この記事はPRを含みます

しめじと本しめじの違いは?ぶなしめじ、ブナピーとはどう違う?

しいたけにしめじ、まいたけ、えのきだけーきのこの種類もいろいろですが、中でもしめじは使いやすいもののひとつです。でも、よく見るとしめじは普通の?しめじと本しめじの2種類あります。

しめじと本しめじ、この2つはもともと一緒のものなの?それとも2つは違う種類?しめじと本しめじ、もう1つ、これもよく売られているぶなしめじとの違いについてまとめました。しめじの保存方法についても併せてお伝えします。

しめじ、本しめじとは

しめじの正式名称は本しめじといいます。傘の直径が2㎝から3㎝で全長が8㎝ぐらい、下の方がやや膨らんでいるしめじ(本シメジ)は、香り松茸、味しめじと言われるほど、味が良いことで知られています。しめじは量産することが出来ます。そのため、しめじの中でも特に天然物は非常に高級品です。

しめじの中にはうまみ成分であるグアニル酸、グルタミン酸、アスパラギル酸がたっぷり含まれています。糖質の一種であるトレハロースも含まれているので、旨味も甘みもあるしめじはいかにおいしいかがわかりますね。

しめじ、本しめじの旬の時期は9月から10月にかけてです。主にしめじが栽培されているのは三重県、最近では京都など関西地方でも栽培が盛んにおこなわれるようになりました。旬の時期のしめじは歯ごたえが良く、噛んだときの旨味が抜群で、香りもよいです。

ぶなしめじとは

ぶなしめじはしめじの一種だと思っている方も多いと思いますが、ぶなしめじはしめじとは別の種類です。ぶなしめじはキシメジ科シロタモギタケ属のキノコであり、ヒラタケの仲間です。

ぶなしめじには天然物と栽培物があります。天然物のぶなしめじはブナの倒木や切り株などに生え、色は薄茶色でかさは大きいものだと15㎝ほどあります。スーパーでよくみられるぶなしめじは栽培物のぶなしめじでおがくずと栄養剤を固めた菌床で栽培されています。

天然のぶなしめじの旬は9月下旬から11月初旬ですが、栽培物のものであれば年中手に入れることが出来ます。ぶなしめじは一番長野県で多く生産されていますが、北海道から沖縄まで全国で栽培されています。お鍋に入れるのはもちろん、焼いたり炒めたり、和風から洋風までいろいろな料理に使うことが出来ます。

しめじ、本しめじ、ぶなしめじの違い

しめじと言われると一般的に思い浮かべるのは小さくて丸いころっとした傘が寄り添いあっているきのこだと思いますが、これはしめじではなくぶなしめじです。ぶなしめじはしめじではありません。

スポンサーリンク

ではしめじとは何なのかと言えば本しめじを指します。本しめじはぶなしめじと違って松茸の様に一本ずつ生えてきます。軸はふっくらしていて大きめですし、見た目がぶなしめじとは異なります。最近では量産されるようになりましたが、現在も天然物の本しめじは松茸ほどはいかないにしても非常に高価です。天然物の本しめじは10,000円も超えるものもあります。

ブナピーって?

形はぶなしめじと同じですが、茶色のブナシメジと違って白い色が特徴的なのがブナピーです。

ブナピーはぶなしめじを品種改良して作られたものです。開発したのはホクト株式会社でホクトの登録商品となっています。オリジナルキャラクターhは「いつか王子様が迎えに来てくれると信じているような夢見る女の子」という設定。ブナピーは見た目だけでなく味なども一般的なぶなしめじとは異なります。

きのこには特有の苦みがありますよね。そのために子供の中にはきのこが苦手な子も多いですが、ブナピーは苦みやクセがなく、加熱するとぷるんとした食感になり、ほのかに甘く子供たちにも人気です。ブナピーの価格はブナシメジと同じく安価で、いろいろな料理に使われています。

しめじは冷凍保存がおすすめ

しめじを始めとしてきのこは鮮度が落ちやすいのであまり日持ちがしませんよね。しめじをおいしく長く食べるためには冷凍保存がおすすめです。買ってその日のうちに使い切るのであれば生のまま冷蔵庫に保存しして問題はありませんが、もし保存したいというなら、冷凍保存しましょう。

ぶなしめじを冷凍保存する場合は、軸の先端部分である石づきを切り落とし、小さな房にほぐしてから冷凍用の保存袋に入れて密封して冷凍庫に保存します。冷凍庫に保存した場合、保存の目安は1か月です。

冷凍保存したぶなしめじを使う場合は自然解凍がおすすめです。炒め物に使う場合は、必要な分だけを取り出して凍ったまま調理してもおいしく食べることが出来ます。

上手に使い分けておいしく食べよう

ぶなしめじ、ブナピー、そして天然物はかなり高級な本しめじ。どれも炒め物にしたり、マリネにしたり、いろいろな食べ方を楽しむことが出来ます。栄養価も高いですし味もおいしいですから、毎日の料理に活用していきましょう。

きのこの苦さが苦手なお子さんにはブナピーがおすすめです。ぶなしめじやブナピーならお財布にも優しいですよ。たくさん買ってしまって余るようだったら冷凍保存し、使う分だけ解凍すればいつもおいしく食べれるしめじ。毎日上手に使ってくださいね。

コメントは受け付けていません。