五節句とはいつ?意味・由来から食べ物まで丸っと解説!
節句と言われると、3月の桃の節句と5月の端午の節句が頭にすぐ浮かびます。でも、節句は全部で五つあるということをご存知ですか?
季節の変わり目を表す節句、これからも健康で幸せに暮らすことができるように、昔から節句の日にはお祝いなどが行われてきました。3月と5月の節句については祝いもしているけれど「あと3つの節句はいつなの?」という方も多いのではないでしょうか。
五節句はいつでどんな日なのか、その日にはどんなものを食べるのか、意外に知らない五節句についてまとめました。
節句とは
節句は中国から伝わったものです。日本に伝えられたのは奈良時代のことでした。中国では奇数を縁起の良い数と考えています。五節句の日付を見ますと、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、そして9月9日ですからたしかにすべて奇数、しかも1月以外は月と日が同じ数字の奇数となっています。たしかに縁起が良さそうだとわかりますね。
五節句はいつ?
昔はたくさんあった節句ですが、江戸時代に公的な式日として制定され、今もまだ伝えられているものが五節句です。江戸時代に定められた式日の制度は明治6年に廃止されましたが、五節句は今では季節を楽しむ一つの行事という形で残っています。
人日の節句(じんじつのせっく)1月7日
別名:七草の節句
人日とは、人を占う日という意味があります。
人を占うとはどんな意味があるのかと言うと、古代の中国の動物占いが元になっています。中国では1月1日から6日まで、動物を当てはめた占いが行われてきました。1月1日は鶏、2日は狛犬、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、そして人を占うのは1月7日です。
中国では1月1日から6日まで占われる動物たちを、その日だけは殺さないようにしてきました。そして人を占う日であるこの1月7日は人を大切にしようと、犯罪者の罪までも無効にしていたそうです。
節句料理:七草粥
別名が「七草の節句」であることからもわかる通り、人日の節句には七草粥を食べます。春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)です。
七草粥を食べると邪気が払われ、一年が無病息災で過ごせると言います。お正月三が日が過ぎたばかりの1月7日は胃腸も疲れている時期です。疲れた胃腸をいたわるためには、さっぱりした七草粥がちょうど合いますね。
上巳の節句(じょうしのせっく)3月3日
別名:桃の節句
別名である桃の節句として有名です。上巳の節句の上巳とは、旧暦で言う1年で最初の巳の日という意味です。
中国では上巳の日は忌むべき日と考えられていました。川辺では禊や厄払いが行われており、上巳節と呼ばれました。中国の上巳節が日本に伝えられたのは遣唐使が送られていた7世紀から9世紀のことです。日本では平安時代になって上巳の節会という宴会が行われるようになりました。そこで行われた人形(ひとがた)で自分の体を撫でることによって穢をぬぐって川や海に流したのが流し雛の始まりです。
節句料理
上巳の節句の日はひな祭りが行われます。ですから節句料理はひな祭りの食べ物となります。古くから今も続いている節句料理としては、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒です。
スポンサーリンク
端午の節句(たんごのせっく)5月5日
別名:菖蒲の節句
端午の節句と言うよりもこどもの日という言葉で知られている5月5日。端午の節句とは牛の月のはじめの午の日という意味です。端午の節句は中国から伝わったものと奈良時代の女性の神事が合わさったことで生まれました。中国には2つの説があります。中国の楚の国で多くの民に慕われていた屈原の命日は5月5日でした。
また5月5日頃は暑くなって病気になる人が増えたことから魔除けとして菖蒲酒やよもぎで作った人形を飾るという風習がありました。そういった中国から伝わった風習と、日本に古くからあった厄災を寄せ付けないように女性たちが穢れを祓って菖蒲の葉やよもぎで魔除けをしたという風習から生まれたのが端午の節句(菖蒲の節句)です。
節句料理
端午の節句の縁起がよい食べ物として知られているのが柏餅やちまきです。この日は男の子の節句としてお祝いが行われることから、節句の料理として出世魚のブリや勝男と書いてカツオ、そして真っ直ぐ伸びるたけのこが知られています。
七夕の節句(しちせきのせっく)7月7日
別名:笹の節句
7月7日といえば七夕ですよね。子供の頃から、毎年笹の葉を買ってきてお願い事を書いた短冊を吊るしている方も多いのではないでしょうか?彦星と織姫の七夕のお話は誰でも知っている話です。1年に1度しか会うことが許されていない彦星と織姫、天の川をはさんで彦星の星と織姫の星は光り輝きます。
7月7日はもう一つ織姫にあやかった乞巧奠という風習が残っています。機織りの上達をお願いするだけでなく、現在は芸事や書道などを含めていろいろな願いを唱えます。それが現在の七夕の始まりのようです。
節句料理
七夕の日の節句料理はそうめんです。そうめんはお裁縫で使う糸みたいな形をしていますよね。七夕は織姫にあやかってお裁縫が上手になるよう願う日だと言われています。お願いするときには神様にお供えしますから、その後食べることで神の力を分けてもらえるということから、七夕のそうめんは定番メニューです。
重陽の節句(ちょうようのせっく)9月9日
別名:菊の節句
五節句の中でも最も馴染みのないものがこの重陽の節句ではないでしょうか?「九」は奇数の中でも最も大きな数字ですよね。ということから、最もおめでたい日ということでつけられた名前が、重陽の節句です。
重陽の節句の別名は菊の節句です。この時期の菊は最も美しいです。菊は寿命が伸びると言われている花なので、菊を飾ることによって不老長寿、または繁栄が祈られます。
節句料理
重陽の節句の時期はちょうど実りの秋で取れる物が多いですから、節句の食べ物としてもいろいろな種類があります。節句料理として知られているのが栗ご飯、秋茄子、そして食用菊などが食べられています。
五節句の日は季節の移り変わりを感じながら無病息災を願おう
季節の移り変わりに行われる節句には、新しい季節の訪れを感じながらこれからの1年の幸せを願ってはいかがでしょうか?ただお願いをするだけでなく、節句の日は節句料理も忘れてはいけません。この節句の時期にこそ食べたいものが節句の食べ物となっていることが多いからです。
祭日でないのでつい忘れてすごしてしまいがちですが、季節の変わり目は体調を崩しやすいです。そんなときだからこそ、季節の移り変わりを感じながら無病息災を願いましょう。