初盆(新盆)の迎え方!時期から準備・お布施・服装まで丸っと解説
忌が明けてから初めて迎える新盆には、親戚を招いて法要を行うことが多いですよね。宗旨宗派や地域の風習によって、迎え方に違いはありますが、普段のお盆と違って特別な準備が必要です。
当日になって慌てないように、準備しておきたいこと、お布施や服装など初盆についてまとめました。
初盆(新盆)とは
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆が初盆(新盆)です。初盆(新盆)は、地域によって呼び方や読み方が違います。新盆と書いて「にいぼん」と読む地域もあれば、初盆と書いて「はつぼん」「ういぼん」と読む地域もあります。
お盆の意味・由来
お盆の正式名称は盂蘭盆会(うらぼんえ)というインドの言葉が由来です。盂蘭盆会とは逆さ吊りと言う意味で、お釈迦さまのお話が元になっています。
お釈迦様の弟子である目連尊者は、餓鬼道に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいる母親の姿を見ます。なんとか助けようと目連尊者はお釈迦様に相談をし、多くの人に施しをすることで母親を助けることができました。そのお話から、お盆は供物を仏壇の前に捧げるという風習が生まれたようです。
初盆(新盆)の時期
東西で違うお盆
お盆の時期はいつ?と聞かれると、会社のお盆休みなどから8月と答える人が多いでしょう。しかし、実際のところ、お盆の時期は東西で違います。
もともとお盆は、7月に行われていました。以前は旧暦が使われていましたが、旧暦7月は新暦の8月に当たります。現在は新暦が使われていますので、関東など東の地域では、日にちはそのままで新暦に置き換えて7月にお盆を行います。これに対し、関西など西の地域では、日にちをずらして8月にお盆を行うことが多いようです。
お盆を行う時期は、地域によりだいたい決まっています。
- 7月13日から15日 東京都、南関東(都市部)、静岡旧市街地、函館、金沢旧市街地
- 8月13日から15日 南関東(一部地域を除く)、西日本、北関東以北
しかし最近では7月よりも8月のほうが休みが取れるということもあり、8月13日から15日にお盆を行うことが主流になりつつあります。
お盆は基本的に4日間となります。13日はお盆入りとして先祖をお迎えし、14日と15日は中日として法事を行ったりお墓参りをします。そして盆明けで先祖を送るのが16日です。
初盆の行事
初盆には次のようなことをして、ご先祖様をお迎え、供養してお送りするのが一般的です。
迎え火
お盆には天からご先祖様が帰ってくると考えらえています。初盆に帰ってくる先祖が道に迷う事なく、家を間違うことなく帰ることができるように目印となるのが迎え火です。お盆入りの日である13日に火を焚いて先祖を迎えます。迎え火は「おがら」をお皿の上で焼いて火を灯します。現在では藁を燃やしたり、ろうそくに火をつけて迎え火とするところも多いです。
法要とお墓参り
14日と15日に行うのが法要とお墓参りです。家族は一同に集まり、親戚も集まってみんなで会食を行います。会食の前にはお寺で法要をして供養してもらい、お墓参りをするのが一般的です。
送り火
お盆明けの日に亡くなった方の霊が迷うことなく仏様のもとに帰ることができますように、という意味で焚くのが送り火です。送り火はお別れをしのぶことから、ゆっくりたくことが良いとされているので、夕方頃にゆっくり焚くようにしましょう。
初盆(新盆)の準備
初盆を迎えるにあたっては、飾りやお供えの準備が必要です。
盆棚(精霊棚)
盆棚(精霊棚)とは、13日の朝に先祖の霊を迎えるために、仏壇とは別に特別に用意するものです。盆棚にはお位牌を安置し、お供え物を置いて精霊馬を備えます。棚にはマコモなどござのような敷物を敷き、灯明の代わりに鬼灯を飾る家も多いです。
スポンサーリンク
精霊馬、精霊牛
精霊馬、精霊牛とはきゅうりやナスに割り箸や爪楊枝を刺して足にして作るもので、お供え物のひとつとして精霊棚に飾ります。
きゅうりで作った精霊馬は早く先祖の霊に帰ってきてほしいという意味でお迎えの意味でお供えします。ナスで作った精霊牛はゆっくりあの世に戻ってほしい、またはたくさん供物を持って帰ってほしいという意味で送る意味でお供えします。地方によっては、ゆっくりお迎えしたいのでお迎えが精霊牛、急いで帰ってもらうために送りが精霊馬というところもあります。
盆提灯
盆提灯は、お盆でご先祖様をお迎えするときに使います。盆提灯には白提灯と絵柄の入った提灯がありますが、初盆のときに使うちょうちんは白提灯です。提灯は以前であれば親族の近親者から送られていましたが、現在はお提灯代として提灯の代金が遺族に渡され、遺族が提灯を購入することが一般的になっています。
お供え物
お供え物の基本は団子です。盆の入りには白い団子の他にあんこやたれのかかった団子も供えますが、盆の中日、または送り日は白い団子をお供えします。
その他、お供え物には亡くなった方が好きだったものを用意することが基本となっています。
浄土真宗では?
地域だけでなく宗派によって初盆の準備は異なるところがあります。特に違うのが浄土真宗です。浄土真宗の考え方によれば、お盆は先祖を供養する日ではありません。また、死者が迷うという考え方もないため送り火や迎え火の必要がありませんし、盆棚も準備しません。
浄土真宗ではお盆を「歓喜会」と呼び、命の尊さを再確認し、人として生まれて念仏の教えに出会えたことを喜び、そして感謝する日だと考えています。ですから、お盆は先祖を迎えるのではなく、先祖に感謝する日だと考えています。
浄土真宗で準備するものは、お仏壇に掛ける夏用の打敷という三角の布、お供えの餅、そしてお勤めしていただくときには和ろうそくです。初盆のときに用意する盆提灯は浄土真宗でも出しますが、灯籠の一つとして飾るだけで、先祖に道を迷わせないための案内として飾るものではありません。
お布施の相場
初盆のお布施の相場は、他のお盆と違って法要なども行われるため30,000円から50,000円の間となります。
お布施を包むものは特に決まりがなく、白い封筒を用意すれば十分です。表書きは「お布施」または「御経料」と記載するのが基本ですが、特に何も書かずに無地のままでも構いません。しかし、裏には必ず喪主の名前と住所を記載してください。
初盆では法要を行いますが、お寺ではなく自宅で法要を行うことも多いです。その場合は僧侶に来ていただくことになりますから、必要になるのが御膳料、そしてお車代です。法要の後には法要に出た参列者全員で食事をすることが決まりです。その際に僧侶もお招きするわけですが、お盆の時期は他にも法要を行う方は多いでしょうから、僧侶は他の法要に回るために食事を辞退することが多いです。そうなったときに僧侶にお渡しするのが御膳料、そして僧侶に来ていただいた交通費として5,000円から10,000円ほどのお車代を出すようにします。
香典の相場とお返し
香典の相場と表書き
初盆の香典の相場は50,00円から10,000円です。ご焼香だけにお伺いするのであれば3,000円ぐらいでよいでしょう。封筒の表書きには「ご仏前」「御供物料」と記載します。表書きは薄墨を使って書くようにしてください。
お返しの相場とタイミング
香典やお供えをいただいたらお返しをします。お返しの引き出物の相場は、頂いた金額の半分から3分の1程度です。ですから、5,000円いただいた場合は3,000円程度のもの、10,000円いただいたなら3,000円から5,000円程度のものをお返ししてくださいね。
お返しには、調味料やお菓子などの食品、洗剤がおすすめです。食品の中でもお盆という季節に合わせてそうめんや水菓子、定番のものとしては海苔やお茶なども人気があります。最近はカタログギフトを選ぶ方も増えているようです。
お返しするタイミングとしては、法要に参列いただいた方ならばその帰りに、香典を送っていただいた方に対しては、法要から2週間以内にお礼状を添えて送ります。
初盆(新盆)の服装
初盆の服装は喪服が基準です。遺族は参列者よりも軽い服装はよくないため、男性は五つ紋付き羽織袴、または黒のモーニングコート、女性は黒無地の五つ紋付き、黒無地のアフタヌーンドレスを着ます。もし初盆に来るのが親族だけなら、最近は簡易的な服装で初盆を迎えることも多いです。その場合は男性はブラックのスーツ、女性は黒無地のワンピースやアンサンブル、学生ならば制服か、白いブラウスに黒や紺のスカート、またはワンピースが良いとされています。
始めて迎えるお盆の準備はお早めに
初盆の準備として何から始めたら良いのか、初めての場合には特に緊張するものです。初盆には住職を呼ぶ、またはお寺に行くなどして法要を行うことが多いですから、法要の予約など早いうちからできる準備はしていきましょう。準備としてやるべきことはいくつもあります。後でいいと後回しせずにできるところから早めに準備するようにしてくださいね。