日本にはさまざまな祝日があります。お休みにはそれぞれ大切な意味があるのですが、今日が祝日だということは知っていても、なんの祝日?と聞かれると答えられない人もいるのではないでしょうか?
4月29日は昭和の日です。「あれ?4月29日はみどりの日じゃなかった?」そんな疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。4月29日はみどりの日だった時期もありましたが、現在はみどりの日が移動して4月29日は昭和の日になっています。昭和の日にはどんな意味があるのでしょうか?みどりの日が移動した理由とは?昭和の日についてまとめました。
このページの目次
昭和の日とは
昭和の日の4月29日は昭和天皇の誕生日です。ですから、昭和の時代、4月29日は天皇誕生日と呼ばれていました。しかし、昭和天皇が崩御されて時代が平成に変わったとき、天皇誕生日は平成天皇の誕生日である12月23日に変わったため、天皇誕生日であった4月29日は「みどりの日」という名前の祝日に変わります。その後、「みどりの日」は他の日にうつされ、4月29日は再び名前を変えて「昭和の日」となったわけです。
昭和の日は祝日法により「激動の日々を経て復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日だと説明されています。昭和の日本は第二次世界大戦後の困難な時期を経て、復興を遂げ経済大国になる、というまさに大激変の時代でした。その昭和時代を忘れないように、という思いで昭和の日は作られたようです。
4月29日が「みどりの日」だった理由
現在は「昭和の日」である4月29日ですが、どうして昭和天皇崩御後しばらくは「みどりの日」だったのでしょうか。昭和天皇と「みどり」の関係についても気になりますね。
「みどりの日」という名前がついたのは、昭和天皇がみどり、つまり自然をこよなく愛された方だったからのようです。自然を愛して植物に造詣が深かった昭和天皇は、「全国植樹祭」には毎年ご臨席されるなど、みどりを愛しておられました。昭和天皇は生物学の研究者としても知られています。「昭和天皇にちなんだ名前を」と言う思いから昭和天皇の誕生日である4月29日は「みどりの日」となったのです。
「みどりの日」に決まる前は「昭和記念日」としようという案も出ていたと言われています。それよりも「みどりの日」がよいということになって4月29日は「みどりの日」という名前に変わり、再び名前を変えて「昭和の日」に変わるまで「みどりの日」と呼ばれていました。
「昭和の日」になったのはなぜ?
「みどりの日」が現在のように「昭和の日」と名前を変えたのは2007年のことです。でも、どうして「昭和の日」に名前が変わったのでしょうか。
昭和の日には「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いを致す」という意味があります。思えば、昭和時代には日本を大きく変えるいろいろな出来事が起きました。第二次世界大戦に敗北した日本は見事復興し、現在のように経済大国と言われるまでになります。
スポンサーリンク
昭和時代の人々は、戦争と復興の両方を経験してきたのです。このような特別な昭和時代が時がすぎるとともに風化してしまってはいけない、昭和の記憶をいつまでも残しておきたい、そういう思いから、みどりの日は昭和の日に変わったのです。
4月29日を昭和の日にしようという動きはみどりの日が制定されたころからありました。しかし、昭和と言われると戦争を思い出す人も多く、昭和という言葉に複雑な思いを抱く人が多いことは事実です。たしかに、昭和と聞くと悲惨だった第二次世界大戦のことを連想してしまいますよね。けれど、昭和という時代をこれからも忘れないでいたい、という思いのほうが大きかったため、「昭和の日」が制定されたようです。
今の「みどりの日」はどんな日?
4月29日は「みどりの日」から「昭和の日」に変わりました。しかし、「みどりの日」はなくなったわけではありません。現在、「みどりの日」は5月4日に移行しています。
「みどりの日」は祝日法で「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐぐむ」日として定められています。みどり(自然)を愛していた昭和天皇にちなんでその名がついた「みどりの日」は日にちが移行してもなお、自然を思う同じ思いが存続しています。
「これまで5月4日はなんの日だったの?」と気になる方もいらっしゃるでしょう。5月4日はもともと5月3日の「憲法記念日」と5月5日の「こどもの日」に挟まれた「国民の休日」という祝日でした。祝日と祝日に挟まれたことで成り立っていた「国民の休日」を「みどりの日」にしたことで、5月4日は大きな意味のある日へと変化しています。
「昭和の日」がなくなる?!
天皇が変われば年号も変わり、今上天皇のお誕生日が天皇誕生日に制定されます。平成になって、昭和天皇の誕生日は「みどりの日」そして「昭和の日」と名前を変えました。また新しい時代が来て、平成天皇の誕生日はたとえば「平成の日」と呼ばれるようになるのか、そうなると「昭和の日」はなくなってしまうのか、多くの方が気になるところでしょう。
歴代の天皇誕生日を見ると、すべてが祝日として残っているわけではありません。しかし、平成時代である現在でも、明治天皇の誕生日は「文化の日」として残っています。祝日法の制定以来、一度決まった祝日が廃止されて平日となった事例はないようです。
祝日は祝日法により「自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。」と決められています。よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた祝日は簡単になくすわけには行かないですよね。「昭和の日」がなくなることは無いと考えてよさそうです。
激動の昭和時代を思いながら一日を過ごそう
4月29日は昭和時代の「天皇誕生日」から「みどりの日」へ、そして「昭和の日」と名前を変えて存続しています。激動の時代ならではと考えることもできますね。昭和という時代を忘れないように、「昭和の日」には昭和へ思いを馳せましょう。