鏡開きはいつ?関東・関西の違いと意味・由来、マナーをご紹介!
お正月にお供えした鏡餅は、松の内が開けたら片付けて、鏡開きの時に食べますよね。お雑煮ににしたりおしるこにしたり、思い思いの食べ方で鏡餅を食べますが、鏡開きの意味やマナーはご存知ですか?毎年鏡開きをしてお餅を食べてはいるけれど、その意味やマナーについてはあまり知らない、という方のために、鏡開きについてお話します。
鏡開きの意味・由来
鏡開きの日には、年神様にお供えした鏡餅を割って家族みんなでいただくことが昔からの習慣として行われてきました。年神様にお供えした鏡餅を食べるということは、神様とのつながりが深くなることを意味します。お餅を食べることで、神様に近づき、神様のパワーを自分のものにすることができると考えているんですね。鏡開きには、無病息災を願う気持ちが込められているのです。
鏡開きは、もともとは仕事始めの日を意味していました。鏡開きは武家から始まった習慣ですが、武家では一年のはじめにあたって、甲冑にお供えしていた「具足餅」を下げてお雑煮にして食べることが習慣でした。武家から始まった後に、鏡開きの習慣は一般的に広がっていきます。商家ではその日を蔵開きとしており、農家では鍬初めと定めました。いずれもこの日から仕事を始めようというけじめの日を意味しています。
鏡開きはいつ?
一般的に鏡開きと言われているのは1月11日です。松の内が終わるのは地域によって異なりますが、一般的に松の内は1月7日までとされています。1月7日には年神様も帰っていきます。年神様がいらっしゃった鏡餅は年神様がお帰りになってから食べることが良いとされているため、1月11日に鏡開きは行われます。
ところが関西では松の内の期間が1月15日とされています。そのため、鏡開きの日も遅くなって1月15日に行われているところが多いです。鏡開きを1月20日に行っている地域もあります。
同じ日本なのにどうして鏡開きの日がここまで違ってしまうのか不思議に思いますよね。その理由は徳川3代将軍の徳川家光の影響によるものだということがわかっています。以前は関東でも旧暦の1月20日に鏡開きを行ってきました。
しかし3代将軍の徳川家光が1651年4月20日に亡くなったため、関東では月命日の20日は縁起が悪いからと松の内を7日までにして、鏡開きを1月11日に変えました。しかし、関西では関東と離れていることから徳川家光の影響をそれほど感じなかったため、松の内も鏡開きの日も変動することはなかったようです。
もう一つ、かなり早いですが1月4日に鏡開きを行っている地域が、京都や近隣の一部の地域です。まだ松の内の間であることは変わらないのですが、正月の3が日が終わったらすぐに鏡開きを行うという習慣がある地域もあるようです。これは、江戸の前に都だった京都独自の習慣のようです。
スポンサーリンク
鏡開きはそれ以外にも地域によって日にちが違うことが多いですから、気になる方は、自分の地域の鏡開きがいつかを調べてみるのもいいですね。
鏡開きのマナー
鏡開きには守らなければならないマナーがあります。普段、食べ物を切るときには包丁を使いますよね。鏡餅もそのままでは大きくて食べられないので小さくして食べますが、その際に使ってはいけないのが包丁などの刃物です。
鏡開きはもともと武家から入ってきた習慣です。武家にとって「刃物で切る」という言葉は「切腹」を意味しています。縁起が悪いことから、包丁を使うのは避けるのがしきたりです。
「包丁で切れないならばどうやって鏡餅を小さくしたら良いの?」と思うかも知れませんね。この点については、手で割る、または木槌を使って叩いて割ることが良いとされています。鏡餅は硬いですから手で割ることは大変です。
でも木槌で割ると、小さくばらばらになってしまって食べるのが大変!と思う方もいるでしょう。ばらばらになってしまうと食べるのも本当に困りますよね。割れた鏡餅を料理して食べることに自信がない方は、最近多く出回っている大きな鏡餅の型の中に小さな丸餅がたくさん入っているタイプの鏡餅を選ぶといいかも知れません。それならば、どんな料理にも使えますし、焼いて食べても美味しいです。
日本の習慣である鏡開きをこれからも大事にしていこう
今日では、古くから続いている昔ながらの習慣は、少しずつ失われています。忙しい毎日の中で、伝統行事を続けることは難しい面もあるかもしれません。けれど、武家の時代から続いている鏡開きは、家族みんながこれから1年幸せな日々を送ることができるように、無病息災を願う大事な習慣の一つです。
鏡開きの日は既に仕事も始まっていて平日になることも多いためについ忘れてしまいがちですが、家族みんなの健康を願って、みんなでお雑煮などにして食べましょう。年神様のパワーを貰うことができて、一年間、幸せに過ごすことができますよ。