関東と関西では同じ名前でも違う食べ物を指すことが良くあります。その一つが海苔巻きです。 関東の人に海苔巻きって何?と聞くと細巻きでかんぴょうの入ったかんぴょう巻きを思い浮かべる人が多いで
他人丼は地域によって違う!いとこ丼は?開化丼は東京だけなの?
大人も子供も丼物って好きな人が多いですよね。ご飯の上にたっぷり具がかかっている丼物、ご飯にしっかり味がしみていて、最後まで楽しめます。丼物にもいろいろ種類があります。地域によってよく食べる丼に
祝い肴とは?おせちに欠かせない3つの料理と関東・関西の違い
1年に1度お正月になると食べるおせち料理。おせち料理を大きく分けた一つに祝い肴があります。3種類ある祝い肴、その3種類が関東と関西では違うということはご存知ですか? どれが祝い肴か聞かれ
関西のおせちには欠かせない!酢ごぼうの意味と作り方
日本の家庭では古くから作られているおせち料理。おせち料理には、地域色が強い食材が入っていることがあります。その一つが酢ごぼうです。酢ごぼうは「たたきごぼう」と呼ばれることもあります。 酢
味だけじゃなかった!卵焼きが関東と関西で違う理由とは
子供から大人まで、みんなが好きな家庭の定番料理「卵焼き」。朝ごはんには必ず卵焼きを食べているという方も多いでしょう。いつも家で当たり前のように食べている卵焼きですが、実は卵焼きは関東と関西では
関西人と関東人では顔が違う?それぞれの平均顔を比べてみよう
同じ日本人で、住んでいる場所もそれほど離れているというわけでもないのに、顔立ちを比べてみますと、関西人と関東人ではちょっと違います。ただメイクが違うだけじゃないの?と思うかもしれませんが、実際
関東だけの和菓子「すあま」とは?ういろう・すはまとの違いも解説
あなたは「すあま」を食べたことがありますか?関東の人ならば「ああ、あの和菓子ね」と答えるでしょう。でも、「すあま」は関西ではほとんどど知られていません。 「すあま」とはどんなお菓子なのか
「肉」と言えば?関東と関西のカレー・肉じゃがで検証!
子供から大人までみんなが大好きな肉料理。食卓に肉料理が一つは並んでいないと物足りない、と思ってしまう人も多いのではないでしょうか。 肉の中には牛肉、豚肉、そして鶏肉があります。「どの肉が
関西と関東は醤油も違う!淡口が生まれた理由と濃口との違い
どこの家の食卓にも置いてある調味料の一つといえば醤油ですよね。お刺身を食べるとき、煮物の味付けなど、和食を食べるときにはこれがないと困る、という醤油。醤油には濃口と淡口があります。 濃い
「きんつば」とは?関東と関西で和菓子に違いがある理由について
日本で古くから作られていた和菓子には洋菓子にはない風味がありますよね。地域によっていろいろな種類がある和菓子は、見た目にきれいなものもあり、お好きな方も多いでしょう。和菓子にもいろいろあります