この記事はPRを含みます

イブは前夜じゃなかった!クリスマスの意味・由来をご紹介

クリスマスと言えば、小さな子どもから大人まで、一年の中でもみんなが一番楽しみにしている行事ですよね。クリスマスには家族みんなで集まって、または友達同士でパーティーを開き、盛り上がる人達も多いでしょう。子どもたちにとってはクリスマスプレゼントをもらえるという最高の時間が待っていますから、クリスマスが終わってすぐに次のクリスマスを待つという話も良く聞きます。「クリスマス」と聞くだけで、なんだか幸せな気分になれる気がしませんか?

でも、クリスマスを楽しんでいる一方で、意味や由来については良く考えたことがないと言う方も多いのでは?みんな大好きなクリスマスの意味・由来からツリーを飾る理由までたっぷりご紹介します。

クリスマスの意味

クリスマスはキリスト教のイベントのひとつです。今から約2000年前の12月25日、イエス・キリストは生まれたとされています。クリスマスはイエス・キリストの誕生を祝う降誕祭なのです。

「2000年前の話なのにイエス・キリストが12月25日に生まれたという証拠はあるの?」と疑問を持つかもいらっしゃるかも知れませんね。確かに、イエス・キリストの誕生日は諸説ありますので実際のところは定かではありません。けれど教会ではイエス・キリストが生まれた記念の日ということで、12月25日をクリスマスに定めています。

クリスマスの由来

クリスマスという言葉は、キリストを指す(Christ)とミサを表す(mass)が重なって作られました。

イエス・キリストが生まれた日は定かではないのにクリスマスを12月25日に決めた理由は、「冬至のお祭り」にあります。古代ローマでは冬至の日に、太陽神ミトラスのお祭りを行ってきましたが、それがクリスマスの始まりです。

季節が秋から冬へと近づくと、どんどん昼間の時間が短くなります。一年のうちでもっとも昼間が短い日が冬至です。光のさす時間が最も少ないことから冬至は死に近づくものだと怖がられてきました。冬至をすぎれば季節は春へと近づきますし、どんどん日照時間も長くなります。古代ローマでは太陽を神だと思っていましたから、日照時間が長くなればは太陽(=神)が復活して非常に喜ばしい、この思いからクリスマスは祝われるようになったようです。

クリスマスツリーを飾る理由

クリスマスにはつきものであるクリスマスツリー。クリスマスにツリーがないとなんだか寂しいですよね。クリスマスにツリーを飾るようになったのはどのような理由からなのでしょうか。

クリスマスツリーを飾るようになった始まりは16世紀にさかのぼります。宗教改革で有名なマルチン・ルターは、クリスマスイブの礼拝の帰りに、常緑樹の枝の合間に輝く美しい星を目にしてとても感動しました。自分の感動を子供達に伝えようと、マルチン・ルターは、家の中に木を持ち込み、火を灯したろうそくをくくりつけたのです。最初はろうそくだけだったクリスマスツリーも、その後はオーナメントが増えて、だんだんと豪華なものになっていき、今に至ります。

クリスマスツリーと言えばもみの木が一般的ですよね。ところによってはもみの木ではない場合もありますが、クリスマスツリーの木はいずれも常緑樹です。冬になっても葉を落とすことなく緑のままの常緑樹は強い生命や永遠を感じさせてくれます。キリストの永遠の命を表すものとして常緑樹のクリスマスツリーは最適なのです。

スポンサーリンク

クリスマスイブの意味

日本では、クリスマスよりイブを大切にしている人も多いですよね。クリスマスイブと言えば、クリスマスの前の晩に行われることから、イブ=前夜という意味だと思っている方は多いでしょう。しかし、クリスマスイブの「イブ」は本来、「前夜」という意味ではありません。「イブ」とは「Evening」つまり「夜」という意味です。

「それじゃあ、クリスマスイブは25日なの?」そんな風に思いがちですが、でも、そんなことはありません。24日こそクリスマスの夜であり、実は25日の夜はもうクリスマスのではないのです。

キリスト教会の暦では、日付の変わり目は日没です。ですから、キリスト教会では、一日は夕方に始まるのです。クリスマスは25日ですから、日没に日付が変わるとすれば24日の夜から25日に入ります。25日の夜になってしまうと、キリスト教会では26日になってしまいますから、もうクリスマスではなくなっています。ですから、クリスマスの夜は25日ではなく、24日なのです。インターネットなどで調べても、クリスマスイブは前夜と書かれている場合もありますが、本来、クリスマスイブはクリスマスの夜だということを覚えておきましょう。

メリークリスマスの意味

Merry Christmasは「楽しいクリスマスを!」と言う意味

クリスマスの日の挨拶といえば「メリークリスマス」ですよね。メリークリスマスの意味は、「楽しいクリスマスを!」「クリスマスおめでとう」です。

では、メリークリスマスという挨拶はいつから使えるのでしょうか。欧米では、11月の終わり頃から別れの挨拶をするときに、「メリークリスマス」を使います。欧米では、クリスマスの4週間前の日曜日からクリスマスシーズンになりますから、それに合わせて挨拶もメリークリスマスに変わるようです。

イギリスでは「ハッピークリスマス」が良く使われる

日本ではメリークリスマスということがほとんどですが、イギリスでは「ハッピークリスマス」のほうが「メリークリスマス」よりも使われています。

なぜメリーではなくハッピーを使うかと言えば、それはメリーの意味に理由があります。メリーには「楽しい」の他に「ほろ酔い」という意味もあります。クリスマスにはお酒を飲んでみんなで楽しむことも多いですから大人の場合はメリークリスマスという表現でも何らおかしいところはありませんが、未成年に対して、ほろ酔いを意味するメリーを使ってメリークリスマスというのはちょっと…

そんな思いから、イギリスではメリー・クリスマスよりハッピークリスマスが選ばれています。

移民の多いアメリカでは「ハッピーホリデー」

アメリカではメリークリスマスでも、ハッピークリスマスでもなく、「ハッピーホリデー」という挨拶が一般的になりつつあります。

どうしてクリスマスではなくホリデーという言葉が使われるのかは、移民の多いアメリカならではです。クリスマスと言えばキリスト教のイベントですよね。アメリカは移民が多く、宗教の幅も広いです。いろいろな宗教を信じている人がいますから、キリスト教信者ではない人に対して、「メリークリスマス」というわけにはいかない。そんな理由から、アメリカでは「ハッピーホリデー」が使われます。

クリスマスはみんなの幸せを祈ってお祝いを!

パーティーを開いて友達同士で過ごしたり、家族で過ごしたり、カップルで過ごしたり… クリスマスの過ごし方はいろいろあるでしょう。クリスマスは、人々がお互いの幸せを祈るとても大切な日です。24日のクリスマスイブはあなたの大好きな人と大切な時を過ごしましょう。メリークリスマス!楽しい一日を!

コメントは受け付けていません。