おせちにぶりの照焼を入れる意味は?全国区になった理由を解説
昔ながらの和風のおせち料理の中には、魚介類が多く含まれています。中でも、大人から子供まで人気があるのがぶりの照焼ではないでしょうか。
おせち料理の中身は地方によって異なるものがいくつかあるのですが、ぶりの照焼は北から南まで、全国でおせちの中に入れられています。でも、実は全国的にぶりが入るようになったのは、比較的最近のことです。おせち料理にぶりを入れる意味と全国的に人気になった理由について話します。
おせちにぶりの照焼を入れる意味とは
数多くある魚の中で、特にぶりが好まれるのは、名前が変化するからです。ぶりは出世魚と呼ばれており、生まれてから大きくなるまで呼び方が変わります。その呼び方も地域によって違いがあり
- 関東地方では、モジャコ(稚魚) ワカシ イナダ ワラサ そして最後にぶり
- 関西地方では モジャコ ワカナ ツバス(ヤズ) ハマチ メジロ ぶり
- 北陸地方では、モジャコ コズクラ フクラギ ガンド、ぶり
と変わって行きます。
正月ぶりの元祖?「嫁ぶり」とは
正月ぶりにまつわる習慣のひとつに「嫁ぶり」と呼ばれるものがあります。
嫁ぶりとは九州北部、玄界灘の漁師たちに古くから伝わる習慣で、新郎が年末年始に欠かせない魚であるぶりを新婦の実家に持参し「よか嫁さんありがとうございました」とお礼を言うというものです。
九州だけでなく富山にも「嫁ぶり」の習慣があります。同じ「嫁ぶり」でも、富山は九州とはやることが逆で、新郎の家に新婦の実家がお歳暮に一本まるごとぶりを贈ります。富山の「嫁ぶり」には「新郎が出世しますように」という意味と「嫁いだ娘も出世しますように」という願いが込められているそうです。富山の嫁ぶりは、金額に糸目をつけることなく、立派なぶりを贈るようです。
ぶりが全国区の人気になった理由
スポンサーリンク
今でこそ、魚料理は全国各地でいつでも食べられるものとなりましたが、漁村や江戸・大阪などの大都市をのぞく他の地域にとって、魚料理は普段食べるものではありませんでした。昔は今のように冷蔵や冷凍技術はありませんでしたし、輸送手段も発達していませんでしたから、なかなか魚を手に入れることができなかったのです。
一般的に毎日の食事は一汁一菜で、そんなに贅沢はできません。ですから、手に入れることが難しく高価な魚料理は、ごちそうとしてお祭りや年越しのときだけに食べるものとなっていました。
正月に使われる魚のことは正月魚と呼ばれます。地域によって正月魚の種類は異なり、糸魚川を境に「東は鮭、西は鰤」と呼ばれていました。つまり、糸魚川よりも東(北)の地域では鮭、西(南)の地域ではぶりが正月魚だったのです。ぶりと鮭が正月魚として選ばれたのは、どちらの魚も正月前に水揚げされること、塩詰めにしやすく遠くに運ぶことができたからでした。
「東は鮭、西は鰤」の習慣は長く続きましたが、現在のおせち料理には、全国的にぶりの照焼を入れることが増えています。ぶりの照焼がおせち料理の定番となったのは、鮭が正月魚としてだけでなく、一年中手軽に食べることができる魚になったからです。
近年では国内でとれた鮭だけでなく輸入ものの鮭が増えました。輸入が増えてから鮭は一年中食べられるものとなり、広く一般的に使われるようになりました。しかしぶりは依然として高級魚のイメージが定着しているため、お正月のごちそう、または歳神さまのお供え物として作るおせちには、一般的な鮭よりもぶりの照焼が選ばれるようになったのでしょう。
鮭が輸入が増えるなどして一般的に広まったのは、その料理法の多様さに理由があります。鮭の料理は?と聞かれたら、いろいろな料理が思い浮かびますよね。焼いて食べても良いですし、生のままでお刺身として、回転寿司のネタとしても人気がある鮭は、和食だけでなく洋食にも使われます。
現在のように、和食だけでなく洋食を食べることも多い日本人にとって、鮭は普段の食事の一つとして食べてもよし、ごちそうとして食べてもよし、と利用しやすい魚となりました。あまりにも普段から使うために、ごちそうとして食べる魚としてはぶりのほうがイメージされるようになったと考えられます。
お正月にはぶりの照焼を食べて出世を願おう
肉料理は好きだけれどあまりお魚料理は食べないな、という方や、鮭はよく食べるけれどぶりはあまり食べないというご家庭も多いでしょう。
ぶりは名前の呼び方こそ各地によって違いますが、どの地域でも出世魚だと考えられています。いつもはあまり食べないと言う方も、お正月はぶりのように出世することを願ってぶりの照焼を食べてみませんか?願いがかなってトントン拍子に出世することができるかもしれませんよ。