この記事はPRを含みます

おせちの海老は頭なしでもOK?入れる意味から考えてみた!

魚介類の中でもえびが好き、という人は多いのではないでしょうか。見た目が豪華で味もよく、ちょっと高級な感じがする海老は、お祝いのときに使われる特別な食材です。

お正月にも海老は欠かせません。おせち料理には、うま煮(つや煮)や塩焼きにした海老を入れることが多いですが、おせちの海老にはどんな意味があるのでしょうか。意味・由来からおせちにふさわしい種類まで、おせち料理の海老についてまとめました。

おせちに海老を入れる意味

鮮やかな赤い色をしていて見栄えのする海老は、おせち料理には欠かせない食材です。でも、おせちに海老を入れるのは見た目を豪華にするためだけではありません。

海老という漢字には「老」という字が入っていますが、これは海老が老人に例えられているからです。海老には長いひげがつきものですし、その姿かたちを見るとくるんと腰が曲がって丸まっています。海老の長いひげと曲がった腰は老人のようだと言われ、海老は長寿の象徴とされきました。お正月になって新しい年を迎えるに当たり、「この1年、みんなが健康で、海老のように腰が曲がるまで長生きすることができますように」という人々の願いから、おせちに海老を入れるようになったと言われています。

おせちに適した海老の種類

おせち料理に入れる海老は長寿の象徴ですから、どちらかといえば小さなタイプの海老よりもある程度大きさがある海老のほうが好まれます。

海老は生で食べるのも美味しいですが、おせち料理は正月の三が日の間、食べるものです。生食用の海老は基本的におせちには向きません。

火を通して食べること、ある程度の大きさがある方がよいことを考えると、見た目が華やかでお祝いにぴったりの伊勢海老、車海老、ブラックタイガーなどがよいでしょう。桜えびや芝海老など小さなタイプの海老は、おせち料理には使わないほうが無難です。

スポンサーリンク

おせちに入れる海老は、調理するときも注意が必要です。海老は腰が曲がった形になっているからこそ長寿の象徴なので、胴体が伸びて真っ直ぐになっていては意味がありません。海老を調理するときは、伸ばさずに曲がったままで調理するようにしてくださいね。

おせちの海老は頭なしでもいいの?

お店には頭のない無頭えびと頭のある有頭えびが売られていますよね。海老料理自体は無頭えびでも有頭えびでも作れますが、おせち料理には一般的には有頭えびが使われます。その理由は、以下の3つにあります。

頭がないと入れる意味がなくなってしまう

海老は長いひげがあるから老人に例えられていて、長寿の象徴としておせち料理に入れるものです。頭をとってしまうとひげもなくなってしまいますから、長寿の象徴ではなくなってしまいます。ひげのない無頭えびでは意味がないと言う理由から、おせちの海老は有頭えびがよいとされています。

頭があったほうが見栄えがする

おせち料理はお重に詰めますよね。詰めたときにぱっと目を引くのが豪華さたっぷりの海老の存在です。普段の料理とは違うちょっと贅沢なおせち料理は正月という晴れの日の食卓にふさわしい存在ですが、海老があることでより見栄えが良くなり、豪華な感じが出ます。ところが同じ海老が入っているにしても頭をとってしまうと、海老の存在感がぐんと落ちてしまいます。見栄えを良くするためにも海老は頭があったほうがよいでしょう。

味が良い

海老の頭は食べる前にどうせ取ってしまうからあってもなくてもどちらでもよいという方もいるでしょう。けれど、海老は頭がついていることで、味に違いが出ます。海老の頭には味噌があり、うま煮を作るとその味噌から美味しい出汁が出ます。うま煮だけでなく塩焼きでも頭があるとないでは違いがあります。もちろん身だけでも十分美味しいですが、有頭えびを塩焼きすると、頭の香ばしさも楽しむことができます。ぷりぷりの身と香ばしい頭の食感のコントラストは見事で、味・食感の両面から有頭海老がおすすめです。

海老料理で贅沢な気分を味わおう

食生活が多様化している現代でも、おせち料理はやはり特別です。おせち料理は特別です。家族みんなのこれから1年の健康と長寿を願って、おせち料理に入れる海老は大ぶりで豪華なものを選びましょう。年に一度のお正月には、贅沢な気分を味わうのもよいものですよ。

コメントは受け付けていません。