この記事はPRを含みます

お雑煮の意味・由来!地域ごとの違いもご紹介[レシピあり]

お正月の食べ物と言えば、おせち料理と並んでお雑煮があります。毎年、家で食べていると言う方も多いと思いますが、意味について考えたことはありますか?実は、お雑煮にはおせち料理と同じように、いろいろな思いが込められているんです。

また、お雑煮は地域や家庭によってずいぶん違いがあり、中には「これがお雑煮?」と思えるほど個性的なお雑煮もあります。お雑煮の由来と込められた意味、地域ごとの違いなど、お雑煮についてまとめました。簡単レシピと併せてご紹介します。

お雑煮の由来

お雑煮をお正月に食べるようになったのは平安時代のことです。日本では古くからお餅をおめでたい日にハレの日の食べ物として食べてきました。年神様にお供えをした餅に、その年にとれたにんじん、大根、そして年の始めに井戸から汲んだ若水と新年最初の火を使って作った煮物が、お雑煮の始まりです。

お雑煮という名前は、いろいろな具材が入っている「煮混ぜ」からついたと言われています。

お正月にお雑煮を食べる意味

味付けなどは地域やご家庭によってかなり違いがあるお雑煮ですが、お餅が入った煮物を食べるという点では同じです。お正月にはどこの家庭でもお餅をお供えしますが、それは神様を家にお迎えするためです。

そのお供えしたお餅を家族みんなで分け合って食べるのお雑煮です。神様にお供えしたお餅を食べることで神様から恩恵をうけることができる、または今年は豊作になりますようにと言う意味があります。

このように、お雑煮には人々の思いが込められています。お正月の初めにお雑煮を食べることで、これからの1年は病気やケガもなく元気で過ごせますように、という思いでお雑煮を食べているのです。

お雑煮は地域によって違う!

ご家庭のお雑煮に入っているお餅は角餅ですか?それとも丸餅でしょうか?

もともとお雑煮は魂をイメージして丸餅が基本でした。今でも丸餅のお雑煮は西日本で食べられています。しかし東日本では、人口の多い東京でも美味しいお雑煮を食べることができるように、調理しやすい角餅を使っています。

お餅は焼いてからお雑煮に入れるという人も多いですし、そのまま入れて煮込むという方もいます。好みと言うよりも地域によって分かれることが多いので、よく見てみると面白いですよ。お餅の形だけでなく、東日本と西日本では味付けも異なります。

東日本・西日本のお雑煮の違い
  • 東日本:角餅、しょうゆ仕立て
  • 西日本:丸餅、味噌仕立て

東日本では昔からさっぱりした醤油仕立ての角餅を使ったお雑煮を作っています。だし汁をまず用意して、その上で塩及び醤油で味付ける澄まし仕立てが主流です。

一方、西日本では古くから使われてきた丸餅を使ってお雑煮を作ります。味付けは澄まし仕立ての地域もありますが、味噌仕立てのところが多いようです。

中に入っている具材は地域によって大きく変わります。山間部など山に近いところでは山の幸が入り、海に近いところでは塩ぶりなどを入れてお正月だけのお楽しみとして食べることが多いようです。

お雑煮は東日本と西日本で大きくふたつにわけられますが、地域ごとに詳しく見てみると、中には他のところでは見ることがない珍しいお雑煮もあります。簡単レシピとともにご紹介しましょう。

くるみだれをつけて食べるお雑煮(岩手県)

岩手県では醤油味のお雑煮に砂糖・醤油で味付けした「くるみだれ」を付けていただきます。なんとも不思議ですが、「つけだれのお雑煮」だなんて気になりますね。

しょうゆ味のお雑煮☆くるみダレ添え
しょうゆ味のお雑煮☆くるみダレ添え

スポンサーリンク

■材料(2人分)
切り餅 / 4個
里芋 / 中1個
人参 / 中1/4本
ごぼう / 7~8センチ
◎水(お雑煮の汁用) / 500ml
◎和風顆粒だしの素 / 小さじ1と1/2
しょうゆ / 大さじ2
★くるみ / 200g
★水 / 大さじ1~

■レシピを考えた人のコメント
しょうゆ味のお雑煮に、擦ったくるみのタレを添えていただく珍しいお雑煮。くるみの甘さとコクが、シンプルなお汁によく合います☆

詳細を楽天レシピで見る

白味噌の中にあんこが入ったお餅のお雑煮(香川県)

西日本は味噌仕立てのお雑煮が一般的ですが、香川県のものは大根やニンジン、青葉などをたっぷり入れることとあんこが入った丸餅を入れるのが特徴です。白味噌×あんこのハーモニーは体験してみたいかも。

香川(さぬき)のあん餅雑煮
香川(さぬき)のあん餅雑煮

■材料(5人分)
(1)だし汁(水+いりこ) / 1000cc
(2)大根(細いもの) / 1本
(3)金時にんじん / 1本
(4)白みそ     (金しやもじで) / 2杯
(5)あん餅(一人2個) / 10個
(6)青海苔 / 少々

■レシピを考えた人のコメント
何故、大根や人参を丸く切るのかと言えば、『家族が年中円満に過ごせるように』との願いが込めらてるからです。香川のお正月には欠かせません。又太っちゃうね(笑)

詳細を楽天レシピで見る

豆腐、こんにゃく、輪切りの野菜、丸餅と盛りだくさんのお雑煮(奈良県)

奈良県のお雑煮も白味噌仕立てですが、豆腐や野菜、丸餅など具だくさんなのが魅力です。お雑煮の餅はそのまま食べてももちろん美味しいですが、奈良県では豊作を祈ってきな粉を付けて食べるそうですよ。

雑煮(奈良)
雑煮(奈良)

■材料(4~6人分)
祝い大根 / 1本
金時人参 / 1本
里芋 / 小1袋
絹豆腐 / 1/2丁
青ネギ / 5センチ
いりこ出汁 / 500cc
白味噌 / 大さじ4~5
丸餅 / 10個
きなこ / 大さじ5
砂糖 / 大さじ1

■レシピを考えた人のコメント
丸もちは焼きます。
雑煮を食べ終わってから、餅にきなこを付けて食べるのが美味しいです♪

詳細を楽天レシピで見る

餅がないのにお雑煮?と言いたくなるシンプルなお雑煮(徳島県)

「お雑煮と言えばお餅」ですが、中にはお餅を入れないお雑煮もあります。徳島県の雑煮の中には豆腐と里芋が入っているだけ。シンプルなので食べやすくておすすめです。

徳島のお雑煮
徳島のお雑煮

■材料(2人分)
丸餅 / 2個
白味噌 / 大1.5
雑煮大根 / 少々
金時人参 / 少々
里芋 / 小2個
水菜 / 一つまみ
昆布だし汁 / 300cc

■レシピを考えた人のコメント
旦那さん専用。砂糖を入れたりもするみたいです。具材は数日分まとめて煮て、タッパーに入れておきます。

詳細を楽天レシピで見る

お雑煮は種類が豊富!食べ比べて楽しむのも◎

お雑煮と言うと、子供の頃から食べて来たもののイメージが強く、お母さんが作るのを見ているうちに自然に作れるようになったと言う方も多いですよね。でも、調べてみるとずいぶんたくさんの種類があることがわかります。

お雑煮にこんなにたくさんの種類があるなんて?とびっくりした方もいらっしゃるでしょう。でもいろいろ試してみるのも楽しいものです。気になるレシピを食べ比べてみるのもいいですね。ただし、お餅はけっこうカロリーが高め。おいしいからと言って食べ過ぎにはくれぐれも注意しましょう。

コメントは受け付けていません。