栗の種類って?品種ごとの特徴から保存方法、見分け方まで大特集!
栗は、「秋の味覚」を代表するもののひとつですよね。茹でて食べたり、和菓子やケーキに入れるなどいろいろな使い方がありますが、ひと口に栗といってもいろいろな種類があるって知っていますか?
世界には日本で好まれている和栗以外にも種類があり、和栗も幾つかの種類があります。栗にはどんな種類があるのか、おいしい栗の見分け方と保存方法など「栗」についてまとめました。
栗好きだけど栗のことをよく知らないという方は必見ですよ。
世界の栗の品種
世界において果樹として栽培されている栗の種類は全部で大きく分けて以下の4種類があり、世界四大栗と呼ばれています。
世界の栗の品種 | 原産地 | 主な特徴 | 甘み | 渋皮の取り扱い | 一般的な食べ方 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
日本栗 | 日本 | 果実が大きく、風味が良い | 中程度 | むきにくい | 茹でて食べる、栗ご飯、栗きんとん | 野生のシバグリから品種改良 |
西洋栗 | 西アジア、南東欧 | 形は小さく、粘り気が少ない | 低い | むきやすい | マロングラッセ、焼き栗 | イタリア、フランス、スペインで栽培 |
アメリカ栗 | 北米 | 木材としても使われる | 高い | むきやすい | 焼き栗 | 1904年に焼き枯れ病で多くが失われた |
中国栗 | 中国(河北地方) | 実は引き締まっていて、割れにくい | 高い | 密着していない | 炒ってから焼き栗 | 害虫の被害を受けやすい |
日本栗(和栗)
日本栗は野生のシバグリを品種改良したことによって生まれました。果実が大きく風味が良いことが大きな特徴です。
甘みはそれほど強くはありません。食べ方としては皮をむかずに茹でて半分に割って中の実を食べるほかに、栗ご飯にしたり栗きんとんで食べるという方法があります。
西洋栗
西アジアまたは南東欧から生まれた西洋栗はイタリアやフランス、スペインなどで作られています。
日本栗に比べて形は小さく、渋皮はむきやすく粘り気が少ないということが大きな特徴です。マロングラッセとして食べる他に、焼き栗として食べる方法があります。
アメリカ栗
北米が原産地の栗がアメリカ栗です。木は木材として使われ、果実は品質が良いと評価が高かったのですが、1904年に焼き枯れ病にかかって多くの栗の木がダメージを受けました。
それ以来、市場ではほとんど見かけることができません。渋皮はむきやすくて果肉は甘みが強くて香りもよいのですが、日本では栽培できません。
中国栗
天津甘栗として知られている、中国河北地方が原産地の栗が中国栗です。実は引き締まっていて割れにくく、甘味は強くて渋皮は実に密着してはいません。
炒ってから焼き栗として食べることが多いですが、硬いので調理しにくく、害虫の被害を受けやすい特徴があります。
和栗の種類と特徴
和栗の種類 | 収穫時期 | 主な品種(例) | 虫の被害 | 甘み | 渋皮の取り扱い | 用途と特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
早生種 | 8月下旬〜9月下旬 | 丹沢、国見 | 低い | 低い | 一般 | 虫の被害にはあいにくい |
中生種 | 10月収穫 | 筑波、銀寄、利平 | 高い | 高い | 一般 | 品質が優れている、利平は特に希少 |
晩生種 | 10月いっぱい収穫 | 石鎚、岸根 | 中程度 | 高い | むきやすい | 加工用にも適している |
ぽろたん | 不明 | ぽろたん | 不明 | 不明 | 非常にむきやすい | 渋皮が加熱で簡単にむける、新品種 |
早生種(8月下旬から9月下旬収穫)
丹沢、国見などの種類がある早生種は、栗につく虫であるクリシギゾウムシの羽化が10月上旬のため虫の被害にはあいにくいです。味は甘みが少ないものが多くなっています。
中生種(10月収穫)
和栗の中でも品質に優れていておいしいのが中生種です。筑波や銀寄、利平などの種類があります。ちょうど虫の羽化の時期にあたることから虫の被害にあいやすいです。
生産量の少ない利平は特に希少価値があり、茹でて食べると味わいは最高ですよ。
晩生種(10月いっぱい収穫)
和栗の中でもっとも遅くまで食べることができるのが晩生種で、石鎚や岸根などの種類があります。
味は中生種と同じぐらい美味しく、加工用として使われることも多いです。渋皮は向きやすく扱いやすい栗です。
「ぽろたん」って?
ぽろたんは2006年10月4日に発表されたまだ新しい栗の種類です。
品種改良によって生まれたぽろたんは、和栗の欠点であった渋皮がむけにくいという特徴を改良し、加熱すればぽろっと渋皮はむけるので非常に使い勝手が良いのが特徴です。
おいしい栗の選び方
まずは実がつまっているか調べるために栗を持ち上げてみましょう。重みをずっしり感じるようならば、実がつまっている証拠です。次に栗の見た目をチェックします。
実が丸くふっくらしていて皮の表面に光沢があればおいしい栗です。光沢がない栗は古い可能性が高いですし、虫が入っているかもしれません。
おいしい栗を見分けるためには、重みがあること、実が丸くふっくらしていること、そして表面に光沢があることを必ずチェックしてくださいね。
- ずっしりと重みがある
- 実が丸くふっくらしている
- 表面に光沢がある
栗の保存方法
栗拾いに行ったり栗をたくさんいただいたときには、上手に保存して長く楽しみたいですよね。栗の保存方法をご紹介します。
保存方法 | 手順と条件 | 保存期間 | 注意点 |
---|---|---|---|
皮付きで冷蔵庫に | 洗って水気を切り、新聞紙でくるんで冷蔵庫に | 約3ヶ月 | 冷蔵庫での保管が推奨されます |
皮付きで冷暗所 | 水に入れて冷暗所に置く | 短期間 | 水を毎日交換し、早めに食べる |
皮をむいて冷蔵庫 | 皮をむき、氷水に入れてチルド室で保管 | 約3日 | 早めに食べ切ることが推奨されます |
皮付きで冷凍 | 水気を切って冷凍庫に | 約半年 | 長期保存に適しています |
皮をむいて冷凍 | かたゆでしてから冷凍庫に | 約半年 | ゆでた後で冷凍することが推奨されます |
皮付きのまま保存する
よく洗ってから水気を切り、新聞紙にくるんで冷蔵庫に入れておけば、3ヶ月ほどは保存可能です。
冷蔵庫に栗を入れる場所がないときは、冷暗所に水を用意して、その中に栗を入れておきます。水を毎日かえて、早めに食べ切るようにしてくださいね。
皮をむいて保存する
皮をむいた栗は氷水の中に入れてチルド室で保存します。皮をむいた栗はそれほど日持ちしないので、3日以内を目安に食べ切るようにしましょう。
冷凍する
栗を長く保存したい場合には、冷凍がおすすめです。水気を切ってから皮付きのまま冷凍庫で凍らせます。
むき栗の場合は、かたゆでしてから冷凍庫に入れましょう。保存期間はだいたい半年を目安にしてください。
栗を食べ比べるのも楽しいかも♪
カテゴリ | 説明・特徴 | 旬または推奨時期 | 注意点・ヒント |
---|---|---|---|
和栗の種類 | 早生種、中生種、晩生種など多数 | 9月〜10月 | 種類や収穫時期によって食べ方や味が違う |
中生種と晩生種の旬 | おいしいとされる中生種と晩生種は10月が旬 | 10月 | 美味しさが少しずつ異なる種類がある |
栗拾い後の保存 | 床に置きっぱなしにすると味が落ちる | 早めに | 冷凍庫に保存して長く楽しむ |
冷凍庫での保存 | 下処理後、冷凍庫に保存 | 長期保存可能 | 食べたい分だけ冷凍 |
和栗にもかなりの種類がありますし、収穫した時期によって食べ方や味は大きく違います。
9月になると少しずつ栗は市場に並ぶようになりますが、おいしいと言われている中生種や晩生種は10月が旬です。
中生種も晩生種もそれぞれ幾つかの種類があり、どれも美味しさが少しずつ異なります。いろいろな栗を食べ比べてみるのも楽しいですね。
栗拾いなどに行ってたくさんの栗を持ち帰った場合、そのまま床に置きっぱなしにしていると味が落ちてしまいます。
たくさん手に入ったら、下処理をして冷凍庫に入れておきましょう。
少し手間はかかりますが、食べたい分だけ冷凍庫から取り出して食べればよいので、長く楽しむことができますよ。