子供から大人まで好きな人が多い料理の一つに唐揚げがあります。
お弁当のおかずに唐揚げが入っていたり、今日の夜ご飯は唐揚げよ、と言われるとうれしくなる人も多いのではないでしょうか。
みんなが大好きな唐揚げですが、唐揚げとよく似ているものに竜田揚げがありますよね。それにもう一つ、鶏肉を揚げた料理にとり天があります。
唐揚げに竜田揚げ、そしてとり天、どれも同じで言い方が違うだけなんじゃないの?と思っている方もいらっしゃるでしょう。
実際に、唐揚げ、竜田揚げ、そしてとり天は同じものなのでしょうか?
違うものなのであれば、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?唐揚げに竜田揚げ、そしてとり天について改めて考えました。
とり天とは
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | とり天 |
タイプ | 鶏肉の天ぷら |
地域 | 大分県の郷土料理 |
衣の材料 | 卵、小麦粉、水 |
特徴 | 下味をつけてから揚げる |
味付け | 店や家庭によってさまざま |
食べ方 | 天つゆ、酢醤油、ポン酢などで食べる |
本場の食べ方 | 大分ではポン酢をかけて食べるのが主流 |
大分県の郷土料理にとり天があります。その名前からもわかるように、これは鶏肉の天ぷらです。しかし、とり天は普通の天ぷらとは作り方が違います。
天ぷらと言えば、卵と小麦粉を水で溶いて衣を作り、食材にその衣をつけて揚げたものですよね。
衣の材料はとり天も同じなのですが、とり天の場合は下味をつけてから揚げるのが特徴です。店や家庭によって味付けはさまざまです。
鶏肉に下味をつけてから衣をつけて揚げるとり天は、衣がふんわりついていて違った味わいです。
おすすめの食べ方は天つゆや酢醤油につけて食べる方法です。とり天の本場である大分ではポン酢をかけて食べるのが主流です。
唐揚げとは
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | 唐揚げ |
タイプ | 油で揚げた食品 |
一般的な食材 | 鶏肉 |
その他の食材 | 豚肉、フグ、大豆製品など |
起源 | 中国、戸時代の普茶料理 |
当時の主な食材 | 豆腐 |
下味 | あり・なし どちらもある |
下味の材料 | しょうゆ、みりん、酒、ニンニク、ショウガなど |
おすすめの食べ方 | レモン、大根おろし、マヨネーズ |
小麦粉や片栗粉などをまぶして油で揚げたものが唐揚げです。
唐揚げの食材で最も定番のものは竜田揚げと同じく鶏肉ですが、それ以外に豚肉の唐揚げやフグの唐揚げ、大豆製品の唐揚げなどもあります。
一般的に唐揚げと言うと鶏肉の唐揚げを指すことが多く、それ以外の唐揚げの場合は豚肉の唐揚げやフグの唐揚げというように、食材の名前を前につけて呼んでいます。
唐揚げのはじめは中国から来たもので、戸時代に伝えられた普茶料理には唐揚げの名前があったと言われています。
当時の唐揚げは豆腐を小さく切って揚げて味付けされたものだったようです。
食材を下味も粉もつけずに揚げたことからから揚げと言われたのではないかという唐揚げは、下味をつけることもありますが、下味をつけないものもあります。
下味をつけるときは、しょうゆやみりん、酒、ニンニク、ショウガなどを使います。
食べるときは竜田揚げと同じくレモンや大根おろしを添えたり、マヨネーズをかけて食べるのもおすすめです。
竜田揚げとは
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | 竜田揚げ |
タイプ | 油で揚げた料理 |
一般的な食材 | 鶏肉 |
その他の食材 | サバ、マグロなどの魚 |
下味 | 醤油、みりん、酒など |
起源・由来 | 竜田川の紅葉や旧日本海軍の艦船「龍田」から |
調理の手順 | 下味につけた後、片栗粉をまぶして揚げる |
おすすめの食べ方 | レモンを添える、大根おろしをかける |
竜田揚げは醤油にみりん、酒などを使って下味をつけてから片栗粉をまぶして揚げた料理になります。
最も定番の食材は鶏肉になりますが、それ以外に魚の竜田揚げである「サバの竜田揚げ」や「マグロの竜田揚げ」があります。
竜田揚げという名前がついた由来には2つの説があります。1つは紅葉の名所として知られている奈良県の「竜田川」から来ているというものです。
百人一首の句の中に「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川」というものがあります。
百人一首の中でも詠まれるほど紅葉の名所であった竜田川、竜田揚げはその色が赤褐色で紅葉の色とよく似ていることから、竜田川の竜田をとって竜田揚げと呼ぶようになったと言われています。
もう1つの説は旧日本海軍の艦船である「龍田」の船員への食事として、小麦粉の代わりに片栗粉をまぶして唐揚げを揚げたものがのちに龍田揚げと言われ、竜田揚げになったというものです。
竜田揚げは醤油やみりんでたれを作って、そのたれにつけこんでから片栗粉をまぶして揚げます。
食べるときはレモンを添えたり、大根おろしをかけて食べるのがおすすめです。
ザンギとは
項目 | 説明 |
---|---|
名前 | ザンギ |
タイプ | 油で揚げた料理 |
地域 | 北海道の釧路 |
由来 | 中国語で鶏を揚げることを「ザーギー」と呼ぶ |
一般的な食材 | 鶏肉 |
その他の食材 | 鮭、タコ |
下味 | しょうゆ、にんにく、しょうが、ゴマ油など |
たれの選択肢 | 釧路ではたれに漬け込まず、揚げてからタレにつけることもある |
北海道の釧路で生まれた唐揚げがザンギです。ザンギという名前は中国語で鶏を揚げることを「ザーギー」と呼ぶことから来たと言われています。
ザンギは唐揚げの別称、調理法を限定したものだと考えらえています。
ザンギは鶏肉をしょうゆ、にんにく、しょうが、ゴマ油などに漬け込んで、小麦粉や片栗粉をまぶして揚げて作ります。
釧路ではたれには漬け込まず、揚げてからタレにつけて食べることもあります。ザンギの基本は鶏肉ですが、鮭やタコのザンギもあります。
竜田揚げ、唐揚げ、とり天の違い
項目 | 竜田揚げ | 唐揚げ | とり天 |
---|---|---|---|
主な食材 | 鶏肉(魚介類も可) | 鶏肉(豚肉、フグ、大豆製品も可) | 鶏肉 |
衣 | 片栗粉(小麦粉も可) | 小麦粉や片栗粉 | 天ぷらの衣(卵がたっぷり) |
下味 | あり(醤油、みりん、酒など) | あり/なし(しょうゆ、みりんなど) | 通常はなし |
食感 | 外はカリカリ、中は柔らかい | カリカリ | 衣がサクサク、中の鶏肉は柔らかい |
添えるもの | レモン、大根おろし | レモン、大根おろし、マヨネーズ | 通常は天つゆ |
明確な区別 | はっきりした区別はない | はっきりした区別はない | 天ぷらの一種であり、明確に区別される |
その他のポイント | 色が赤褐色で紅葉に似る | 豆腐の唐揚げの歴史もある | 衣に卵が多く、食感と味わいが特有 |
多様性 | 下味や衣を変えることで味が変わる | 下味を変える、またはなしでさっぱり | 天ぷらとしても楽しめる、衣が特徴 |
まずもっとも違いがあるのはとり天です。とり天は衣がついている天ぷらの一つですから、衣には卵がたっぷりと使われていて味わいも違いますし食感が全く違います。
とり天の食感は衣がサクサクとしていて、中の鶏肉は柔らかいです。
竜田揚げと唐揚げは、竜田揚げはしっかりした味をつけて片栗粉で揚げたもの、唐揚げは下味をつけずに小麦粉や片栗粉で揚げたものという違いがあると言われていますが、
唐揚げでも下味をつけてから揚げる方法もありますし、竜田揚げでも片栗粉を使わずに小麦粉を使って揚げることもあります。
ですから、竜田揚げと唐揚げについては現在、はっきりした区別はないようです。唐揚げの一つとして竜田揚げがあると考えるとよいでしょう。
いろいろな食べ方を楽しもう
どれもおいしい竜田揚げに唐揚げ、そしてとり天。下味をつけてから揚げたり、衣をつけて揚げたり、そして下味をつけずに揚げてさっぱりした味を楽しんだり。
同じ鶏肉でも作り方を変えるだけで味が変わりますし、下味のつけかたや添えるものを変えるだけで違う味を楽しめます。
鶏肉以外にも竜田揚げや唐揚げは魚介類で作ってもおいしいですし、いろいろ試して一番のお気に入りの食べ方を見つけましょう。