この記事はPRを含みます

こんなにある!関東と関西の違いを解説[食べ物編]

自分ではいつも当たり前のように食べていたものも、地方によっては全く違う食べ方をするのでびっくりすることがあります。

自分ではこれが普通だ、これが正しいと思っていたことも、そんなのおかしい!違うよ!と言われてしまうことも。

特に、関東と関西はそんなに離れた地域でもないのに、かなり食べ方に違いがあります。

「関東と関西の食べ物にはどんな違いがあるの?」思った以上に違う関東と関西の食べ物の違いについてまとめました。

関東と関西 食べ物の違い

関東と関西では、同じ料理・食べ物でも見た目や味付け、具材などが違うものも多くあります。

すき焼き

項目 関東のすき焼き 関西のすき焼き
割り下 用意する 不要
肉の調理 割り下で煮る そのまま焼く
砂糖と醤油 割り下に含まれる 肉を焼いた後に加える
野菜の調理 割り下で煮る 焼いた後に加える
その他の調味料 割り下に含まれる 野菜を加えた後に調整

お鍋でグツグツ似たすき焼きを卵につけて食べるすき焼き、これだけであれば関東と関西は同じなのですが、実は関西では関東では当たり前に用意する割り下を必要としません。

関東では先に割り下を用意しますが、関西では肉を焼いてから砂糖と醤油を入れて味を調整します、さらには野菜を入れてから砂糖や醤油、お酒などを加えて味を調整していく、という作り方が一般的です。

すき焼きは関東と関西で違う!作り方・味付けの違いとは?

雑煮

項目 関東のお雑煮 関西のお雑煮
餅の形 四角い(角餅) 丸い(丸餅)
餅の調理 そのまま入れる 焼かずに煮る
野菜 人参、大根など 人参、大根など
鶏肉が一般的 肉は入らない
汁の味付け 醤油仕立て 白味噌仕立て

お正月に毎年食べる家庭も多いお雑煮も、関東と関西には大きな違いがあります。

関東でお雑煮に入れる餅は四角い形の角餅、汁の中には人参や大根などの野菜の他に鶏肉を入れることが一般的です。汁の味付けは醤油仕立てのすまし汁です。

関西で食べる雑煮はまず餅の形が関東とは違い丸餅で、餅は焼かずに入れて煮ます。関西のお雑煮には野菜だけで鶏肉は入りません。汁の味付けは白味噌仕立てです。

おでん

項目 関東のおでん 関西のおでん
出汁の種類 濃口醤油 薄口醤油
出汁の調味料 みりん、酒
味付け 濃い味付け あっさり味付け
地域限定の具 ちくわぶ 牛すじ、タコの足、クジラ

関東の出汁は濃口醤油を使ってみりんや酒で味を整えて作ります。関西にはなく関東だけに入れるおでんの具といえばちくわぶです。

ちくわと同じように穴が開いていて外側は歯車のようにぎざぎざになったちくわぶは関東ならではのおでんの具です。

関西の出汁は薄口醤油を使って塩で味を整えますから関東のおでんと比べてあっさりした味付けとなっています。

関西ならではのおでんの具は牛すじやタコの足、そしてクジラです。

カレーの肉

項目 関東のカレー 関西のカレー
使う肉 豚肉 牛肉

カレーに入れる肉も関東と関西では違いがあります。関東ではカレーに入れるのは豚肉だという人が多いですが、関西ではカレーに入れるのは牛肉を入れる人が圧倒的に多いです。

うなぎ

項目 関東のうなぎ 関西のうなぎ
開き方 背開き 腹開き
調理手順 素焼き後、蒸す 直接焼く
食感 やわらかい 歯ごたえがある

関東でも関西でもうなぎは食べますが、同じうなぎでも関東と関西では開き方や焼き方に違いがあります。

関東ではうなぎを背開きにしてから素焼きにして蒸します。そうするとやわらかい食感のうなぎが出来上がります。

関西ではうなぎを腹開きにしてから直接焼いて食べます。そうすると歯ごたえのある食感のうなぎが出来上がります。

たまごサンド

項目 関東のたまごサンド 関西のたまごサンド
卵の調理 ゆで卵をほぐす 卵を焼く
味付け マヨネーズ、塩コショウ なし(卵焼きの味付け)
形状 たまごサラダ 分厚い卵焼き

関東のたまごサンドはゆで卵をほぐしてマヨネーズと塩コショウで味付けをしてたまごサラダを作ってから食パンの間に挟んで作ります。

そして関西のたまごサンドは、卵を焼いて分厚い卵焼きを作ってから食パンの間にはさみます。

そばとうどん

項目 関東 関西
好みの麺 そば うどん
出汁の種類 かつおだし 昆布だし
味付け 濃い味付け 薄い味付け

関東の人はそばが好きで、関西の人はうどんが好きだと言われています。そばとうどんの差もありますが、関東と関西では出汁にも違いがあります。

関東は濃い味付けが好みでかつおだしを用いて作ることが多いのですが、関西は昆布だしを用いて作るので、薄い味付けとなっています。

きつねとたぬき

項目 関東 大阪(関西)
きつねそば・きつねうどん 油揚げ入り うどんは油揚げ入り
たぬきそば・たぬきうどん 揚げ玉入り そばは油揚げ入り

関東で「きつねそば」「きつねうどん」といえば油揚げの入ったもの、そして「たぬきそば」「たぬきうどん」といえば揚げ玉が入っているものを指しますが、関西では揚げ玉の入ったそばやうどんのことを「たぬき」とは呼びません。

大阪では油揚げを入れたそばを「たぬき」、そして油揚げを入れたうどんを「きつね」と呼びます。

どん兵衛の味

項目 関東のどん兵衛 関西のどん兵衛
出汁の種類 かつおだし 昆布だし
醤油の種類 濃口醤油 薄口醤油
味付け 濃い味付け 薄い味付け

日清食品から出ている昔から人気のカップ麺「どん兵衛」も関東と関西では味が違います。関東のどん兵衛はかつおだしをベースにした濃口醤油のスープで濃いめの味付けです。

関西のどん兵衛は昆布出汁をベースにした薄口醤油のスープで味付けは薄目です。

ネギ

項目 関東のネギ 関西のネギ
種類 白ネギ 青ネギ
食べる部分 白い部分 青い葉の部分
売られる形 青い葉はカット 白い部分は少ない

同じネギでも関東と関西では食べる部分が違います。関東で食べるネギは白ネギです。関東ではネギを売るとき、食べない青い葉の部分はカットしています。

その反対に関西で食べるネギは青ネギです。葉の部分は柔らかく、売られているネギには白い部分はほとんどありません。

食パン

項目 関東の食パン 関西の食パン
切り方 6枚切り、8枚切り 5枚切り
売られる種類 8枚切りも多い 8枚切りは少ない
好みの食感 カリッと、サクサク もちっと

関東の食パンは6枚切りが最も多く、サンドイッチ用として8枚切りも多く売られています。

関東の人はカリッとした食パンが好きなので、厚切りの食パンよりもトーストしたときにサクサクする薄切りのほうが求められています。

関西の食パンは5枚切りが最も多く、8枚切りはほとんど売られていません。

関西の人はもちっとした食感が好きなので、薄切りのパンよりもボリュームがあってもちっとした厚切りのほうが求められています。

お寿司

項目 関東のお寿司 関西のお寿司
好みのネタ マグロ タイ、ヒラメなど白身
基本スタイル 江戸前 素材重視
握り方・味付け 酢でしめる、タレ、ヅケなど お塩、軽い醤油
シャリの味付け あっさり 甘め
ネタの処理 寝かせて柔らかく すぐに新鮮なうちに

関東の人はマグロを好みます。関東のお寿司は東京湾(江戸湾)でとれた魚をネタにした江戸前が基本ですが、江戸前は手をかけることが特徴です。

ただ寿司を握ると言うだけでなく、酢でしめたり、タレを塗ったり、ヅケにしたりといろいろな握り方があります。

ネタに手間を掛けている分、関東のお寿司のシャリやあっさりした味付けです。そしてネタはしめてから少し寝かせて実を柔らかくしてから使うことが多いです。

関西の人はタイやヒラメなど白身の魚のネタを好みます。関西のお寿司は素材に自信を持っていますから、味付けには手間をそれほどかけません。

スポンサーリンク

お塩を降っただけ、または醤油を軽くつけて食べるなど、素材の味を楽しんでほしいという気持ちが大きいです。

関西のシャリは酢飯にしっかり味をつけており、甘めです。ネタはしめてからすぐに新鮮なうちに使うことが多いです。

いなり寿司

項目 関東のいなり寿司 関西のいなり寿司
形状 俵型 三角形(狐の耳)
油揚げの味付け 濃い目 薄め
中のご飯 白米、シンプルな酢飯 五目飯、ひじきご飯など

関東では稲荷の神様が穀物の神であることから俵型にすることが特徴です。

油揚げの味付けは濃い目になっていて、中に入れるご飯は白米またはシンプルな酢飯です。

関西では稲荷神社の使いとされている狐の好物が油揚げである、というところから、狐の耳の形をイメージして三角形にすることが特徴です。

油揚げの味付けは薄めにして、中に入れるご飯を五目飯やひじきご飯などの混ぜご飯にすることで味を加えています。

ねこまんま

項目 関東のねこまんま 関西のねこまんま
主な材料 ご飯、鰹節、醤油 ご飯、味噌汁

ねこまんまも関東と関西では全く形が異なります。関東のねこまんまはご飯に鰹節をかけて醤油を垂らして食べます。

しかし、関西のねこまんまはご飯に味噌汁をかけたものです。

お好み焼きの食べ方

項目 関東のお好み焼き 関西のお好み焼き
役割 主食 おかず
トッピング ソース、マヨネーズ、ケチャップ 通常はソースのみ
食べ方 シェアして食べる 一人一枚
形状 薄い 分厚い

お好み焼きは関東と関西では、食べ方が異なります。関東で食べるお好み焼きはあくまでも主食です。

ソースやマヨネーズ、またはケチャップをつけて食べ、一人一枚ではなくみんなでピザを食べるようにシェアして食べます。

関西ではお好み焼きはおかずの感覚ですから、主食であるご飯のおかずとして食べることが多いです。

一人一枚の感覚ですから、自分のお皿に収まる形で作ってもらい、分厚いことが特徴です。

関西はソースの種類が充実

項目 関東のソース 関西のソース
こだわり 特になし 高い
種類 一種類で多用 複数種類、用途別
同じソースで多用 ウスター、とんかつ、お好み焼き、焼きそば用など

関東はソースに対して特にこだわりを持っていません。コロッケを食べるときもお好み焼きを食べるときも、そしてとんかつにかけるときも同じソースを使います。

しかし関西は味にこだわりを持っていますからソースも一種類とはいきません。

薄味のウスターソース、濃くてどろっとしたとんかつソース、お好み焼き用のソース、焼きそば用のソースなど、種類が充実しています。

お酒のおつまみ

項目 関東 関西
おつまみの呼び方 おつまみ アテ
居酒屋での最初のおつまみ お通し つきだし

お酒のおつまみの呼び方も関東と関西では違います。関東では「おつまみ」と呼びますが、関西では「おつまみ」という呼び方が上品すぎるからと「アテ」という呼び方で呼ぶことが多いです。

居酒屋で最初に出てくるおつまみも、関東では「お通し」関西では「つきだし」と呼び方が違います。

肉まんと豚まん

項目 関東 関西
呼び方 肉まん 豚まん
具材の想像 牛肉も含む 牛肉は含まない

関東では「肉まん」といいますが、関西では「豚まん」と呼びます。どちらも具材は同じものですが、関西では「肉」と言われると牛肉を想像することが多いです。

肉まんと言われると牛肉が入っているお饅頭を想像してしまうため、豚まんと呼ぶようになったようです。

桜餅

項目 関東の桜餅(長命寺) 関西の桜餅(道明寺)
生地 小麦粉を混ぜて焼く もち米を使用
形状 クレープ状 丸いぼたもち状
食感 柔らかい もっちり

桜餅も関東と関西では全く別のものです。関東の桜餅は「長命寺」と呼ばれています。

小麦粉などを混ぜて作った生地を焼いて作っており、クレープの中にあんこを入れて作っているイメージです。関西の桜餅は「道明寺」と呼ばれています。

丸いぼたもちのような形をしていてもっちりした食感が特徴です。

おしることぜんざい

項目 関東 関西
おしるこ つぶあんとこしあん、焼いた餅入り こしあん、焼いた餅や白玉入り
ぜんざい 汁のないあんこ、白玉や焼いた餅入り、冷やしても つぶあん、焼いた餅や白玉入り

小豆を甘く煮たものの中にお餅や白玉を入れたおしることぜんざいですが、関東と関西ではそれぞれ形が異なります。

関東のおしるこはつぶあんとこしあんにこだわらず小豆あんの中に焼いた餅を入れたものですが、関西のおしるこはこしあんで汁物を作り、その中に焼いた餅や白玉を入れたものです。

関東のぜんざいは白玉や焼いた餅に汁のないあんこを入れて作ったもので、冷やして食べることもあります。

関西ではつぶあんを使って汁物を作り、その中に焼いた餅や白玉を入れたものをぜんざいと呼びます。

お餅

項目 関東 関西
お餅の形 四角い角餅 丸餅
人気の食べ方 醤油とのりで磯辺焼き 砂糖醤油

醤油をつけたりきなこをつけたりお餅にはいろいろな食べ方がありますが、関東ではお餅の形も食べ方も好みが違います。

関東では四角い角餅が多く、醤油をつけてからのりを巻いて食べる磯辺焼きが人気です。しかし関西では丸餅が多く、砂糖醤油をつけて食べることが多いです。

せんべい

項目 関東 関西
代表的なせんべい 草加せんべい ぼんち揚げ
味付け 濃口醤油 揚げ物なので味付け多様
食感 固い サクッとした歯ざわり

関東でせんべいと言われると固い草加せんべいが代表です。味付けは濃口醤油で、かなり固いため一口サイズに割ってから食べないと食べにくいです。

関西ではせんべいと言われると揚げせんべいが多く、ぼんち揚げが代表です。サクッとした歯ざわりが特徴の揚げ煎餅は硬さはありません。

お店の呼び方

お店の正式名称 関東の呼び方 関西の呼び方
マクドナルド マック マクド
ケンタッキーフライドチキン ケンタ ケンタッキー
セブンイレブン セブン セブイレ

関東と関西では同じお店でも呼び方が違います。関東だとマクドナルドはマック、ケンタッキーフライドチキンはケンタ、セブンイレブンはセブンです。

しかし関西ではマクドナルドはマクド、ケンタッキーフライドチキンはケンタッキー、そしてセブンイレブンはセブイレです。

コーヒーに入れるミルク

項目 関東 関西
コーヒーに入れるミルクの呼び方 ミルク フレッシュ

コーヒーに入れるミルクも関東と関西では呼び方が違います。関東ではミルクとよんでいますが、関西では商品名から来ているのかフレッシュと呼びます。

食べ慣れない方を食べてみるのも楽しいかも

同じ呼び方をしていてもまったく形が違うこともある関東と関西。引っ越しをしたときや旅行に行ったときに初めて知ってびっくりしたという人も多いのでは?

関東の人は関西の、そして関西の人は関東の食べ方を試してみてはいかがでしょう?

はじめての食感に最初は戸惑いを感じるかもしれませんが、食べてみると思った以上に美味しくて、いつもと違う食べ方のほうが癖になるかもしれませんよ。

コメントは受け付けていません。