この記事はPRを含みます

「年の瀬」とはいつから?意味・語源から使い方まで

1年も終わりに近づく12月がやってくると、いろいろなところでよく聞く言葉に「年の瀬」というものがあります。

だいたい12月ごろになると「年の瀬」という言葉を使うようになりますが、実際に年の瀬とはいつからいつまで使われる言葉なのでしょうか?意味・語源から使い方まで、意外に知らない「年の瀬」についてまとめました。

年の瀬とは

年の瀬とは、「年の終わり」「年末」「年の暮れ」を意味する言葉です。

年の瀬という言葉はいつからいつまでに使う言葉だというはっきりした決まりはありません。けれどだいたいこの言葉を周りで聞くようになるのは、だいたい12月に入ってからですよね。決まりはないと言っても、年の終わりや年末、年の暮れを意味しているということを考えると、年の瀬は12月の終わり、少なくとも半ば以降に使うとよいでしょう。

年の瀬の語源


年の瀬の「瀬」とは、川の瀬のことを指します。川の瀬と聞いても、ピンとこない人が多いかもしれませんが、川の瀬は、浅いので歩いて渡れるけれど水の流れが速い場所のことです。

年の瀬の語源は、江戸時代の人々の生活にあります。江戸時代の人々は、いつもツケで支払いを済ませていました。買い物をしたり、食事をしたりするとき、人々はその都度支払いをすることはありません。ツケにして帳簿につけておいてもらい、まとめて支払う形をとっていたのです。そのツケを払うのが年末でした。ツケを払ってお金をすべて年内に清算して新しい年をむかえよう、それが年末です。

でも、まとめて支払いをするというのは辛いものです。払わなければいけないことはわかっているけれど、払うとお正月の食べ物や必要なものが買えなくなってしまう… そんな辛い思いは、水に流れが速くてうっかりすると命さえ落としかねない「瀬」と同じです。

年の瀬という言葉には、昔の人々のツケを払わなければならないけれど、ツケを払ってしまうと、これからの生活に命の危険さえあるという辛い思いが込められています。

「年の瀬」の使い方

スポンサーリンク

年の瀬も押し迫る、年の瀬も押し詰まる

12月も終わりが近づいてきていよいよ年末となった時に使われる言葉が、「年の瀬も押し迫る」または「年の瀬も押し詰まる」です。

押し迫ると押し詰まる、どちらも使い方としては同じです。「押し迫る」という言葉は年末がだんだんと近づいてきました、という意味で使うのが良いでしょう。押し詰まるは本当にいよいよ年末が来た、と切羽詰まった気持ちが表れています。年の瀬が押し詰まるは、大みそかなど本当に年末最後の日にぴったりの言葉です。

年の瀬を迎え

「年の瀬を迎え」というのは年末を迎えるという意味です。この言葉は、手紙を書く時の時候の挨拶に使われます。手紙の最初には時候の挨拶を書きますよね。年の瀬を迎えるという挨拶は12月に手紙を書いた場合に使われます。

良い年の瀬

「良い年の瀬」は、年末の挨拶の中でよく使われる言葉です。

新年を迎えるにあたって大みそかまではみんな大忙しです。大掃除をしたり、年末の買い物をしたり、仕事を仕上げたり、年の瀬を迎えるにあたってあわただしい日々を送っていますが、「お忙しいでしょうけれど、良い年末を送ってください」という意味で、良い年の瀬という言葉は使われます。

手紙における年の瀬の使い方

年の瀬は、12月の時候のあいさつのなかで次のように使われます。

  • 年の瀬を迎え寒い毎日が続いていますがいかがお過ごしですか?
  • 年の瀬も押し迫り、お忙しい日々が続いていらっしゃると思いますが、お元気ですか?

手紙の最後には結びの挨拶として年の瀬を使うことも多いです。

  • 年の瀬を迎えてお忙しいと存じますがご自愛ください。
  • 良い年の瀬をお過ごしください。

時候の挨拶を添えて…

年の瀬とは「ツケを払わなければならない、でも払ってしまうとこれからの暮らしが成り立たない…」そんな昔の人々の辛い気持ちから生まれた言葉だったんですね。

インターネットの普及により、以前に比べ手紙を出す機会は少なくなっていますが、電子メールでのやりとりは増えているのではないでしょうか。簡潔が求められるビジネスメールでも、時候の挨拶を使うことできちんとした印象を与えることができます。結びに相手をいたわるひと言を添えるのもよさそうです。挨拶は人間関係の基本。よりよい人間関係を築くためにも、時候の挨拶を活用してみましょう。

コメントは受け付けていません。