この記事はPRを含みます

冷製パスタは日本生まれ?日本で生まれた意外な食べ物とは

パスタと言えばあたたかいパスタが一般的ですが、夏の暑いときや食欲がない時などはもっとさっぱりしたものが食べたい!そんなときにおすすめなのが冷製パスタです。

でも冷静パスタって日本生まれだって知っていましたか?日本生まれの洋食の一つにこの冷製パスタがあるのです。

パスタというとイタリアンのイメージがあるのに、イタリアには冷製パスタはないのでしょうか?冷製パスタは日本でどうやって生まれたの?冷製パスタ以外に日本生まれだと知ってびっくりする食べ物とは?

冷製パスタについて、おいしく作るコツをご紹介します。

冷製パスタは日本生まれ!

リストランテ・ヒロ チェントロ 丸ビル店 フルーツトマトの冷製カペッリーニ
リストランテ・ヒロ チェントロ 丸ビル店 フルーツトマトの冷製カペッリーニ

冷製パスタは、麺の中でも細い「カッペリーニ」を使って作ります。サラダのドレッシングに使うような冷たいソースに、具材は生で食べられるトマトやツナ、生ハムなどを使います。

パスタと言えばイタリア生まれですが、実は冷製パスタは日本生まれ、イタリアのシェフであるグワルティーロ・マルケージ氏が来日した際に、ざるそばをヒントにしてキャビアの冷製パスタをオードブルとして出したそうです。

現在ある冷製パスタのソースの中でも定番のトマトソースは、リストランテ・ヒロの山田宏巳氏が提供した冷製トマトのカッペリーニが始まりだそうですよ。

イタリアにないのはなぜ?

冷製パスタが日本生まれということはわかりましたが、イタリアではどうしてこれまで冷製パスタがなかったのでしょうか?それは、イタリア人のこだわりから来ているようです。

イタリアではパスタの茹で方にも好みがありますしこだわりがあります。

パスタはちょうどよい固さにしてソースをかけて食べるものなのに、そのこだわりのパスタを茹でた後に水で洗って冷たくするなんて!

そんなことをしたらパスタ本来のおいしさがなくなってしまうのではないか、とイタリアの家庭や昔ながらのイタリアのパスタを愛する人たちに冷製パスタは受け入れられなかったようです。

パスタを水で冷やすのは、日本人にとって、炊き立てご飯を水で洗って食べることと同じなのかも?

しかしそうは言っても食べてみるとおいしい、ということで最近ではイタリアでも冷製パスタは受け入れられています。

けれどイタリア人にとって冷製パスタは家庭料理というよりも、レストランで食べるオードブルのようなおしゃれな料理のようです。

他にもある!日本で生まれた意外な食べ物

スポンサーリンク

冷製パスタ以外にも、海外の食べ物だと思っていたら実は日本生まれだった、という意外な食べ物があります。

その一つがモンブランです。スポンジの上にマロンクリームがのった、甘いもの好きにはたまらないモンブラン。

ケーキの中でも昔からある定番のケーキですが、モンブランはフランス生まれではなく日本生まれなんです。

モンブランの原型はフランスのパリにある「アンジェリーナ」で出していたものなのですが、モンブランは東京都自由が丘にあるケーキ店の「モンブラン」の初代店主である迫田千万億さんが販売の許可を取って売るようになったものだそうですよ。

もう一つ、これもデザートになりますが喫茶店のメニューによくあるコーヒーゼリーも、実は日本生まれです。

今ではスーパーやコンビニでも手軽に買って食べることが出来るコーヒーゼリーを初めて出したのがミカドコーヒー軽井沢店です。

ミカドコーヒーでは食べるコーヒーを提供したい、ということで、1963年に考案してお店に出すようになり、今では日本人だけでなく海外の人にもファンがいるほどの人気となりました。

ナポリタンの由来は?日本だけ?名前から特徴までご紹介

冷製パスタをおいしく作るコツ

冷製パスタをおいしく作るためにはまずソースが大事です。

冷製パスタのソースとしては最近は麺つゆを使ったりいろいろなアレンジもありますが、基本はトマトのソースです。ソースの材料はトマト、にんにく、バジル、オリーブオイル、はちみつです。

種を取って小さく角切りにしたトマトをボウルに入れ、みじん切りしたニンニクやバジルと混ぜて冷蔵庫で一晩寝かせます。

できたトマトソースに少しづつオリーブオイルを入れてかき混ぜ、トマトのざく切りを入れてはちみつでこくをつければ冷製パスタに合うソースの完成です。

あとは茹でたカッペリーニを冷やしたあと、ソースと混ぜれば出来上がり。でもこのカッペリーニの茹で方には少し注意点があります。

パスタは温かいパスタも冷たいパスタも塩水で茹でますよね。冷たいパスタは茹でた後で冷水で冷やしますが、冷水で洗うことでせっかくの塩味が抜けてしまうんです。

カッペリーニをおいしくするためには塩水で茹でた後に0.5%から1%の塩を入れた冷水で冷やす、またはちょっと手間ですが一番おいしく仕上がるのが、氷水の上にボールを浮かべて、冷えたボールの上に茹でたカッペリーニを入れて、少量のオリーブオイルを混ぜて早く冷やす方法があります。もっとも簡単なのはちょっと塩を多めにした塩水茹でるという方法ですが、あまりおすすめではないようです。

冷製パスタのアレンジを楽しもう

冷製パスタならばさっぱりしていてのどごしもよく、食欲がない時でもけっこう食べられてしまいます。しかも、冷製パスタならサラダ感覚で食べられるからヘルシーですし、おしゃれに盛り付ければレストランで出されるオードブルみたいにもなります。今日はトマトソースで、次は和風にめんつゆで。具もサーモンを入れたり、生ハムを入れたり、豪華にお刺身を入れたり・・・いろいろ楽しみましょう。

コメントは受け付けていません。