この記事はPRを含みます

ひな祭りの意味・由来!雛人形に込められた意味と桃の花を飾る理由とは

3月3日といえば、女の子の節句であるひな祭りの日ですよね。女の子のいる家庭では毎年、ひな祭りの日にはおひなさまを飾り、家族みんなでごちそうを食べたりしているのではないでしょうか。

毎年当たり前のようにお祝いしていても、ひな祭りの由来やおひなさまを飾る理由について、答えられる方はそんなに多くないのでは?意味・由来からひな人形や桃の花を飾る理由まで、知っているようで意外に知らないひなまつりについてまとめました。

ひな祭りとは

ひな祭りは毎年3月3日に行われる日本では古くからある行事の一つです。ひな祭りは桃の節句、または上巳の節句とも呼ばれ五節句のひとつでもあります。

ちなみに、五節句のうちで、ひな祭りの日である桃の節句以外の節句は次の4つです。

1月7日 人日の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句

ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うための行事です。雛人形には女の子に降りかかる厄を身代わりに受けるという意味があります。雛人形を飾ることによって、厄を受けてもらい、女の子の健やかな成長を願います。ひな祭りは女の子にとって、とても大事な行事なのです。

ひな祭りの由来

ひな祭りの由来には2つのことが考えられます。1つが人形で遊んだひな遊びです。小さな女の子は特にままごと遊びが大好きですが、ひな祭りの起源はこの「ままごと遊び」から生まれました。平安時代、京都の貴族の子どもたちは、紙の人形と身の回りの小物を使って雛あそびを楽しんだといいます。

もう1つは人形(ひとがた)による身代わり信仰によるものです。人形に人間の厄を引き受けてもらおうと、3月3日は厄払いをして、穢れを移した人形を川や海に流す習慣がありました。今も地方により行われている流し雛は、厄払いで行われていたこの風習の名残です。

スポンサーリンク

身代わり信仰の意味の人形(ひとがた)とひな遊びが結びついて生まれたものがひな祭りです。ひな祭りの始めは紙製のものでしたが、だんだんと現在のような立派なお雛様へと形は変わっていき、上流階級では女性が嫁入り道具の一つとして持っていくものになりました。婚礼家具や婚礼の様子を表したお雛様が登場するようになります。

上流階級のものだったひな祭りが一般に広まるようになったのは江戸時代に入ってからです。江戸幕府が桃の節句を女の子の節句と定めてから、当時財力を持っていた商人たちは豪華な雛人形をあつらえ、ひな壇に雛人形を飾るようになり、今に至ります。

雛人形と桃の花を飾る理由

ひな祭りに雛人形を飾るようになったのは、ひな祭りの起源である流し雛から来ています。雛人形は、厄を人の代わりに引き受ける人形(ひとがた)の役割があります。女の子が生まれると、その女の子の厄を雛人形に引き受けてもらうことで、女の子の健やかな成長や幸福を祈るのです。

ちなみに、雛人形といえば男女が対になっていますよね。雛人形の内裏様とお雛様は天皇、皇后を表しています。天皇、皇后のように幸せな結婚をしますように、という親の願いから対の雛人形は登場したようです。

ひな祭りに飾る花といえば桃の花ですよね。家で雛人形を飾るときに、一緒に桃の花を飾る家は多いのではないでしょうか。ひな祭りの日である3月3日は桃の節句でもありますから、ひな祭りといえば桃の花というイメージですよね。

実は、桃の花を飾るのは、ひな祭りが桃の節句の日に行われているという理由だけではありません。桃の花の花びらはきれいなピンク色をしていてとてもかわいらしいですから、女の子の節句にぴったりですが、ただかわいいというだけでなく、桃はとてもパワーを持った花なのです。

桃には厄払いの効果、魔除けの効果、そして長寿をもたらす力があります。伝説でも桃の不思議な力に助けられたという話がいくつか残っていますし、桃は幸せをもたらすとても力強い花です。女の子のこれからの健康や幸せを祈るためには、桃のパワーが必要ですね。

ひな祭りにはお雛様と桃の花を飾り、女の子の幸せを願おう

雛人形を購入して始めのうちは、喜んで出していた家庭も、だんだん年がたつうちにおっくうになってきたり、うっかり出し忘れて、そのまま過ぎてしまうこともあるかもしれません。でも、ひな祭りは女の子の成長と幸せを願う大事な行事です。娘さん・お孫さんのために、雛人形を出して、ひな祭りを祝ってみませんか?雛人形の横には桃の花を飾ることを忘れずに。桃のパワーでさらに女の子は一年、幸せに過ごすことができるはずです。

コメントは受け付けていません。