この記事はPRを含みます

おでんは関東と関西でこんなに違う!だし・具材から食べ方まで

おでんの関東と関西の違い

おでんの始まりは室町時代に流行した「豆腐田楽」でした。それが時代とともに庶民の間に広まり、江戸時代末期にはみそ田楽からしょうゆで煮込む、現在のような煮込みおでんになりました。煮込み田楽という呼び名が変化したものが「おでん」です。関東ではおでんと呼びますが、関西ではおでんのことを「関東炊き」または「関西炊き」といいます。おでんは関東生まれですから、関西ではそのような呼び名を付けたようです。

「呼び名が違うだけで同じもの?」と思いきや、だしや具材がちょっと違います。関東と関西のおでんはどこが違うのでしょうか?関東と関西だけでなく、他の地方のおでんもまた別の違いがあります。日本各地のおでんはそれぞれどこが違うのか、関東と関西、その他の地域のおでんについて比べてみました。

関東と関西のおでん だしの違い

おでんの味を決めるものと言えばだしですが、関東と関西のおでんのだしには大きな違いがあります。

関東のおでんのだしは昆布と鰹節がベースになっています。昆布と鰹節でしっかりだしを出した後は濃口醤油を入れて、みりんや酒を使って味を整えて甘辛く仕上げていきます。濃口醤油と鰹節を使っていることで、関東のおでんのだしは色も濃いですし、味もしっかりついています。

関西のおでんのだしは昆布と鰹節をベースにしているところまでは同じですが、濃口醤油ではなく薄口醤油を使って作り、味を整えるときには塩を使います。関西のおでんのだしは色がちょっと薄めで、全体的に薄味のあっさりした味付けが特徴です。

関東と関西のおでんは具材も違う

おでんに入っている具材も、関東と関西では違っています。

関東では練り物が好まれる

関東のおでんの中には、大根、卵、そして練り物が入っています。関東では練り物が好まれており、実際におでんを見ますとかなりの数の練り物が入っています。おでんの具材の中でも関東で好まれるおでんの具材が練り物のちくわぶ、はんぺん、そして「すじ」です。

ちくわぶは関東ではおなじみのおでんの具材なのですが、他の地域では余り見かけることはありません。ちくわぶは小麦粉に水と塩を混ぜて、ギザギザの形に整形してから茹でたもので、見た目は真ん中に穴が空いている事からちくわによく似ています。もちもちした食感が特徴です。

はんぺんはふわっとした食感が人気の練り物です。スケトウダラなどのすり身とすりおろした山芋をねって茹でて作ったはんぺんはこの食感が人気のようです。

関東で「すじ」といえば魚のすり身の練り物を指します。魚のすり身のほか、「すじ」の中にはサメの軟骨や筋も入っており、こりこりした食感が特徴です。

関西は「牛すじ」

関西のおでんの中には、関東のおでんの中には全く入っていないもの個性豊かな具材が入っています。

個性的な具材の一つが鯨です。最近では鯨が高級な食べ物となったためにあまり一般家庭のおでんの具材としては使われなくなりましたが、鯨の皮であるコロや鯨の舌であるさえずりは、関西のおでんの人気食材です。

関西のおでんに欠かせないものと言えば「牛すじ」です。関東で「すじ」と言えば魚のすり身ですが、関西で「すじ」と言えば牛すじです。串にさしたものを入れるのが一般的で、じっくり煮込まれた牛すじは、ホロホロした食感でおでんの旨味をより高めてくれます。

スポンサーリンク

もう一つ、関西のおでんに入っている具材がタコの足です。タコ足の串は関西のおでんならではの具材です。

おでんは地域によってこんなに違う!

おでんは関東と関西だけが違うのではありません。地域によってだしも違えば具材も違いますし、食べ方も違っています。関東と関西以外の地域のおでんについてご紹介します。

コンビニおでん 出汁の違い

冬にコンビニに行くと、レジのそばにあるおでんが目に入って食べたくなりますよね。全国どこでも見かけるコンビニおでんですが、やはりその味付けは地域によって異なります。

おでんがはじめてコンビニに登場したのは1978年のことです。セブンイレブンが販売して現在はあらゆるコンビニで売られるまでになりました。セブンイレブンでは全国を8エリアに分け、出汁を変えておでんを出しているのだそうです。ちくわぶがおでんの具材として入っているのは関東と山梨県だけ、そしてちくわも焼き竹輪だけでなく、中国・四国地方では鯛入りちくわが入っています。

北海道

北海道のおでんの中にはツブ、ホタテなどの貝類、ほっけのつみれなどの海の幸が多く入っていて、ふきやわらびなどの山菜が入っていることが特徴です。北海道のおでん専門店の中にはタラのしらこを入れているところもあります。北海道のおでんはみそだれをつけて食べます。おでんといえば冬に食べるものというイメージですが、北海道では夏に食べることが多いです。

青森風

青森風のおでんは煮込みのおでんのほか、田楽おでんも多いです。煮込みおでんに生姜味噌ダレをつけて食べます。青森風おでんの具材は、根曲がり竹やニオサクなどの山菜、そしてつぶ貝などの貝類が特徴です。

金沢おでん

金沢おでんは昆布だしを使った色の薄いあっさりした味の出汁が特徴です。金沢ならではの具材はカニの甲羅の中にカニ身をつめたカニ面です。それ以外に金沢おでんの中にはつぶ貝などの貝類や車麩、ひろうず(がんもどき)などが入っています。

静岡おでん

静岡おでんは牛すじで出汁をとり濃口醤油を使った黒いつゆが特徴です。静岡おでんの中には黒はんぺんやなると巻き、串にさした牛すじや豚モツが入っていて、食べるときはいわしの削り節や青のりをかけます。

名古屋風

名古屋風おでんは鰹の出汁に八丁味噌で味つけをして煮込んで作ります。八丁味噌、三温糖、そして酒が入っているため、黒くて甘辛い汁が特徴です。名古屋風おでんの具材は、大根や角麩、豚モツ、牛すじ、里芋などです。

博多風

博多風おでんには鶏の出汁が使われています。博多風おでんは合わせだしの中に牛すじを入れることでコクを出しています。博多風おでんの具材で特徴的なものが餃子巻きです。餃子巻は魚のすり身に餃子を巻いて作ります。

長崎風

長崎風おでんはあご(トビウオ)だしを入れてコクをだしているところが特徴です。長崎風おでんの具材として特徴的なものは、卵がまるまる一個入った竜眼です。その他、串に刺したかまぼこやちくわなどの練り物とじゃがいもなどが入ります。

沖縄風

日本の中でも食べ物が特徴的な沖縄ですが、沖縄でもおでんは人気です。沖縄風おでんは豚足やソーセージ、青菜など季節の野菜が具材として入っていることが特徴です。豚足が入っているため、味にはコクがあります。沖縄風おでんは野菜も肉も入っていて栄養バランスが良く、見た目もカラフルなのでとてもきれいです。

地域ならではのおでんを食べ比べてみよう

おでんといえば家庭では冬の定番料理ですし、コンビニに行けば売っているので誰にでも馴染みのある食べ物です。でも、おでんに地域差があることをご存じなかった方も多いのでは?

旅行先ではその土地ならではの食べ物を食べることができて楽しいですが、おでんを食べ比べてみると面白いかも。これまでに味わったことのないおでんに新たな魅力を感じて、おでんがより一層好きになりますよ。

コメントは受け付けていません。