こどもの日とは?意味・由来からすること・食べ物まで
ゴールデンウィークはお休みが続くので、子どもたちは大喜びです。特に「こどもの日」は楽しみにしているお子さんも多いでしょう。男の子の節句と言うこともあり、家族で集まってお祝いをするご家庭もありますね。
「でも、こどもの日なのに、どうして男の子の節句なの?女の子は?」中には、疑問を感じる人もいらっしゃるかもしれません。なぜ5月5日になったのか、意味・由来から過ごし方、食べ物まで、こどもの日についてまとめました。
こどもの日とは
こどもの日は祝日法で定められた日本の祝日のうちの一つです。祝日法とは「国民の祝日に関する法律」のことで、こどもの日は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する」日だとされています。
こどもの日はこどもの幸せを願うだけでなく、実はこどもを生み育てている母親にありがとうという気持ちを伝える日でもあるのです。
「こどもの日」の意味・由来
こどもの日は男の子のお祝いの日と思っている人が多いですよね。こどもの日はもともと端午の節句と呼ばれていました。端午とは最初の午(うま)という意味です。5月は午の月とも言われ、午と五は同じ「ご」と呼ぶことから、午が重なる5月5日が端午の節句と定められました。
端午の節句の日がこどもの日と決まったのは、1948年に定められた祝日法からです。桃の節句である3月3日や学校が始まる日である4月1日も候補にあがっていましたが、3月3日は北海道などの地域ではまだ寒すぎる、4月1日はエイプリルフールだという理由で5月5日の端午の節句の日に決まったようです。
端午の節句はかつて、男の子の健やかな成長を願う日とされていましたが、現在では女の子のいるご家庭でもこどもの日をお祝いするようになっています。
こどもの日にすること
五月人形(兜・鎧)を飾る
こいのぼりを飾る
こいのぼりは「黄河上流の滝を登りきる鯉は登竜門をくぐり、天まで上り詰め竜になる」という中国の故事に由来しています。登竜門とは立身出世の関門のことです。流れのはやい黄河の下には多くの鯉が集まりますが、急流を登り切れることは少なく、登りきれたものは竜になると伝えられてきました。鯉の滝登りにちなんで、こいのぼりを飾るようになったといわれています。
当初、黒い鯉だけだったこいのぼりですが、明治時代に入ると、親子のこいのぼりが生まれました。真鯉=父親と緋鯉=こどもをイメージしたこいのぼりは男の子だけでなく、家族みんなが病気になることなく健やかに暮らせますように、という願いが込められています。鯉は生命力の強いたくましい魚なので、丈夫で健康という言葉の象徴として使われるようになったのでしょう。
菖蒲湯に入る
中国では古代より菖蒲を邪気を払うものとして考え、厄除けとして使ってきました。漢方では薬草として用いられ、健康のためにお酒に入れて飲んだりすることもあります。
その習慣が日本に伝わり、今も菖蒲湯という形で残っています。こどもの日には菖蒲湯に入って厄除けをし、健康に過ごせますように、と祈ります。
こどもの日の食べ物
スポンサーリンク
こどもの日の食べ物は、地域により違いがあります。
柏餅
こどもの日の食べ物と言えば、真っ先に思い浮かぶのが柏餅ではないでしょうか。柏餅は主に関東地方で食べられることが多いです。
こどもの日のお祝いのものは中国から取り入れたものが多いのですが、柏餅は日本ならではのものです。
柏は新しい葉が生えてくるまで古い葉が落ちません。このことから、家の後を継ぐこども(男の子)が生まれるまで親は死なない、という意味で柏の葉を使った柏餅が生まれました。昔は、男の子は家の後継ぎ、これから家を守ってくれる人として大事にされてきました。柏餅には子孫繁栄の意味が込められています。
ちまき
日本独自のものである柏餅に対して、中国から端午の日の食べ物として伝わってきたものがちまきです。粽は主に関西地方でよく食べます。
現在のちまきは笹にもち米を包んで蒸して作ります。しかし、以前のちまきは笹でなく茅(ちがや)に包まれていました。茅は繁殖力が強く、神霊が宿っており邪気を払うという意味があることから、茅に包まれたちまきが作られるようになったと言われています。
こどもの日にちまきを食べるようになったいわれについては所説あります。中でも有力なのが屈原の説です。昔、中国の偉人、屈原は中傷により地位を失い、国を憂いて汨羅(べきら)の淵に身を投じました。それを知った人々は、供養として、また亡骸が魚につつかれないように、ちまきを川に投げ入れましたが、ただ投げ入れたのでは龍に食べられてしまうことから、龍の嫌いな楝樹(れんじゅ)の葉で米を包み五色の糸で縛って川に流すようになったと言われています。
お祝い料理
こどもの日には縁起の良い食材を使ったお祝い料理を食べるとよいとされています。
ぶりやスズキは、こどもの日のご馳走によく使われる食材です。こどもの日は男の子の立身出世を願う日でもあったことから、ゲン担ぎの意味があります。特にカツオは「勝男」と書けることから、男の子のお祭りであるこどもの日の食材として欠かせないものとなっています。
この時期、旬を迎えるたけのこも、ぜひ取り入れたい縁起のよい食材のひとつです。まっすぐ、ぐんぐん伸びて竹になるたけのこは、子供の健やかな成長を意味しています。
穴が開いていて先を見通せる「蓮」、健康で豆で過ごせる「豆」、めでたいをイメージさせる「鯛」、腰が曲がるまで長生きできる「エビ」なども、縁起の良い食材です。これらの食材を意識して、お祝い料理のメニューを考えるとよいでしょう。
こどもの健やかな成長を願って
こどもの日は、男の子だけでなく、女の子も、おかあさんも、つまり、家族みんなの健康を祈る日だと言えます。家族みんなで旬の食材を囲み、いつまでも楽しく過ごせるよう、願いましょう。