この記事はPRを含みます

[おせち料理の種類]祝い肴・口取りから煮物まで定番料理をご紹介

お正月の食べ物と言えば、今でもやはりおせち料理ですよね。おせち料理をすべて自分で作って用意することは大変ですから、買ってきたものと自分で作ったものを合わせてお重箱に詰めている方も多いでしょう。おせち料理はどのお重に何を詰めたらよいのか決まっています。おせち料理にはどんな種類があって、何段目のお重箱に何を詰めたらよいのでしょうか。おせち料理の種類とお重箱への詰め方について考えました。

おせち料理の種類

和食のコース料理である懐石料理は、違った種類の料理が一つ一つ順番に出されますよね。おせち料理はすべての料理が一つのお重箱の中に詰められていますが、中を見ますと懐石料理のように種類別に分けて盛り付けてあります。おせち料理は大きく分けて「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類です。

お重箱は幸せを重ねるという意味合いからお正月というおめでたい時期にはぴったりです。お重箱の段数は五段のものもありますが、正式には四段重となっています。四段重は「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」と呼ばれます。四段目のものを「与の重」とするのは、四という数字が死を連想させるために、お正月にはふさわしくない、という考え方があるからです。四段重の場合は一の重に黒豆や数の子などの祝い肴、二の重にきんとんやかまぼこなどの口取りと酢の物、三の重にエビの塩焼きなど焼き物、そして与の重には煮物が入ります。

お重箱の正式な段数は四段なのですが、最近では家族もそれほど多くないなどの理由で三段、または二段のお重箱も多くなってきました。三段の場合は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に焼き物・酢の物、三の重に煮物が入ります。そして最近のご家庭には多い二段のお重箱には、一の重に祝い肴と口取り、酢の物、二の重に焼き物と煮物が入ります。

盛り付けは「奇数」

日本では奇数が縁起が良いと言われています。偶数は2で割り切れますよね。2で割り切れるというのは2つに分かれることを意味するため、縁起が悪いとされているのです。ということでおせち料理も3、5、7、11など盛り付けの品数は奇数が良いとされています。

スポンサーリンク

家庭のおせち料理は二段重や三段重にすることが多いですよね。おすすめのおせち料理の盛り付けをご紹介します。

一の重

一の重には祝い肴と口取りを入れることが一般的です。

祝い肴

  • 黒豆
    つやつやしていてふっくらした黒豆は、黒に魔よけの意味があることから厄除けに、まめによく働くという意味から一年間健康で過ごせますように、そしてふっくらしたハリがあるその形は、しわが寄らずに長いくできますように、という意味が込められています。
  • 数の子
    数の子にはたくさんの卵が入っていますよね。ということから、そこから数の子には子孫繁栄の意味が込められています。数の子の黄金色も縁起が良く、お正月の食べ物としてぴったりですね。
  • 田作り
    田植えの肥料としてイワシが使われていたことからその名前がつけられた田作り。田作りは豊作への願い、また健康と子孫繁栄を願う気持ちが込められています。

口取り

  • 紅白かまぼこ
    切ってすぐに入れることが出来て、色合いもきれいなことから使いやすい紅白かまぼこ。紅白かまぼこの半月形は日の出を表していることから、門出を意味しています。また、紅白かまぼこの紅には魔よけ、白には清浄という意味があります。
  • 栗きんとん
    栗きんとんのきんとんとは金色の団子や座布団という意味があります。そこから、金銀財宝を意味する縁起物としておせち料理に入れるようになりました。栗きんとんには勝負運や金運、商売繁盛の意味があります。

二の重~

二の重、三の重には焼き物、酢の物、煮物などを詰めます。二段重の場合は、一の重に酢の物を入れるとよいでしょう。

焼き物

  • ぶり
    ぶりは稚魚から成魚になるまで名前が変わることから出世魚と言われています。おせちにぶりを入れるのは、立身出世を願ってのことです。
  • えび
    火を入れるとひらがなの「つ」の字のように曲がるエビは腰が曲がる、つまり長生きの意味があります。もう1つ、エビは脱皮を繰り返して大人になることから出世の意味もあります。

酢の物

  • 酢れんこん
    れんこんは穴が開いていることから、将来の見通しが良くなると言われています。穴が多いレンコンを食べれば、将来の見通しが明るい幸せな1年が待っていますよ。レンコンは種が多いことから子孫繁栄の意味もあります。
  • 紅白なます
    紅白の色のなますは水引を意味しています。縁起物としておせち料理に入っているだけでなく、紅白なますには根菜を使うことから、根菜のように根を張りますように、という願いもあります。

煮物

  • 里芋
    里芋は親芋の下に、子芋、孫芋と芋がつながっています。小さな芋がたくさんできることから、里芋には子宝に恵まれますように、という思いがあります。
  • 手綱こんにゃく
    こんにゃくの中央に切り込みを入れてくるっとさせて作る手綱こんにゃく。手綱には結びつきという意味があり、良縁や家庭円満の意味が込められています。

お重に詰めていただこう

おせちはお店で買うと言う方も、今年は自分でお重箱におせち料理をつめてみませんか。お節料理の中には自分で作れるものもあります。作れるものは作り、彩りよく二重のお重箱に詰めていきましょう。彩りだけでなく、一の重に何を入れるか、二の重に何を入れるかを考え、品数も縁起の良い奇数になるように気を付けてくださいね。

コメントは受け付けていません。