この記事はPRを含みます

【大暑とは】2018年はいつ?読み方から意味・食べ物まで解説!

気温も高いし、日差しも強くて真夏日はクーラーのきいた屋内から外に出たくなくなってしまいますよね。暑さに弱い人は暑いという言葉を聞いただけでも嫌な気持ちになるものです。

暦を見ますと大きく暑いと書く大暑という日があります。文字を見ただけでも暑さを感じますが、大暑とはどんな日なのでしょうか。大暑とはいつか、意味やおすすめの食べ物まで大暑についてまとめました。

大暑(たいしょ)とは

大暑はその名前のとおり、一番暑い時期を表す言葉です。一年を二十四等分した暦として二十四節気というものがありますが、その十二番目に当たるのが大暑です。江戸時代に書かれた「暦便覧」を見ますと、大暑は「暑気いたりつまるたるゆえんなればなり」だと書かれています。つまり、「気温が最も上がる時期のため、大暑という名前がついた」ということがわかります。

二十四節気をさらに3つに分けたものが「七十二候」です。七十二候では、大暑は初候、次候、そして末候の3つに分けられます。

初候 桐始結花

大暑を3つに分けた中の一番最初である初候は、桐始結花(きり はじめて はなをむすぶ)と呼ばれています。日本では菊と同じく皇室の紋章にも描かれるなど高貴なものとして考えられている桐は5月頃に花を咲かせますが、ちょうどこの大暑の初めの時期に花が実を結びだすことから、この言葉がついたようです。

次候 土潤溽暑

土潤溽暑は「つち うるおいて あつし」または「じょくしょす」と読みます。溽暑とは蒸し暑いという意味です。日本の夏は空気がムシムシして蒸し暑いですが、その空気を受けて土もじっとりしています。まさに日本の夏をうまく表した言葉だと言えるでしょう。

末候 大雨時行

末候は大雨時行(たいう ときに ゆく(ときどき おこなう)と呼ばれています。夏の時期は晴れていると思っていたら、突然ざーっと夕立が降ってくることがありますよね。それを表したのがこの大雨時行です。この大雨が降るたびにだんだんと空気は涼しくなってきます。この大雨時行が終われば秋が訪れます。

大暑はいつ?2018年は?

大暑は次の二十四節気である「立秋」の前日までを表すこともあれば、大暑になったその日だけを指すこともあります。ちなみに2018年の大暑の日は7月23日、大暑の期間は7月23日から8月6日です。

年によって大暑は7月22日のときもあれば7月23日のときもあります。どちらになるかは次の式で調べることができます。

西暦÷4

スポンサーリンク

余りがない年は7月22日余りが出た場合は7月23日です。2018年は4で割ると余りが2のため、大暑は7月23日です。

2020年以降はこの計算は少し変わります。西暦÷4までは同じですが、余りが1かなしの場合の大暑は7月22日、余りが2か3の場合は7月23日です。

7月23日、または7月22日が一番暑い大暑なの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。たしかに、一番暑い日と聞けば、もう1ヶ月後の8月のほうがそれらしいですよね。しかし、二十四節気は中国が元になっています。そのため、日本の季節とは少し合わないところが出てしまうようです。

大暑の食べ物

暑いと食欲をなくしてしまう方は多いですが、暑くて何もしなくても体力が失われるこのときだからこそしっかり食べなければいけません。大暑には次の食べ物を食べるのが良いとされています。

うなぎ

大暑の時期にちょうど当たるのが「土用」です。「土用」といえばうなぎを食べる日として多くの人に知られていますよね。うなぎは精力をつける食べ物としても有名ですし、大暑の食べ物にぴったりです。

天ぷら

大暑の日は「天ぷらの日」と呼ばれています。そのため、大暑の日に食堂に行けば一押しメニューとして天ぷら定食などが紹介されていたり、スーパーでは特売品として天ぷらが売られています。天ぷらを好きな人は多いですが、天ぷらは魚があったり野菜が会ったり、栄養満点で体にも良いです。夏バテで体力が消耗している大暑の日に天ぷらを食べれば、きっと元気が戻って来ますよ。

「う」のつく食べ物

その他にも、大暑の食べ物として知られているのが「う」のつく食べ物です。先ほどあげたうなぎもそうですが、その他にもうどんや梅干しが「う」のつく食べ物に当たります。夏の暑さに負けて疲れた体を癒やすにはクエン酸の入った梅干しがおすすめです。

暑さに負けず、この時期ならではのことをして過ごそう

暑いときなんて何もやりたくないから、大暑が終わって立秋が来るまで何もしないで過ごしたい!そんな方もいらっしゃるでしょう。でも、この大暑の時期ならではの行事、または大暑の時期にやらなければならないこともあります。

たとえば暑中見舞いです。夏のご挨拶である暑中見舞いは秋になってしまっては意味がありません。暑中見舞いが届いて返事を出さなければとわかっていても、ついつい後回しにしてしまうこともあります。けれど立秋になってしまったら、もう暑中見舞いは出せなくなってしまうので、暑中見舞いは大暑の間に投函するようにしましょう。

また大暑の時期は、暑い時期だからこそのイベントが各地で行われます。盆踊りや花火大会などの夏祭り、昔から行われている涼をとるイベントである打ち水キャンペーン。これらはこの時期にしかないイベントです。時期を逃すと参加できない貴重なイベントですから、重い腰を上げてこの暑い時期にしか無いイベントを楽しみましょう。お腹が空いたら、「うなぎ」や「天ぷら」を食べて精をつけて、暑い大暑を乗り切ってくださいね。

コメントは受け付けていません。