清めはしてください。大事に扱えば、これからの1年、神様に守られて平和な日々を送ることができますよ。

コメントは受け付けていません。