この記事はPRを含みます

【師走とは】意味・由来から「師走の候」の使い方、伝統行事まで

一年のうちで最も忙しい時期の一つが師走ではないでしょうか。いつもあっという間に過ぎてしまい「気がついたら終わっていた」ということも少なくないでしょう。慌ただしく過ごしてしまう時期だからこそ、きちんと一年を締めくくりたいものですね。

意味・由来から時候の挨拶、伝統行事まで師走についてまとめました。

師走とは

師走は「しわす」または「しはす」と読みます。暦には現在使っている新暦のほかに旧暦があります。師走は旧暦の12月を指す言葉ですが、新暦の12月も同じように師走と呼ばれることも多いです。

師走の由来

どうして12月のことを師走と呼ぶようになったのでしょうか。実は、師走の語源については説が分かれています。

師(先生、師匠、目上の人)が走る

師と言われるとまず一番に「先生」と言う言葉が頭に浮かびます。もちろん先生という意味もありますが、師は師匠の師で、先生以外にも目上の人を指すこともあります。先生や目上の偉い人は、普段であれば悠然と構えていて特に慌てて動く、ということがなさそうですよね。けれどそんな師でさえ、忙しそうに走り回る時期だという意味で師走と呼ばれるようになったと言う説です。たしかに年末は慌ただしいですから、「師が走るほど忙しい」という表現はぴったりですね。

坊主(お坊さん)が走る

師という言葉はお坊さんのことを指すこともあります。昔は、お盆と正月前には、お坊さんをお呼びしてご先祖様を供養することが一般的でした。。この時期、お坊さんたちはあちらこちらの家庭に出向いてお経を上げます。あちらに行ったり、こちらに行ったり、お坊さんが忙しく行き来しているから「師走」とする説です。

仕極つ(しはつ)

12月といえば仕事納めですよね。「次の年に仕事を持ち越す訳にはいかない」と年内に仕事を終えるためにがんばります。仕極つ(しはつ)とは仕事が全てきっちり終わったという意味の言葉です。その仕極つ(しはつ)という言葉が形を変えて「しわす」になったとする説です。

当て字

現存する中では最古の和歌集「万葉集」では12月のことを別名で「十有二月(しはす)」と呼んでいました。12を漢字で「十有ニ」と表したのです。「十有ニ」で「しはす」だったものに別の漢字を当て字したものが師走、とする説です。

季節の変わり

風物や行事を季節ごとにまとめた日本歳時記では、12月を「四極月(しはつづき)」としています。四極月とは四季が果てると言う意味で、四極(しはつ)が師走に変化したとする説です。

12月の別名

12月を表す言葉は師走の他にもいくつかあります。その中でも代表的なものをご紹介します。

スポンサーリンク

臘月(ろうげつ)

臘月の臘という文字は、年の瀬という意味があります。ですから、年の瀬である12月は臘月とも呼ばれています。

窮陰(きゅういん)

窮という文字には「極まる」という意味があります。晴れ晴れとする日のない「陰」が極まった状態が窮陰(きゅういん)です。

極月(ごくげつ)

極めつけの月、最後の月であるとい意味を持つ言葉が、極月です。12月は1年の最後ですから、極月と呼ばれます。

春待月(はるまちづき)

立春とは一年の始まりの日ですよね。その立春を待つ12月は、春待月と表されることもあります。

「師走の候」の使い方

時候の挨拶として使われるものに「師走の候」という言葉があります。「師走は12月のことなのだから、12月いっぱい使えるのでは?」と思いがちですが、12月も終わりである下旬の時期は「歳末の候」または「歳晩の候」という言葉を使うことのほうが多いです。「師走の候」は12月の中でもはじめから半ばぐらいまで使うことが良いとされています。

「師走の候」は手紙の最初の方に以下のような形で使われます。

  • 師走の候、皆様におかれましてはますますご清祥のことと、お慶び申し上げます。
  • 師走の候、貴社にはなお一層のご発展のことと大慶至極に存じます
  • 師走の候、年末ご多忙の折り、ますますご活躍のことと存じます。

師走の行事

師走は一年の最後ということもあり、締めくくりの月として伝統的にいろいろな行事が行われています。中でも、お歳暮・大掃除・冬至の3つは全国的に広く行われている代表的なものです。

お歳暮

この1年の間にお世話になった方に、これまでのお礼と「これからも宜しくお願いします」という気持ちを込めて贈るものがお歳暮です。日本でのお歳暮の始まりは、お供え物からでした。ご先祖様の霊をお迎えする御霊祭にお供え物として、嫁いだ人や分家が塩鮭やスルメ、数の子などを本家や実家に持っていく習慣があり、それが現在のお歳暮に結びついたと言われています。

大掃除

年末は大掃除をして正月を迎えるという家庭が多いですよね。それは古くから行われていた煤払いが元になっています。お正月に年神様をお迎えするためには、まずは家の中をきれいに片付けなければいけません。そのことから、煤払いとして一年のうちにたまったホコリやすすを落とす行事が行われてきました。現在はおおみそかを大掃除の日としている人が多いですが、昔は12月13日が煤払いの日、つまり大掃除の日だったようです。

冬至

一年のうちで最も夜が長く、昼が短くなる日が冬至です。冬至の次の日からはだんだんと太陽の出る時間が長くなります。陰から陽に変わるという意味から「一陽来復」とも呼ばれ、これから運気が上向きになる日とされています。冬至の日は運を呼び込むために、にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなんなど「ん」のつく食べ物や、かぼちゃを食べる習慣があります。

スッキリした気持ちで新年を迎えよう!

特に年末は、毎日が飛ぶように過ぎて行きます。やり残しのないよう、計画的に物事を進めたいですね。師走も半ばに入ったら大掃除の準備に入り、すっかり片付いたきれいな状態で新しい年を迎えましょう。新しい年を幸せに過ごせますように!

コメントは受け付けていません。