季節を表す言葉の中には、意味がよくわからないばかりか、漢字の読み方がわからないものもありますよね。芒種もそのひとつです。「芒」という漢字は普段使うものではありませんし、一体何を指すの?と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
知らない人も多い芒種ですが、実はとても縁起がよい日です。縁起がよい理由から行事・おすすめの食べ物まで、芒種についてまとめました。
芒種(ぼうしゅ)とは
芒種の「芒」とは?
芒種の「芒」は「のぎ」と読みます。「のぎ」と聞いてもあまりピンと来ないかもしれませんが、米や麦などのイネ科植物の穂先にあるトゲのことを指します。イネ科の植物の穂先には、細い毛のようなトゲがありますよね。それが「芒」です。
「芒」と言う漢字は「禾」と書くこともあります。「禾」の形をよく見ると、稲の形に似ていませんか?「禾」は、穀物の穂が重たくなって頭を垂れた様子を表した漢字です。「芒種」とは「稲や麦などの穀物を種まきするのに適した時期」という意味になります。
「芒種」は、一年を二十四の節気に分けたうちのひとつです。二十四節気のそれぞれを3つの季節に分ける七十二候では、芒種は次の3つに分かれます。
初候 螳螂生(とうろう しょうず)
蟷螂(とうろう)とはカマキリのことを指します。カマキリは秋になると植物に卵を産み付けますが、その卵から小さなカマキリたちが次々に生まれるのがこの時期です。小さいながらも親と全く同じ姿をしたカマキリが一斉に生まれてくる姿には、ものすごい生命力を感じますね。
次候 腐草為蛍(ふそう ほたると なる)
腐草為蛍とは、幼虫だったホタルが成虫となってお尻を光らせて飛び出す様子を表す言葉で、この時期にホタルが光り始めます。でも、どうして「腐草」という言葉が使われているのか気になりますよね。実は、昔、暑さに負けて蒸れて腐ってしまった草や竹の根がホタルになると信じられていたのだそうです。現在は、あまり見ることができなくなったホタルですが、水辺を明かりを灯して飛び回る様子は見事です。
末候 梅子黄(うめのみ き なり)
青々としていた梅の実が、暖かくなるにつれ大きくなり、熟して黄色く色づき始めるのがこの時期です。梅の実が熟す頃になると梅雨が始まり雨の日が多くなります。日が差さないために外は薄暗いですが、その中でも梅の黄色い実はほんのりと美しく輝きます。
芒種はいつ?2019年は?
芒種は毎年だいたい6月6日ごろと決まっていますが、確実に同じと言うわけではなく、一日前後することもあります。2019年の芒種は6月6日です。
芒種はいつかと聞かれた場合は、芒種の始まりである日を指す場合もあれば、次の二十四節気でいう次の節気である夏至の前日までを表すこともあります。2019年の芒種はいつからいつまで?と聞かれた場合は、6月6日から6月21日となります。
芒種の行事
芒種の時期には、全国でさまざまな行事・イベントが行われています。
御田植祭(おたうえまつり)
御田植祭とは、豊作を祈って田植えの時期に各地で行われるお祭りです。寺や神社、皇室などが所有している領田(御田)で豊作を祈るこの行事は、古くから行われてきました。お祭りでは、実際に田植えをしたり、芸能が披露されたりします。
日本三大御田植と呼ばれているのが、千葉県香取神宮の御田植祭、三重県志摩市伊雑宮で行われる磯辺の御神田、そして大阪府の住吉大社で行われる住吉の御田植神事です。人生の勝負に出たければ香取神宮の御田植祭、心身を開放したければ磯辺の御神田、人生に新しい流れを作りたいなら住吉大社の御田植神事が良いと言われています。
スポンサーリンク
稽古始
能や歌舞伎、狂言などの伝統芸能の世界では、芒種に当たる6月6日は「稽古始」の日だとされています。能や歌舞伎以外でも、邦楽、生花、楽器の日と定めて、その日に始めるとよし、と考えられている習い事は多いです。
能を生み出した世阿弥は、風姿花伝という書物の中で、芸事は数え年で7つ(満6歳)で始めるとよしと書きました。また、6という数字を指を折って数えた場合、5で全部の指が握られた次の数字なので小指だけが立ちますよね。その小指だけが立った様子は「子が立つ」つまり「子供が独立する」と考えられました。そのため、この日に子供が稽古事を始めると縁起がよいと考えられたようです。
父の日
毎年6月の第3日曜日は父の日です。父の日とは、文字通りお父さんに感謝の意を表す日です。
父の日は5月にある母の日にならって作られました。アメリカのワシントン州に住んでいたドット夫人は、男手一つで自分たち子供を育ててくれた父親に感謝の意を表したいと父の日を作ってください、と牧師協会に嘆願したことがきっかけで父の日が生まれたといわれています。ドット夫人は父親に白いバラを贈ったのだそうです。
芒種の食べ物
芒種の食べ物として特にこれを食べなければならない、という決まりはありませんが、雨が多くなるこの時期には、体調を崩す人も増えます。「梅雨だる」を乗り切るためにも、旬の食べ物をいただきましょう。
梅
芒種の時期にはだんだんと梅の実が熟して黄色くなって来ますが、梅の実全体を見れば青い梅が多く、まだ梅干しにするには早いです。梅干しは梅雨明けの梅が良いと言われています。
芒種の時期の青い梅の実は、梅酒や梅シロップを作るのに適しています。「土用干し」など手間暇がかかる梅干し作りと違って、梅酒や梅シロップは簡単にできるのもうれしいところです。
梅酒や梅シロップを作るために必要なのは、梅の他に氷砂糖とホワイトリカーだけ。梅と氷砂糖を交互に瓶の中に入れ、その後にホワイトリカーを注いで蓋をすれば、梅酒ならば2ヶ月ぐらい、梅シロップならば2、3週間で出来上がります。
梅酒は長く寝かせれば寝かせるほど味が馴染んで美味しさが増すとか。青梅はスーパーなどで簡単に手に入れられますからぜひお試しください。
トマト
芒種の時期に旬を迎える野菜にトマトがあります。トマトは一年中手に入りますが、芒種の時期のトマトは他の時期に比べて糖度が高く、味も濃くておいしいです。
トマトは17世紀半ばに伝わりました。その頃は観賞用だったトマトも、明治時代以降にキャベツや玉ねぎなどと一緒に日本に伝えられ、食べられるようになったそうです。その後、日本人好みの美味しいトマトを作ろうと品種改良が行われた結果、現在ではいろいろな種類のトマトが売られるようになり、料理に使う定番の野菜となりました。
習い事を始めるなら芒種の日に!
お子さんに何か習い事をさせたい、または何か自分で習い事を始めたい、そう考えている人にとって、芒種は絶好の機会です。指折り数えていくと小指だけが立って「子が立つ」とされている芒種。この時期に始めた習い事がきっかけとなって、子供の将来の仕事が決まったり、今まで気づかなかった才能が花開くかもしれません。習い事を始めるのにピッタリの縁起が良い日ですから、なにかやりたいこと、お子さんにやらせたいことがある人は、芒種の日に始めてみてはいかがでしょうか。