この記事はPRを含みます

「春の七草」の種類は?七草粥の意味・由来から作り方まで解説

お正月が終わった後、毎年恒例の食べ物として食べる家庭も多い七草粥。でも、春の七草ってどんな植物かご存知ですか?七草粥の七種をすべて揃えることは難しいですが、特に意味を考えることなく当たり前のように食べていると言う方も多いのではないでしょうか。

七草粥に入っている七草には、一つひとつに先人たちの知恵や願いが込められています。意味をここでしっかり知っておきましょう。春の七草の種類と意味・効能、七草粥の由来や作り方をご紹介します。

七草粥の由来

七草粥を食べる日は毎年1月7日と決まっています。

1月7日は季節の節目の人して定められている五節句のうちの一つです。中国では7日を人の日と定め、人を大事にする日としており、七種類の野菜を入れた七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べて、これから1年の無病息災を祈りました。

日本のこの中国の習慣が伝わったのは平安時代のことです。日本には雪の中から芽を出した若菜摘みの風習がありました。その若菜摘みの習慣と七種菜羹(ななしゅさいのかん)が交わったことで生まれたのが七草粥です。江戸時代に幕府は人の日を節句の一つとして定めたことにより、この七草粥の習慣も民衆に広まって今に至ります。

七草の種類と意味

七草粥に入れる「春の七草」の種類と意味、効能をご紹介します。

せり

「競り勝つ」という意味があります。
解熱効果や胃を丈夫にする効果がありますから、お正月で胃腸が疲れて食欲がなくなっている方も、食欲を増進することができます。

なずな

なでることで汚れを取り除くという意味があります。
利尿作用が強く、解毒作用や止血効果も高いため、お正月に家にいるうちにむくみが出てしまった方、または胃腸の調子が良くない方に効果が期待できます。

御形(ごぎょう)

仏様の体を意味します。
咳や痰を抑える効果がありますから、風邪を引いている時に食べることがおすすめです。

はこべら

繁栄がはびこるという意味があります。
古くからお腹の薬として用いられてきたはこべらは、胃の調子を良くする効果がありますし歯槽膿漏にも良いと言われています。

ほとけのざ

スポンサーリンク

仏様の安座を意味します。
胃の調子を整えて元気にする効果があり、正月で胃もたれを起こしている方も食欲を増進することができますし、歯痛にも効果が高いです。

すずな

かぶの呼び名であるすずなは神を呼ぶ鈴を意味します。
すずなは胃腸の調子を整えて消化を進めるため、胃腸の消化が悪い時に効果を発揮します。すずなは皮膚にも効果が高く、しもやけやそばかすも改善させることができます。

すずしろ

大根の呼び名であるすずしろは、汚れがない清白を意味します。
正月は抵抗力が落ちていて風邪を引きやすいですが、すずしろが風邪予防に効果を発揮し、美肌維持もしてくれます。

七草・お粥じゃない地域も

七草粥は全国的に行われているものでなく、地域によっては食材が違う、または七草粥でない場合があります。

沖縄県でも七草粥は食べますが、春の七草にはこだわっていません。沖縄ならではの野菜であるハンダマやよもぎなどを入れてお雑炊にして、それを七草粥としています。また鹿児島県では七草だけでなく具だくさんにして七草ずしを食べます。

山形県では寒い雪国のため、七草を揃えることができませんでした。そのため山形県では七草の代わりにゴボウやニンジン、油揚げなどを入れて納豆汁を作って食べます。また海に面した三重県では海の七草として、フノリやヒジキ、ホンダワラなど海藻を酢であえてお供えします。

山形の郷土料理*本格的な納豆汁
山形の郷土料理*本格的な納豆汁
詳細を楽天レシピで見る

七草粥の作り方

七草粥は、まず4人から5人前でお米を1カップ、水を7カップでおかゆを作っていきます。
お米を研いで1時間ぐらい水につけたら強火にかけて煮立つまで煮込みます。
煮立ったら弱火にして50分ほど煮込んでください。

煮込んでいる間に七草は熱湯でさっと茹でてから細かく刻み、できあがったおかゆに塩適量と一緒に入れて蒸らせばできあがりです。

七草はスーパーなどで七草をまとめて1パックにして売っていることもありますが、七種をすべて自分で見つけるということはかなり大変です。七種はすべて揃える必要はなく、揃えられるものだけ揃えましょう。そして足りない野菜については、春の野菜である小松菜や春菊を使うことにして、全部で七草にしましょう。

七草粥を食べればこれからの1年は安心!

お正月になると思うのは、今年1年健康に過ごすことができるようにということです。七草の一つひとつには競り勝つという意味があったり仏様を指していたり、ありがたい思いがたくさん込められています。無病息災という意味があるだけでなく、七草に使われている植物は、お正月で疲れている体を労って元気にしてくれる効果が入っていますから、お正月明けにぴったりの食べ物です。

1月7日には冬休みも終わって学校は3学期が始まりますし、会社の冬休みも終わっていますから、心機一転、また頑張ろうと思っている人が多いですよね。こんなときに体調を崩してしまってはこれからの1年が心配です。冬休み明けから元気に頑張れるように、ぜひ七草粥を作って食べるようにしてくださいね。

コメントは受け付けていません。