[おせち料理]関東と関西の違いは?具材から味付けまで検証
このページの目次
同じおせちでも関東と関西ではずいぶん違う
お正月に食べるものといえばなんといってもおせち料理ですよね。毎年、当たり前のように食べているおせちですが、地域によって違いがあることはご存知ですか?具材の違いはもちろん、同じ食材を使っていても、味付けが異なる場合もあるんですよ。今回は、関東と関西のおせち料理の違いについてまとめました。
地域によるおせちの違いについては、こちらの記事でご紹介しています。
「祝い肴三種」が違う!
おせち料理とひと口で言っても、その種類は豊富です。けれどもその中で「これさえあればおせち料理になる」と言われている基本のものが「祝い肴三種」です。関東と関西では「祝い肴三種」の内容が少し異なります。
関東の「祝い肴三種」
数の子
小さな卵がたくさんついている数の子には、子孫繁栄の意味があります。
黒豆
豆は「まめ」に働く、そして「まめ」に暮らせるという意味があり、黒には魔除けの意味が込められています。
田作り
その名のとおり、豊作を願っていただきます。
関西の「祝い肴三種」
数の子
数の子は関東地方と同じく「子孫繁栄」の思いが込められています。
黒豆
「まめ」に働き「まめ」に暮らすという意味と魔除けの意味があります。こちらも、関東地方と同じですね。
たたきごぼう
関東地方と違って関西地方ではたたきごぼうが三種のひとつになる地域が多いです。たたきごぼうの形は豊作になると飛んでくるという鳥「瑞鳥」と形が似ていることから、豊作を意味しています。
田作り(ごまめ)
また、関東地方と同じように田作りが三種の一つになっている地域もあります。関西地方では田作りではなく「ごまめ」という名前で呼ばれることが多いようです。イワシを肥料にしてお米を作ったところ、五万俵もの米がとれたことから、五万米(ごまめ)という名前で呼ばれ、豊作を祈っていただきます。
関東と関西では「魚」に違い
関東地方でお正月に食べる「魚」といえば新巻鮭です。新巻鮭は縁起物として関東より北の北海道や東北地方でも正月の「魚」として食べられています。
しかし関西でお正月に食べる「魚」は鯛ですし、京都では棒鱈を食べることが多いです。鯛は「めでたい」に通じるところからおめでたい魚として位置づけられており、神事にもお供え物として使われてきました。ですから、鯛を使った「睨み鯛」(にらみだい)は関西地方のお正月の「魚」料理の定番となっています。
「睨み鯛」とは鯛の塩焼きのことです。どうしてそんな名前がつけられたかと言うと、関西地方では、この鯛の塩焼きを正月の3日間は箸をつけることなく睨むだけにとどめ、4日目に初めて食べるという風習があるからのようです。
京都では「睨み鯛」よりも棒鱈がお正月に食べる「魚」として使われてきました。棒鱈の原料は干しダラです。江戸時代に北海道から大阪まで繋いでいた北前船のおかげで、大阪には北海道や東北で作られた乾物が多く運ばれており、そのうちの一つである干しダラを水で戻してから甘辛く煮て作る棒鱈は、お正月の定番料理として広まっています。
関東と関西「味付け」の違いは?
普段の料理でも関東と関西では味付けに違いがありますが、おせち料理でも関東と関西では人々が好む味付けが違います。
関東地方では甘めの味付けを好む方が多いです。ですから、栗きんとんや伊達巻など、ちょっと甘くてやさしい感じの味のものがよく食べられています。関西地方では、甘いものというよりも出汁の味にこだわりを持っている人が多いです。お出汁はしっかり効かせているけれど色はそれほどついていない薄口醤油の煮物などが関西の人々に好まれています。
関東地方でも関西地方でもおせち料理の定番の一つである黒豆ですが、関東と関西では少し味付けが異なります。京都は黒豆の中でも最高級品として位置づけられている「丹波の黒豆」の産地です。関西では丹波の黒豆の味をじっくり味わうことができるように、黒豆はふっくらと甘い感じに焚き上げられます。
関東地方の黒豆は醤油をしっかり効かせてありますから甘いというよりも甘辛い感じで仕上げられています。見た目の形も関西地方よりもしっかり煮込んでいるため、少ししわが寄っています。しわがよっている状態は、しわが寄るまで長生きしてくださいという意味も込められています。
まだまだある!関東と関西のおせちの違い
関東と関西のおせちを比べてみると、まだまだ違うところがたくさんあります。
たとえば、関西地方では焼きかまぼこが入っていることが多いです。かまぼこの半円形の形は、元旦の初日の出のかたちと似ており、おめでたいという思いの象徴です。お煮しめに使われることが多い里芋ですが、同じ里芋でも関西地方では京都の特産物のエビイモが多く使われています。
また、昆布巻きも具の種類が関東と関西では異なります。昆布巻きの中に入っている具は、関西では身欠きにしんや穴子、鰻が使われていることが多いです。かたや、関東地方では鮭やたらこが多いです。
このように関東と関西地方ではかなりおせちに違いがあります。けれど最近では関東にいても関西風の味付けが好きだという方もいますし、その反対もあります。地域の独自性は徐々に薄れてきているのが現状のようですね。
おせち料理の地域による違いを楽しんで♪
徐々に違いが薄れて来ているとは言え、今でも関東と関西のおせちにはかなり違いがあります。関東で育った方が関西のおせちを食べて違いに戸惑ったり、逆に「おいしい」と思うこともあるでしょう。
いつも食べているものは、意外に魅力に気づかないことも多いものです。おせち料理を用意するときには、お住いの地域の味付けの特徴について調べてみるのも楽しそうです。