この記事はPRを含みます

喜寿とは?喜寿祝いの時期から意味・由来、お祝いの色まで解説!

喜寿は77歳を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんの長寿祝です。昔は喜寿まで元気でいられることはとてもおめでたいことでしたが、今の平均寿命を考えるとまだまだ元気。アクティブな方も増えました。元気なおじいちゃん、おばあちゃんにふさわしいお祝いを考えたいですね。喜寿のお祝いの仕方やおすすめのプレゼントをご紹介します。

喜寿とは?意味・由来

喜寿は77歳をお祝いするもので「きじゅ」と読みます。「喜」という漢字は草書体にして書き表すと、上に七を一つ、下に並べて七を二つと、合わせて七が3つ重なった形となることから、七が重なって七十七と読み、77歳のお祝いが「喜寿」と定められました。

縁起の良い七の数字が3つも重なるのはこの年だけ。還暦や古希など、日本で現在行われている長寿のお祝いは中国に由来しているものが多いですが、喜寿については日本の人が縁起かつぎでお祝いを生み出したようですよ。

お祝いの色

喜寿をお祝いする色は70歳の古希のときと同じく紫色です。紫と言えば高貴で上品なイメージがありますよね。聖徳太子の時代までさかのぼってみても、冠位十二階のうちで一番高い位は紫色だったことから、紫は位が高い色だということがわかります。

以前は喜寿まで長生きできる人はとても珍しく、おめでたいことだったことから紫の色がシンボルカラーとなったのでしょう。また、この時期は体調を崩しやすいことから「癒す」と言う意味合いで紫を贈るようになった、と言う考え方もあるようです。

お祝いの時期とやり方

喜寿のお祝いの時期は?

長寿のお祝いなど昔から行われてきた行事については、数え年を使用することが多いです。そのため、喜寿のお祝いは、基本的に数え年の時期に行う人が多いでしょう。けれど、今ほとんどの方が使っているのは満年齢ですから、数え年でのお祝いはなんとなくピンとこない。そんな理由から、数え年ではなく実年齢で誕生日にお祝いする方も増えています。

喜寿のお祝いは絶対にこの日に行わなければならないというものではありません。家族みんなで話し合って日程は考えましょう。みんなが集まれる日はいつか、それぞれ予定を聞いてから決めるのが一番です。

喜寿のお祝いのやり方は?

喜寿のお祝いとして一般的なのは、家族や親戚みんなで集まってお食事をしながらお祝いをすることです。集まる場所は、ご家庭によって異なります。家に集まってホームパーティーにする方もいれば、ホテルや旅館、料亭などを借りて外でお祝いする方もいます。喜寿はまだ元気な人が多いですし、外食が好きな人も多いですよね。食事が豪華でサービスもレベルが高いことから外でお祝いする方は増えています。

家族の都合を聞き、なるべく全員が集まることができる日を選ぶことはもちろんですが、喜寿を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんの希望を聞いて、無理のないよう体調などに配慮しながら、お祝いの場所を決めることが大切です。

喜寿祝いの相場

スポンサーリンク

喜寿のお祝いには、お祝い金を贈ることも多いです。金額に決まりはありませんが、参考までに喜寿祝の相場をご紹介します。

  • 子供から親に喜寿のお祝いをする場合 10,000円から50,000円
  • 孫から祖父母に喜寿のお祝いをする場合 10,000円から30,000円
  • 親戚に喜寿のお祝いをする場合 5,000円から20,000円

喜寿を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんの孫となると、もう成人して社会人になっていることも多いです。働いている場合には、孫もお祝い金は出したほうが良いでしょう。金額についてはお住いの地域によって考え方が違うことも多いので、親、または親戚みんなと話し合って決めるのがおすすめです。いくらにするべきか迷ったら、親戚やしきたりに詳しい人に相談してくださいね。

喜寿祝はのし袋に入れて渡します。水引は蝶結びを選びます。表書きは「祝喜寿」としましょう。

喜寿祝いに!おすすめのプレゼント

おすすめプレゼント

喜寿のお祝いとなると喜寿の色である紫でちゃんちゃんこを贈る方もいます。でも、それでなくてはいけないわけではないので、本人の希望を優先すること、そして記念になるものを贈ると失敗はありません。

思い出に残るプレゼントとしては旅行です。まだ喜寿を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんは元気で旅行が趣味な人もいるでしょう。予算は少しかかりますが、思い出を作ってもらうために旅行をプレゼントしたり、みんなで思い出づくりで旅行に行くのもいいですね。

おすすめプレゼントとしてもう一つ上げるとすれば、フォトブックはいかがでしょう。子供や孫たちは離れて暮らしていることが多いですから、普段の生活などを知りたいもの。なかなか見れない普段の生活の写真をフォトブックにしてプレゼントすると、とても喜びますよ。もちろん、子供や孫の写真だけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒の写真も入れたいですから、みんなでお祝いをした日に記念写真を撮り、その写真をトップにしてアルバムを作るのもよいでしょう。

NGなプレゼント

喜寿のプレゼントには、お茶やクシは避けた方がよいとされています。お茶は香典返しのイメージが強いですから、もらうとあまり嬉しい気がしませんし、苦や死を連想させるクシもいくら高級品であっても、もらってうれしいものではありません。そういう意味で、同じく花の中でもシクラメンは死も苦も入っていますから避けましょう。

現代人の若い人は数字の語呂は特に気にならないかも知れません。でも、喜寿を迎えるおじいちゃん、おばあちゃんの年代は、結構語呂が気になる時代です。ホテルの部屋でも部屋番号に数字の9や4を使っていないところもありますよね。ということから、プレゼントを選ぶときは、数字の語呂で、9や4は入っていないか、考えて選ぶようにしてくださいね。

お祝いの言葉

プレゼントを贈るときは、お祝いの言葉を入れたメッセージを添えたいですね。決まりはありませんが、だいたいどんなことを書いたらよいのでしょうか。

最初は、喜寿おめでとうございますという言葉から始めます。そしていつもありがとうという感謝の気持ちを書き、最後にいつまでも元気でいてください、という言葉を書きます。いつも子どもたちのために頑張ってきたお父さん、お母さんには「これからは無理をしないでね」「お父さん(お母さん)といつまでも仲良くね」という言葉を添えるのも良いでしょう。

盛大に祝って、楽しい思い出作りを

家族のために頑張ってきたおじいちゃん、おばあちゃん。まだまだ元気な方も多いですが、体調を崩しやすい時期でもあります。これからも今以上に元気で長生きしてくれるよう、家族みんなで喜寿のお祝いをしましょう。盛大に祝って、楽しい思い出づくりをしてあげてくださいね。

コメントは受け付けていません。