この記事はPRを含みます

内祝いとは?意味・種類からお返しとの違いマナーまで

結婚や出産は本人たちはもちろんですが、友人や知人、または親戚も知らせを聞いて喜んでくれるものです。お知らせをすると、おめでとうという言葉と一緒に、いろいろなところからお祝いが送られてきたりします。

幸せなときにお祝いをいただくと本当にうれしさいっぱいになるものですが、ここで忘れてはならないものが内祝いです。お祝いはいただきっぱなしにしていいものもありますが、内祝いを出すことも礼儀のひとつです。

「どんなときに内祝いを出せばいいの?」「どんなものが喜ばれるの?」-お祝いをいただいて内祝いを出したいのだけれど、内祝いについてよく知らない、という方のために、内祝いについてお話します。

内祝いとは?

結婚や出産、マイホームへの引っ越しなど、自分たちにいいことがあったとき、これまでお世話になってきた方、親族、近所の方々などに贈り物をするのが内祝いです。

内祝いには「身内に起こったおめでたいことやお祝いごとのおすそ分け」という意味があります。お祝いをもらった人だけに内祝いを贈れば良いのではないか、と思うかもしれませんが、内祝いはお祝いのおすそ分けですから、お祝いをもらったかどうかは基本的には関係ありません。ですから、内祝いを送るときは、お祝いをいただいていない方にも贈ります。

「お返し」との違い

お祝いとしてなにかいただいたときに、その御礼として贈る意味では「お返し」という言葉もあります。内祝いは基本的にはお祝いをいただいた、いただいていないに限らず用意するものですが、お返しはお祝いをしてくださった方への御礼として贈るものですから、お祝いをいただいて初めて用意をすると言う違いがあります。

このように内祝いとお返しには考え方に違いがあります。けれど最近では内祝いも、いただいたお祝いのお返しという意味合いが強くなってきました。特にお祝いも出していないところに内祝いを贈ってしまうと、相手の方がお祝いを出すべきだったのでは…とかえって気にしてしまうのではないか、ということを案じたようです。たしかにお祝いを出していないのに内祝いをいただいてしまったら、請求はされていなくてもなんとなく請求されたような気持ちになってしまいますね。

お返し不要のお祝い

お祝いをいただいた相手にお返しをするのは礼儀ですが、どのお祝いに対してもすべてお返しが必要だというわけではありません。子供の成長に関するお祝いについては、お返し不要という考え方が一般的です。子供の成長に関するお祝いとは、初節句、七五三、入園、入学、卒業、そして成人などがあります。

これらのお祝いに対しては特にお返しは必要ないのですが、御礼の連絡は必要です。手渡しであれば直接お礼を言うことができますが、最近はそれぞれ皆さんの忙しいことから、お祝いは配送にすることが多いです。贈った相手は自分が出したお祝いがちゃんと届いているか気になるものです。お返しをする、しないは関係なく、お祝いを頂いたら必ず届いたという連絡は忘れないようにしましょう。

内祝いの種類

結婚内祝い

結婚をすることが決まったら、友人や知人、親戚の方々に結婚をしますという報告をしますが、そうするとお祝いとして結婚祝いが贈られてくることがあります。いただいた結婚祝いに対してお返しの意味で渡すものが結婚内祝いです。

結婚式に招待していて引き出物を渡すというのであれば、特に結婚内祝いを出す必要はありません。けれど、結婚式には来られない方、または招待していない方からお祝いをいただくこともあるでしょう。結婚の時期はいろいろ準備もあって内祝いを出すことを忘れてしまいがちですが、いただいたら早めに結婚式内祝いを送るようにしてくださいね。

出産内祝い

赤ちゃんが生まれたことを報告すると「おめでとう」と贈られてくるものが出産祝いです。出産内祝いは、基本的には出産祝いをいただいた相手に贈ります。

出産祝いを贈るときに一つ気をつけなければならないことは誰の名前で内祝いを贈るかです。出産祝いは出産をした母親の名前で贈られてくるものですが、内祝いを送るときは母親の名前では贈りません。内祝いは、赤ちゃんの名前で贈ります。くれぐれも気をつけましょう!

新築内祝い

新築の家を購入した、または引っ越しをしたという連絡をしたときに贈られてくるものが新築祝いです。

新築祝いのお返しとしては新居に招待する、ということが一般的となっています。けれど、遠方に住んでいるためにお呼びすることができなかったり、いろいろと忙しい方なので来てもらうのも大変だろう、という場合に贈るものが新築内祝いです。

快気内祝い

病気で入院したりするとお見舞いをいただくことがあります。お見舞いをいただいた場合、病気が治ったあとに贈るものが快気内祝いです。退院したからといってまだ病気自体は治っていないこともありますから、快気内祝いはいつ出したらよいか迷いますよね。目安としては、病気が治ってから1週間から2習慣後には贈るようにしましょう。まだ病気が治ってはいないという場合は快気内祝いという形ではなく、御礼という形でお返しをしましょう。

スポンサーリンク

開店・開業内祝い

お店や事務所を新しく開くと開店祝い、または開業祝いをいただくこともあるでしょう。

開店や開業をするときはセレモニーを行うことが多いです。そのときにお祝いをいただいた方やいつもお世話になっている方を招いたりしますが、そのセレモニーにご招待することがお返し、内祝いとなります。セレモニーのあとは引き出物を渡すことが多いです。遠方で来られない方、都合が悪くてセレモニーには出られないという方には、開店、開業内祝いとして内祝いを贈ります。

内祝いに喜ばれる品物

スイーツ

内祝いとして最も定番で多くの方に喜ばれるものといえばスイーツです。特に、家族のいる方や女性などには特に喜ばれます。スイーツにもいろいろな種類があって迷いますが、普段自分ではあまり買うことがないちょっと高級なブランドのお菓子はきっともらったほうもうれしいですよ。

一人暮らしの方には数が少なめのものにしたり、分けて食べられるよう個包装にするなど、相手に合わせて形は選んでくださいね。

ジュース

「甘いものが好きかどうかはわからないからスイーツはちょっと…」と言う場合におすすめなのがジュースです。ジュースならば甘いものがそれほど好きではないという方にも喜ばれますし、年令を問わずにみなさん飲みますよね。普段はあまり自分で買うことがないブランド物のジュース産地限定のジュースなどがよいでしょう。

タオル類

高齢の方など「あまり食べ物を渡しても喜ばれないかも」というときはタオルがよいでしょう。タオルならば消耗品ですから何枚あっても困るというものではありません。ふんわりしていて肌触りが良く、使いやすいタオルを選びましょう。

カタログギフト

何を渡したらよいか全く好みがわからない、そんなときにはカタログギフトがおすすめです。カタログギフトならば相手の方が自分の好きなものを自由に選ぶことができます。失敗することはありませんから、迷ったときにはカタログギフトで決まり、ですね!

内祝いを贈るときのマナー

時期

結婚や出産のときは特に、新生活のことや赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいで「すっかり内祝いを贈ることを忘れてしまった」というおそれもあります。けれど、お祝いをいただいておいて特にお礼もないのでは、失礼だと思われてしまうこともあるかも… 内祝いの時期としては、例えば結婚や出産であれば1ヶ月以内には贈るようにしましょう。

相場

内祝いとしてはどれぐらいのものを贈るべきなのか、金額に悩む方は多いでしょう。うれしい気持ちを表したいからと高額なものを選んでしまいがちですが、もしそれがお祝いの品よりも高額になってしまったら、相手の方に失礼にあたってしまいます。内祝いはいただいたものの半返し~1/3が良いと言われています。ぴったりその金額である必要はありませんが、お返しする場合はだいたいそのぐらいのものを贈るようにしましょう。

中にはお祝いに高額のものをいただくことがあります。そんなときは半返し~1/3なんて高価過ぎて無理!ということも。高額のお祝いをいただいたときのお返しは必ずしも半返し~1/3にしなくてもよいです。相場にはこだわらなくてよいですから、できる範囲でお返しするようにするといいですよ。

のし・水引

内祝いにはのしをかけて水引を結びます。結婚や出産、引っ越しなど内祝いにはいろいろありますが、それぞれ水引の種類やのしの表書きの書き方が異なるため注意が必要です。

のしの表書きは「内祝」とします。ただし、快気祝いの場合の表書きは快気祝い、病気がまだ治っていない場合は御見舞御礼とします。

水引の結び方は次の2種類があります。それぞれに意味があるので、間違えると大変なことになりますよ!

結びきり

一度きり、二度と繰り返さないという意味がある結びきり。この水引は結婚内祝いや快気内祝いに使います。

ちょう結び

何度繰り返してもおめでたいというちょう結び。この水引は出産、入学、新築祝いなど何度繰り返しても良いものに対して使います。

マナーを守って喜ばれる内祝いを!

結婚、出産、新築、退院などうれしいことがあったときに贈る内祝い。お祝いをいただいたときはきちんと内祝いを出さなければ、と思っても、いろいろと忙しいのでつい内祝いを出すことは後回しになってしまうことも多いですよね。

内祝いを渡すなら1ヶ月以内に、相手の方に喜んでもらえるものを贈るようにしましょう。その際には失礼のないよう、水引の種類など間違えないように気をつけてくださいね。

コメントは受け付けていません。