この記事はPRを含みます

安い・おいしい・ヘルシー!「鶏むね肉」をやわらかくする方法と簡単レシピ

肉の中でもジューシーなことから好きな人の多い鶏肉。特に鶏むね肉は栄養価が高いのにカロリーは低く、お財布にもやさしい、子供からお年寄りまで幅広い年代の方におすすめの食材です。むね肉はちょっとパサパサして苦手という方もいらっしゃるかも知れませんね。でも、ぱさつかせずに柔らかくする方法もあります。おいしくてヘルシーな鶏むね肉を上手に調理して、毎日の食生活に取り入れていきましょう。

鶏むね肉の栄養と期待できる効果

人間が健康的に行きていくために欠かすことのできないタンパク質は、鶏むね肉の中に多く含まれています。タンパク質は肉類に多く含まれている栄養素ですが、牛肉や豚肉などはどうしても脂肪が多くなってしまうため、脂肪過多の危険がありますが、鶏むね肉ならば皮さえはずせば脂肪分はかなり少なくなるのでおすすめです。

鶏むね肉には女性の化粧品やサプリなどに含まれているコラーゲンがたっぷり入っています。美肌の成分として知られているコラーゲンは関節の結びつきも強くしてくれますから、節々が痛む高齢者の方に効果があります。

それ以外に鶏むね肉に多く含まれているのは、骨粗鬆症の予防になるビタミンK、皮膚や髪の毛を良い状態に近づけるためニキビ解消に効果が高いビタミンB、そして二日酔いに効果が高いナイアシンです。どの成分も健康的な生活をおくるために必要な成分ですから、鶏むね肉は非常に栄養価が高いことがわかります。

鶏むね肉の日持ちと保存方法

購入してからすぐに鶏むね肉を使うならば冷蔵保存となりますが、冷蔵保存するなら3日しかもちません。空気に触れないようにラ水気を拭いてからラップをしっかりして、できれば冷蔵庫の冷蔵室ではなく低温で保管することが出来るチルド室で保存するようにしましょう。

もっと長持ちさせたければ冷凍保存がおすすめです。冷凍保存すればだいたい1ヶ月ほどは日持ちします。冷凍した肉はかたくなりがちですが、食べる日に冷蔵庫に移して自然解凍させれば、それほどかたくなることはありません。固くなることを防ぐためには、あらかじめ下味をつけておくことも効果的です。

数日分まとめて鶏むね肉を調理したという方はいつまで食べられるか気になりますが、風味も落ちますから2日から3日が限度だと思ってください。冷気が冷蔵庫の中で循環するように、あまり量を入れないこと、そして冷気が全体に届くように料理は均等に入れるようにしましょう。

おすすめレシピ

鶏むね肉を食べやすい大きさに切り、味噌だれに漬け込んでから冷凍保存する方法です。小分けにして冷凍すれば、食べる分だけ自然解凍できるので便利♪お弁当のおかずにも重宝しますよ。

料理名:鶏胸肉は下味冷凍で!ふっくら、美味しい味噌漬け♪
作者:tomoanna9863

■材料(3~4人分)
鶏胸肉 / 300g
味噌 / 大さじ2
砂糖 / 大さじ2
酒 / 大さじ2
ゴマ油 / 小さじ1

■レシピを考えた人のコメント
鶏胸肉がセールだったら、迷わず大人買いして下味冷凍が賢いやり方です・・!

胸肉を柔らかくする方法

水分がないと肉は固くなりますから、フォークなどでたくさん穴を開けてから5%ぐらいの塩水やお酒につけておきましょう。肉は繊維があると食べにくくなるので、繊維に直角に切込みを入れて断ち切ることも効果的です。

加熱時に水分が逃げて硬くなるのを防ぐため、予熱を上手に利用することでなるべく加熱時間を短くすることもおすすめです。

おすすめレシピ

砂糖・塩を溶かした水につけることで、鶏むね肉はどろくほど柔らかくなります。切ってから漬ける場合は繊維に直角にカットするのがポイント。塊のままの場合には、長めに漬けてくださいね。
鶏むね肉を柔らかくする秘密♡パサパサはいや~ん!
鶏むね肉を柔らかくする秘密?パサパサはいや?ん!

料理名:鶏むね肉を柔らかくする方法
作者:alphaman777

■材料(2人分)
鶏むね肉 / 300g
水 / 大さじ2
砂糖 / 小さじ1/2
塩 / 小さじ1/2

■レシピを考えた人のコメント
カットの仕方と、一手間で、ビックリするほどジューシーに!

詳細を楽天レシピで見る

パサつかずに調理するコツ

鶏肉の中でももも肉はジューシーで美味しいけれどむね肉はパサパサしているから苦手だという方がいます。けれど、鶏むね肉もやり方次第でぱさつかずに調理することが可能です。

鶏肉のパサツキの原因は水分が逃げてしまうことにあります。水分を逃さないためには、片栗粉をまぶしてから焼きましょう。また、塩や砂糖は水分を防ぐ力がありますから、肉に対して1%程度の塩や砂糖を水に溶かしてビニールなどに入れ、その中に鶏むね肉を入れて揉み込むとしっとりしてパサツキがない鶏肉を食べることができます。

おすすめレシピ

鶏むね肉は、重曹と塩を混ぜた水に一晩以上つけることで柔らかくなります。買って来てすぐ、冷蔵庫にしまうときに漬け込んでおくと、翌日には使えて便利です。表面をさっと水で洗い流してから使いましょう。

✿やわやわ*鶏胸肉✿
?やわやわ*鶏胸肉?

料理名:鶏胸肉を柔らかくする
作者:ひきゃ

■材料(4人分)
鶏胸肉 / 2枚
冷水 / 600ml(肉全体がつかる分量)
重曹 / 小さじ1と1/2
塩 / 小さじ1弱

■レシピを考えた人のコメント
家計お助けアイテムの鶏胸肉がこれだけでおいしくなります?胸肉を買ったらとりあえずこれ!

スポンサーリンク

詳細を楽天レシピで見る

おすすめの食べ方

鶏むね肉の特においしい食べ方をおすすめレシピとあわせて3つご紹介します。

いつでも食べれるように常備しておきたい鶏ハム

サラダに入れたりサンドイッチの具にしたりといろいろな食べ方が出来る鶏ハムは、鶏むね肉で作ります。材料は鶏むね肉のほかな砂糖や塩、胡椒といった調味料だけです。塩と砂糖をすりこんで半日寝かし、水分を拭き取って巻いたら、後は沸騰したお湯に入れるだけ。簡単にできていつでもすぐ食べられる鶏ハムは、常備食として常に置いておきたいですね。

おすすめレシピ

下味をつけた鶏むね肉をラップで巻き、ポリ袋に入れたままゆでる簡単鶏ハムレシピです。ポリ袋は耐熱温度にご注意くださいね。ラップを二重にすれば、ポリ袋に入れなくてもお鍋が汚れずにすみます。応用も無限大のうれしいレシピです。

鶏胸肉で超簡単 鶏ハム ポリ袋で調理!
鶏胸肉で超簡単 鶏ハム ポリ袋で調理!

料理名:鳥ハム
作者:MAYACHKA

■材料(2人分)
鶏ムネ肉 / 2枚
砂糖 / 大匙1
塩 / 一つまみ
コショウ / 少々

■レシピを考えた人のコメント
簡単、安い、美味しい!保存料も入ってないから安心の鶏ハム。すぐに使える素材として冷蔵庫に常備です!

詳細を楽天レシピで見る

みんなが大好きな唐揚げ

子供から大人までみんな大好きな唐揚げも、鶏もも肉ではなく鶏むね肉を使うことでよりヘルシーになります。塩や砂糖水に入れて下ごしらえしたら、後は味付けをして片栗粉で水分を逃さないようにして揚げるだけ。味付けには市販の焼肉のタレを使うと楽ちんです。

おすすめレシピ

下味に一晩漬け込んだ鶏むね肉に片栗粉をまぶして二度揚げするレシピです。にんにく・しょうがの効いた唐揚げはビールとの相性抜群!冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにもぴったりですね。

何個でも食べられる☆鶏むね肉のから揚げ
何個でも食べられる☆鶏むね肉のから揚げ

料理名:鶏むね肉のから揚げ
作者:栄養士のかあか

■材料(2~4人分)
鶏むね肉 / 2枚(300~400g)
☆醤油 / 大さじ2
☆砂糖 / 大さじ1
☆酒 / 大さじ2
☆にんにくチューブ / 1センチくらい
☆生姜チューブ / 1センチくらい
片栗粉 / 大さじ4~8
揚げ油 / 適量

■レシピを考えた人のコメント
あっさりと食べられるから揚げです。
片栗粉を使ってカリッと2度揚げします。

詳細を楽天レシピで見る

玉ねぎと炒めてしょうが焼きに

玉ねぎと一緒に炒めると鶏むね肉は柔らかくなることがわかっています。玉ねぎと鶏肉に最も合うのは生姜焼きです。玉ねぎの甘さが伝わりますし、鶏むね肉も柔らかいまま。簡単で美味しく食べることができます。

おすすめレシピ

鶏むね肉と新玉ねぎを使った生姜焼きレシピです。普通の玉ねぎを使ってもおいしくできます。柔らかくて甘味のある新玉ねぎは、鶏胸肉との相性もぴったり。白いご飯に最高に良く合うメニューです。

ご飯がすすむ!鶏むね肉と新玉ねぎの生姜焼き
ご飯がすすむ!鶏むね肉と新玉ねぎの生姜焼き

料理名:鶏むね肉と新玉ねぎの生姜焼き
作者:はぁぽじ

■材料(2~3人分)
鶏むね肉(皮と脂をとったもの) / 1枚(270g)
塩・こしょう / 各少々
片栗粉 / 大さじ1/2~1
新玉ねぎ / 1個(140g)
〇しょうゆ / 大さじ2
〇酒 / 大さじ2
〇みりん / 大さじ1
〇すりおろし生姜 / 小さじ1
炒め用油 / 大さじ1

■レシピを考えた人のコメント
パサつきがちな鶏むね肉ですがしっとり仕上がります。軽く炒めた新玉ねぎと一緒に召し上がってください♪

詳細を楽天レシピで見る

鶏むね肉を上手に使って健康的な食生活を!

肉汁が出るジューシーな肉が好きだから鶏肉を食べる時はいつももも肉だったという方もいらっしゃるでしょう。でも、片栗粉をまぶしたり、砂糖水や塩水につけたりすればむね肉でもぱさぱさになることはありませんし、鶏ハムや唐揚げはむね肉で作ることが一番です。

鶏むね肉はリーズナブルで栄養価は非常に高いです。ヘルシーで美味しい鶏むね肉を、普段の食事の中に上手に取り入れていきましょう。

コメントは受け付けていません。