お年玉は何歳まであげる?意味・由来から年齢別の相場までご紹介!
毎年お正月になると子どもたちが楽しみにしているものと言えばなんといってもお年玉ではないでしょうか。普段は決まった金額しかお小遣いにもらうことができないのに、お年玉のときだけは普段はもらえないほど高い金額をもらえるため、子どもたちにとってお正月は最高ですよね。
一方、お正月に親戚が集まるとき、大人たちが気になるのがお年玉はいくらあげたらよいか、そしていくつまであげたらよいかです。ご家庭によっていろいろな考え方があると思いますが、今回は一般的なお年玉の相場やあげ方についてまとめました。
お年玉の意味・由来
お年玉は目上のものが目下のものにあげるものです。昔はお年玉はお金ではなく餅でした。餅は魂を意味しており、家長が家族に神様の魂がやどった餅玉を分け与えることで、新しい年の幸福や恵みを与えるとされていたのです。
最初はお餅だったものがお金に変わったのは昭和30年頃のことです。この時代は高度経済成長期で都市部を中心に日本が栄え始めたときでした。そのころから、お年玉はお餅からお金に変わり、家長から家族にというよりも親から子供に渡すものになったようです。
昔は家長から家族、現在は親や親戚から子どもたちと、いずれにしてもお年玉は目上から目下に渡すものでした。お正月は親や祖父母などに、これまでのお礼を込めてお金を渡すこともありますが、それはお年玉とは言いません。目下から目上に対して渡すものは、お年玉ではなく御年賀とすることが良いと言われています。
お年玉の相場
お年玉をあげるときはいつもどのぐらいあげるべきか迷いますよね。小さな子供と大きな子供に同じ金額を渡せませんし、子どもたちが大きくなったのに金額が変わらないというわけにはいきません。お年玉の相場を年齢別にご紹介します。
未就学児に渡す場合
まだお金を渡してもその価値があまりわからないことも多い未就学児の子供ですが、相場は500円から1,000円です。小学生になったら1,000円以上は出した方がよいですが、小さな子供の場合には、まだ500円玉一個であっても喜んでくれます。
小学生低学年に渡す場合
小学生低学年は1,000円から2,000円が相場となっています。自分でお小遣いをもらって何かを買うなどお金の価値がわかりだしてきた年頃ですから、500円玉硬貨を渡しても喜びません。だからといって高い金額をあげるにはまだ小さいですから2,000円程度にとどめましょう。
小学校高学年に渡す場合
小学校高学年になると友達と子供だけで遊びに行く機会も多いですし、自分でお金をためて欲しいものを買うという子供も増えてきます。あまり多すぎる金額はあげすぎになりますが、おでかけや欲しいものを買うときの足しになる3,000円程度が相場です。
スポンサーリンク
中学生に渡す場合
中学生になると相場はぐんと上がり5,000円程度となります。部活動など子供だけで過ごすことも増えるため、子供たちにもある程度自分の自由になるお金が必要です。
高校生に渡す場合
高校生はアルバイトをしている子どもたちも多いですし、あまり安い金額を渡しても喜ばれません。中学生と同じ金額というわけにはいきませんが、最低でも5,000円、10,000円を渡しているという方もいます。
お年玉のあげ方
親戚が集まるのが松の内が終わってからという場合もあるでしょうが、基本的にはお年玉はポチ袋の中に入れて松の内にあげることがよいとされています。お札を入れる時は、できれば新札を選び、きちんと表向きに揃えていれるようにしてください。硬貨を入れる場合も年号が書かれていない面を上にして入れましょう。
ぽち袋には表書きが必要です。表には誰宛てなのか子供の名前を書きますが、ちゃんやくん付けなどいつもの呼び名で書きましょう。そして忘れてはいけないのが自分の名前です。子供はいくつかお年玉をもらうでしょうから、どれが誰からもらったものかわからなくなってしまいます。誰から渡したかわかるように名前を書いておくと後で子供の親が助かります。
お年玉はお正月に渡すものですが喪中の場合はどうしたらよいか迷いますよね。喪中だからおめでたいことはできないと思う方もいらっしゃるでしょうが、それでは子供がかわいそうです。喪中の場合にはお年玉ではなくお小遣いとして渡しましょう。ぽち袋ではなく普通の封筒に入れて、渡すときも「おめでとう」という言葉を避けてくださいね。
お年玉はいくつまで?赤ちゃんにもあげるの?
お年玉をあげる場合、「赤ちゃんにもあげるべき?」「大きくなった子供にもあげた方がいいの?」と言うことも気になりますよね。現在は、赤ちゃんにもお年玉を渡す人は多いです。もちろん赤ちゃんは自分で受け取れませんから、赤ちゃんの親にお年玉として渡しましょう。
赤ちゃんから渡すと、上限はいくつなのかも迷うところですが、人によって考え方が違います。高校卒業、20歳まで、大学卒業まで、と考え方は異りますが、就職して一人前になるまでは渡す人が多いようです。
お年玉については親戚間で取り決めしておくのも◎
お年玉の相場やあげかたについてご説明しましたが、いつまであげるか、そしていくらあげるかは親戚の間でなんとなく取り決めをしていることも多いです。迷った時は親戚と話し合って金額を合わせておくことがおすすめです。親戚同士であげたりもらったりするものですから、後にもめごとになることがないよう、事前に取り決めしておきましょう。