この記事はPRを含みます

「おせち料理」はいつ食べる?意味・由来と重箱に詰める理由を解説!

お正月に食べるものと言えばなんといってもおせち料理ですよね。年末が近づくとスーパーなどではおせち料理の具材が売り出されますし、「今年はどんなおせちを作ろうかな?」と考えるご家庭も多いのではないでしょうか。

年の初めに食べるおせち料理には、一つひとつに大切な意味が込められています。意味を知ることで、おせち作りも楽しくなるし、よりおいしく味わうことができますね。おせち料理を食べる前に知っておきたい、おせち料理の意味やおせち料理の由来、そしておせち料理の詰め方などについてまとめました。



おせち料理の由来

昔から日本では、季節の変わり目を節日(せちにち)とし、節会(せちえ)と称する宴を行ってきました。節日は年に5回ありますが、その中でも特別な節日とされてきたのが元旦である1月1日です。この日は、新しい歳をむかえることになる非常におめでたい日であることから、特別なお祝いとして食べるようになったのがおせち料理です。

おせち料理は重箱に詰めますが、重箱に詰めるようになったのにも理由があります。重箱は上に箱を積み重ねていきますよね。5段重ねや4段重ねなど、家族の人数などで重箱を重ねる数は変わってきますが、上に積み重ねるところには、「めでたさや幸せが積み重なりますように」という願いが込められています。

おせち料理の意味

おせち料理は、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類が基本です。祝い肴は地域によって違いがあり、関東では田作り・数の子・黒豆、関西では田作り・数の子・たたきごぼうで、いずれも「完全」を意味する三に通じるところから3種類となっており「三つ肴」とも呼ばれます。

おせちに入っている食材・料理の意味を、三段重を例に、それぞれ見て行きましょう。

一の重:祝い肴、口取り

  • 数の子(子孫繁栄を願う)
  • 田作り(豊作を祈願する)
  • 黒豆(無病息災)
  • たたきごぼう(家族が安泰に暮らす、運を開く)
  • 紅白蒲鉾(初日の出を表す、魔除け)
  • 伊達巻(学問成就)
  • 栗きんとん(金運を呼ぶ)

二の重:焼き物、酢の物

  • 紅白なます(平和を願う)
  • ちょろぎ(長寿を願う)
  • 酢蓮(将来が明るい)
  • 菊花かぶ(長寿を願う)
  • 海老(長寿を願う)
  • ぶり(出世を願う)
  • 鯛(お祝い)

三の重:煮物

  • 昆布巻き(子孫繁栄)
  • 里芋(子宝を願う)
  • くわい(出生を願う)
  • 陣笠椎茸(元気に暮らす)
  • 楯豆腐(家を守る)
  • 手綱こんにゃく(縁結び)
  • 梅花にんじん(良縁祈願)
  • たけのこ(立身出世)

おせち料理の詰め方

おせち料理は重箱に詰めますが、重箱をいくつ重ねるかは家庭によって異なります。最近では核家族化が進み人数が少ないために三段重や二段重が増えていますが、正式には四季を表す意味合いから四段重が良いとされています。四段目については四が死を連想させ縁起が良くないため「与の重」(よのじゅう)と呼ぶのが一般的です。

五段重にしている家庭も多く、その場合は五段目に予備のおせち料理を入れたり、家族が好きなものを入れたり、わざと何も入れずにしたりという方法で使われているようです。

おせち料理は一つの重箱の中にいくつもの食べ物を詰めるので、きれいに詰めようと思うとけっこう難しいですよね。料理の種類によっては味や香りが隣の別の料理にうつってしまう可能性がありますし、混ざると見た目が悪くなりますから、葉らんなどの仕切りを使って分けるのが良いでしょう。また、崩れやすいものは最後に詰めて、最初はかまぼこなど崩れにくいものを手にとって奥から入れていくことがポイントです。

一の重に詰めるものは祝い肴や口取りである黒豆や数の子、田作りなど、二の重に詰めるものは酢の物三の重に詰めるものは焼き物など、そして与の重(よのじゅう)に詰めるものは季節の野菜を煮たものとなります。三段重の場合は二の重に酢の物と焼き物を入れます。

おせち料理はいつ食べる?

おせち料理と言えば、元旦になって「あけましておめでとうございます」と挨拶した後に食べるイメージがありますよね。しかし、おせち料理は本来、新年を迎えるための料理ですから、年が明けてからではなく年末の大晦日の日に食べるものでした。北海道や東北などではおせち料理を年末に食べるという習慣が残っていますから、おせち料理を年末に食べています。

おせち料理をいつまで食べるかについては、いつも頑張っている主婦を休ませてあげるためにお正月はおせち料理を食べて過ごすというご家庭がある一方、子供などはおせち料理に飽きるのも早いため、元旦以外は普通の食事にしているお家も多いです。

■匠本舗■お正月は人気の料亭おせちで! ⇒

日本の行事については関東と関西で過ごし方が全く違うことはよくありますが、おせち料理の食べ方については、大晦日に食べる北海道や東北を除き、関東と関西で違いはなく、年が明けてから食べるのが一般的です。伝統的な行事の過ごし方やしきたりは地域によって考え方が違うため、よくわからないという方は、地域の年長者などに確認するのがおすすめです。

 

おせち料理は意味を噛み締めながら味わおう

普段は洋食が好きだという方も、お正月はおせち料理を食べるという方も多いですよね。お店で売っているから毎年当たり前のように購入している方もいらっしゃるでしょう。おせち料理の意味を知っているか知らないかで、食べるときの思いが違って来ます。

おせち料理を作る時、または買ってきて詰める時は、おせち料理の意味を考えながら一つ一つ作って詰めていきましょう。今まで特に何も考えずに食べていたおせち料理にも、色々な思いが込められていることを知れば、これまでよりも一つひとつを美味しく感じることができますよ。

板前魂

コメントは受け付けていません。