この記事はPRを含みます

おせちにきんぴらごぼうを入れるのはなぜ?意味・由来もご紹介

おせち料理の中にはいろいろなおかずが入っていますが、その中の一つにきんぴらがあります。きんぴらはおせち料理に使うだけでなく、毎日の食べるお総菜やお弁当のおかずにも使えるので、作り置きしておくと便利です。

昔から日本で食べられてきた定番料理のきんぴら。そもそも「きんぴら」とはなんでしょうか?きんぴらとは何か、意味やおせちに入れる理由など、きんぴらについてまとめました。

きんぴらとは

きんぴらは漢字で金平と書く日本食の惣菜です。きんぴらは材料を千切りにして砂糖と醤油で甘辛く炒めて作ります。

材料として一般的なものと言えばごぼう、レンコン、そしてニンジンといった根菜です。「きんぴらといえばごぼう」というイメージが強いですが、ごぼう以外で作ってもおいしいきんぴらが作れます。

ごぼう、レンコン、ニンジン以外の食材としては厚めに剥いた大根の皮、ヤーコン、ウドなど、いろいろあります。味付けもしょうゆ、みりん、砂糖、日本酒が基本ですが、鷹の爪で辛みを入れたりゴマで和えることもあります。根菜以外に豚バラや牛バラ肉を入れることもありますし、鰹節を入れる方もいます。

きんぴらの意味・由来

漢字で「金平」と書くきんぴらの語源は、江戸時代初期に流行した江戸の和泉太夫が語った浄瑠璃の「金平浄瑠璃」から来ています。その金平浄瑠璃の登場人物の一人が坂田金平(さかたのきんぴら)です。坂田金平は実在はしない浄瑠璃の中にだけ存在する人物ですが、この金平浄瑠璃の中で源頼光の甥の頼義は、坂田金平たちと一緒に京の平和を守ります。

スポンサーリンク

誰もが知っている有名な昔話に「金太郎」がありますよね。金平浄瑠璃によると坂田金平は、その金太郎の息子です。まさかりをかついだ力持ちの「金太郎」の息子の金平は、勇ましい武将として浄瑠璃の中に描かれ、人気を博しました。ごぼうは歯ごたえがあって食べると精が出るし元気も出る。さらに入っている唐辛子の辛さは坂田金平の強さになぞられて、千切りしたごぼうを甘辛く煮た料理は、きんぴらごぼうと呼ばれるようになりました。

きんぴらという名前の由来にはもう一つ説があります。それは歌舞伎の演目になった坂田金平の物語の中で、坂田金平を演じた役者の髪型が、ごぼうの千切りみたいにぼさぼさだったというものです。面白い説ですが、きんぴらがつく言葉にはほかに「金平糊」「金平足袋」があっていずれも強いもの、頑丈なものを表すものだということから、きんぴらごぼうがぼさぼさの髪型から来たという説は信憑性が低いかもしれませんね。

おせちに入れる理由

おせちに入っている食材には、それぞれ新年を迎えるにあたっておめでたい、という思いが込められています。きんぴらごぼうはおせちに良く使われる食材ですが、どうしておせちに入れられるようになったのでしょうか。

きんぴらはごぼうを使わないものもありますが、たいていごぼうが入っていますよね。ごぼうはきんぴらごぼうだけでなく、関西のおせちには良く入っているたたきごぼうもありますし、煮物の中にもごぼうは使われています。どうしておせちの中にごぼうの料理が入っているかといえば、ごぼうは縁起が良い食材だからです。ごぼうは地中深くまで細くて長いしっかりした根を張ります。そのことから、土地にしっかり根付いて安定する、という意味から、おせちの食材として使われるようになりました。

きんぴらごぼうがおせちに入るようになったのは、きんぴらごぼうの名前の由来である坂田金平から来ています。金太郎の息子で武勇伝をたくさん持つ勇ましい武将の坂田金平、この坂田金平のように、これからの1年、強くそして丈夫で過ごせますように、そんな思いからきんぴらごぼうはおせちに入れられているようですよ。

きんぴらごぼうを食べて健康な毎日を

「きんぴら」の由来を知ってみると、家族の健康としあわせを願う気持ちが込められていることがわかります。

きんぴらごぼうは、縁起が良いというだけでなく栄養価がたっぷりの食材です。普段の食事の副菜として、またはお弁当のおかずとしてどんどんきんぴらごぼうを食べて、元気に毎日を送りましょう。

コメントは受け付けていません。