関東と関西のラーメンの違いを検証!麺からサイドメニューまで

関東と関西のラーメンの違い

関東と関西は同じ食べ物でも味が違うものがたくさんあります。関東の人は香りが強くしっかりした味つけのものが好きですし、関西の人はまろやかな甘みと旨味のあるものが好きです。同じ日本に住んでいながら、なんとも不思議ですね。

関東と関西の味の好みに違いがあるのは食文化から来ているようです。関東でとれる野菜は色が濃くて香りが強いです。そんな地元産の野菜や魚を使って作る濃い味の食べ物を関東の武士たちは好みました。一方、関西でとれる野菜や甘みがあって香りの弱いものが多く、関西だけでなく全国の特産品を使って関西では公家の上品な味付けの伝統食や上方商人のさっぱりした味付けの食べ物を好みました。

日本全国で食べられているラーメンも、関東と関西では味がけっこう違います。どんなところが違うのでしょうか?だしが違うの?それとも具や麺が?関東と関西のラーメンの違いについてまとめました。

関東は太麺、関西は細麺

ラーメンには太麺と細麺がありますが、関東と関西では好みが違います。関東のラーメンには太麺も細麺もありますが、基本的に多いのは太麺です。関西の人から見ると、関東のラーメンはうどんのように見えるそうです。

関東とは逆に、関西には太麺のラーメンもありますが、だいたい関西でラーメンを食べるとなると出てくるのは細麺です。関西では、細麺を中太麺、または中細麺と呼んでいます。関東の人から見るとただの細麺とどこが違うの?ということになってしまいますが、関西の麺は九州のとんこつラーメンに使われている極細面と比べると、少し太いです。

関東と関西 ラーメンだしの違いは?

ラーメンはつゆ次第でかなり味が変わってきますよね。関東と関西ではラーメンだしが違います。

関西の人は味にこだわりが強いです。ですからラーメンもかなり味を工夫しているのではないか?という気がしますが、関西の人はラーメンは好きであっても、大好きというほどではないようです。関西ではいろいろ美味しい食べ物がありますから、特にラーメンにこだわりを持っていません。もともと薄味が好きな地域ということもあり、関西で食べるラーメンは、薄味で味付けはシンプルです。

関東はその反対でかなりラーメンの味にこだわりを持っています。ラーメン屋さんの数も、関西に比べて関東はかなり多くそこらじゅうにあります。東京で流行っている家系のラーメン、または二郎系のラーメンは関西の人にとっては濃くて食べられないぐらいですが、関東の人にとっては一度食べると癖になって、好きな人はちょっと食べないでいると禁断症状が出るほどなのだそうです。

ダシだけじゃなかった!うどん 関西 関東の違い

「タンメン」は関東だけ?

タンメンは関東ではラーメン屋さんの定番メニューのひとつです。野菜スープがベースになっていて、豚肉と野菜の炒めたものが具としてたっぷり入っているタンメンは、味付けがあっさりしていることもあってとても人気があります。

しかしこのタンメンは日本中にあるわけではなく、関東だけにしか無い関東限定のラーメンです。

野菜がたっぷりのったラーメンにちゃんぽんがありますよね。ちゃんぽんならば関西にもありますが、タンメンとちゃんぽんは別物です。タンメンもちゃんぽんも野菜が入っているところは同じですが、それ以外が異なります。タンメンの中には、ちゃんぽんの中には入っている魚介類が入っていませんし、味はちゃんぽんよりもう少しあっさりした塩味になっています。

関東と関西のラーメンはネギも違う

ラーメンの中には必ず入っていると言ってもいい具材の一つがネギです。関東のラーメンにも関西のラーメンにも、基本的にネギは入っています。けれど関東のラーメンに使われているネギと関西のラーメンに使われているネギは、ネギの使われている場所が違います。

関東で使われているネギはネギの香りが強くてみずみずしさもある白ネギがほとんどです。しかしその反対に関西でラーメンの上にのっているのは白ネギよりも青ネギが断然多いです。青ネギは香りもそれほど強くなく、あっさりした関西風のラーメンによく合います。

サイドメニューにも違いあり

ラーメンを注文するときに合わせてサイドメニューを注文することはよくありますが、そのサイドメニューも関東と関西では違いがあります。

唐揚げと餃子

関西のラーメン屋さんはだいたい唐揚げが置いてあります。関西の人にとっては唐揚げはおやつの一つで、あって当たり前のものなのです。

その反対に関東のラーメン屋さんにはあって関西のラーメン屋さんにはないものが餃子です。「え?関西には餃子がないの?」とびっくりする方もいらっしゃるでしょう。もちろん関西にも餃子はあります。でも、関西では餃子の王将など安い餃子が売られているため、ラーメン屋さんでは餃子は出さないのです。チェーン店であれば関西でも餃子を置いていますが、チェーン以外のラーメン店では餃子はメニューにないことが多いです。

焼き飯とチャーハン

ラーメン屋さんのサイドメニューとして人気があるものをあげると、関東では餃子の他にチャーハンがあります。チャーハンは全国どこのラーメン屋さんでもサイドメニューとしてあるように思えますが、関西で置いているのはチャーハンではなく焼き飯です。

焼き飯の味のイメージは焦げた醤油味のご飯です。関東の人には醤油辛く感じられるかもしれません。チャーハンは注文を受けてから作り始め、熱々の出来たてのものを出しますよね。でも、関西の焼き飯は大量に作り置きしておいて、注文があったら温め直してから味を調整して出します。作りおきのものを出すの?と思うかもしれませんが、関西では焼き飯が一般的です。

関東と関西のラーメンは、それぞれ違いがあって面白い

麺の太さやスープの味付けはもちろん、トッピングのネギやサイドメニューまで、関東と関西のラーメンは驚くほど違います。何から何まで違いますから、関東の味が好きな人、関西の味が好きな人、好き嫌いはかなり分かれるかもしれませんね。でも、時には食べ慣れない方のラーメンを、味わってみるのも面白いですよ。

コメントは受け付けていません。