この記事はPRを含みます

こんなにある!関東と関西の違いを解説[食べ物編]

自分ではいつも当たり前のように食べていたものも、地方によっては全く違う食べ方をするのでびっくりすることがあります。自分ではこれが普通だ、これが正しいと思っていたことも、そんなのおかしい!違うよ!と言われてしまうことも。特に、関東と関西はそんなに離れた地域でもないのに、かなり食べ方に違いがあります。

「関東と関西の食べ物にはどんな違いがあるの?」思った以上に違う関東と関西の食べ物の違いについてまとめました。

関東と関西 食べ物の違い

関東と関西では、同じ料理・食べ物でも見た目や味付け、具材などが違うものも多くあります。

すき焼き

お鍋でグツグツ似たすき焼きを卵につけて食べるすき焼き、これだけであれば関東と関西は同じなのですが、実は関西では関東では当たり前に用意する割り下を必要としません。

関東では先に割り下を用意しますが、関西では肉を焼いてから砂糖と醤油を入れて味を調整します、さらには野菜を入れてから砂糖や醤油、お酒などを加えて味を調整していく、という作り方が一般的です。

すき焼きは関東と関西で違う!作り方・味付けの違いとは?

雑煮

お正月に毎年食べる家庭も多いお雑煮も、関東と関西には大きな違いがあります。関東でお雑煮に入れる餅は四角い形の角餅、汁の中には人参や大根などの野菜の他に鶏肉を入れることが一般的です。汁の味付けは醤油仕立てのすまし汁です。

関西で食べる雑煮はまず餅の形が関東とは違い丸餅で、餅は焼かずに入れて煮ます。関西のお雑煮には野菜だけで鶏肉は入りません。汁の味付けは白味噌仕立てです。

おでん

関東の出汁は濃口醤油を使ってみりんや酒で味を整えて作ります。関西にはなく関東だけに入れるおでんの具といえばちくわぶです。ちくわと同じように穴が開いていて外側は歯車のようにぎざぎざになったちくわぶは関東ならではのおでんの具です。

関西の出汁は薄口醤油を使って塩で味を整えますから関東のおでんと比べてあっさりした味付けとなっています。関西ならではのおでんの具は牛すじやタコの足、そしてクジラです。

カレーの肉

カレーに入れる肉も関東と関西では違いがあります。関東ではカレーに入れるのは豚肉だという人が多いですが、関西ではカレーに入れるのは牛肉を入れる人が圧倒的に多いです。

うなぎ

関東でも関西でもうなぎは食べますが、同じうなぎでも関東と関西では開き方や焼き方に違いがあります。

関東ではうなぎを背開きにしてから素焼きにして蒸します。そうするとやわらかい食感のうなぎが出来上がります。関西ではうなぎを腹開きにしてから直接焼いて食べます。そうすると歯ごたえのある食感のうなぎが出来上がります。

たまごサンド

関東のたまごサンドはゆで卵をほぐしてマヨネーズと塩コショウで味付けをしてたまごサラダを作ってから食パンの間に挟んで作ります。そして関西のたまごサンドは、卵を焼いて分厚い卵焼きを作ってから食パンの間にはさみます。

そばとうどん

関東の人はそばが好きで、関西の人はうどんが好きだと言われています。そばとうどんの差もありますが、関東と関西では出汁にも違いがあります。関東は濃い味付けが好みでかつおだしを用いて作ることが多いのですが、関西は昆布だしを用いて作るので、薄い味付けとなっています。

きつねとたぬき

関東で「きつねそば」「きつねうどん」といえば油揚げの入ったもの、そして「たぬきそば」「たぬきうどん」といえば揚げ玉が入っているものを指しますが、関西では揚げ玉の入ったそばやうどんのことを「たぬき」とは呼びません。大阪では油揚げを入れたそばを「たぬき」、そして油揚げを入れたうどんを「きつね」と呼びます。

どん兵衛の味

日清食品から出ている昔から人気のカップ麺「どん兵衛」も関東と関西では味が違います。関東のどん兵衛はかつおだしをベースにした濃口醤油のスープで濃いめの味付けです。関西のどん兵衛は昆布出汁をベースにした薄口醤油のスープで味付けは薄目です。

ネギ

同じネギでも関東と関西では食べる部分が違います。関東で食べるネギは白ネギです。関東ではネギを売るとき、食べない青い葉の部分はカットしています。その反対に関西で食べるネギは青ネギです。葉の部分は柔らかく、売られているネギには白い部分はほとんどありません。

食パン

関東の食パンは6枚切りが最も多く、サンドイッチ用として8枚切りも多く売られています。関東の人はカリッとした食パンが好きなので、厚切りの食パンよりもトーストしたときにサクサクする薄切りのほうが求められています。

関西の食パンは5枚切りが最も多く、8枚切りはほとんど売られていません。関西の人はもちっとした食感が好きなので、薄切りのパンよりもボリュームがあってもちっとした厚切りのほうが求められています。

お寿司

関東の人はマグロを好みます。関東のお寿司は東京湾(江戸湾)でとれた魚をネタにした江戸前が基本ですが、江戸前は手をかけることが特徴です。ただ寿司を握ると言うだけでなく、酢でしめたり、タレを塗ったり、ヅケにしたりといろいろな握り方があります。

ネタに手間を掛けている分、関東のお寿司のシャリやあっさりした味付けです。そしてネタはしめてから少し寝かせて実を柔らかくしてから使うことが多いです。

関西の人はタイやヒラメなど白身の魚のネタを好みます。関西のお寿司は素材に自信を持っていますから、味付けには手間をそれほどかけません。お塩を降っただけ、または醤油を軽くつけて食べるなど、素材の味を楽しんでほしいという気持ちが大きいです。関西のシャリは酢飯にしっかり味をつけており、甘めです。ネタはしめてからすぐに新鮮なうちに使うことが多いです。

いなり寿司

スポンサーリンク

関東では稲荷の神様が穀物の神であることから俵型にすることが特徴です。油揚げの味付けは濃い目になっていて、中に入れるご飯は白米またはシンプルな酢飯です。

関西では稲荷神社の使いとされている狐の好物が油揚げである、というところから、狐の耳の形をイメージして三角形にすることが特徴です。油揚げの味付けは薄めにして、中に入れるご飯を五目飯やひじきご飯などの混ぜご飯にすることで味を加えています。

ねこまんま

ねこまんまも関東と関西では全く形が異なります。関東のねこまんまはご飯に鰹節をかけて醤油を垂らして食べます。しかし、関西のねこまんまはご飯に味噌汁をかけたものです。

お好み焼きの食べ方

お好み焼きは関東と関西では、食べ方が異なります。関東で食べるお好み焼きはあくまでも主食です。ソースやマヨネーズ、またはケチャップをつけて食べ、一人一枚ではなくみんなでピザを食べるようにシェアして食べます。

関西ではお好み焼きはおかずの感覚ですから、主食であるご飯のおかずとして食べることが多いです。一人一枚の感覚ですから、自分のお皿に収まる形で作ってもらい、分厚いことが特徴です。

関西はソースの種類が充実

関東はソースに対して特にこだわりを持っていません。コロッケを食べるときもお好み焼きを食べるときも、そしてとんかつにかけるときも同じソースを使います。

しかし関西は味にこだわりを持っていますからソースも一種類とはいきません。薄味のウスターソース、濃くてどろっとしたとんかつソース、お好み焼き用のソース、焼きそば用のソースなど、種類が充実しています。

お酒のおつまみ

お酒のおつまみの呼び方も関東と関西では違います。関東では「おつまみ」と呼びますが、関西では「おつまみ」という呼び方が上品すぎるからと「アテ」という呼び方で呼ぶことが多いです。

居酒屋で最初に出てくるおつまみも、関東では「お通し」関西では「つきだし」と呼び方が違います。

肉まんと豚まん

関東では「肉まん」といいますが、関西では「豚まん」と呼びます。どちらも具材は同じものですが、関西では「肉」と言われると牛肉を想像することが多いです。肉まんと言われると牛肉が入っているお饅頭を想像してしまうため、豚まんと呼ぶようになったようです。

桜餅

桜餅も関東と関西では全く別のものです。関東の桜餅は「長命寺」と呼ばれています。小麦粉などを混ぜて作った生地を焼いて作っており、クレープの中にあんこを入れて作っているイメージです。関西の桜餅は「道明寺」と呼ばれています。丸いぼたもちのような形をしていてもっちりした食感が特徴です。

おしることぜんざい

小豆を甘く煮たものの中にお餅や白玉を入れたおしることぜんざいですが、関東と関西ではそれぞれ形が異なります。

関東のおしるこはつぶあんとこしあんにこだわらず小豆あんの中に焼いた餅を入れたものですが、関西のおしるこはこしあんで汁物を作り、その中に焼いた餅や白玉を入れたものです。

関東のぜんざいは白玉や焼いた餅に汁のないあんこを入れて作ったもので、冷やして食べることもあります。関西ではつぶあんを使って汁物を作り、その中に焼いた餅や白玉を入れたものをぜんざいと呼びます。

お餅

醤油をつけたりきなこをつけたりお餅にはいろいろな食べ方がありますが、関東ではお餅の形も食べ方も好みが違います。関東では四角い角餅が多く、醤油をつけてからのりを巻いて食べる磯辺焼きが人気です。しかし関西では丸餅が多く、砂糖醤油をつけて食べることが多いです。

せんべい

関東でせんべいと言われると固い草加せんべいが代表です。味付けは濃口醤油で、かなり固いため一口サイズに割ってから食べないと食べにくいです。

関西ではせんべいと言われると揚げせんべいが多く、ぼんち揚げが代表です。サクッとした歯ざわりが特徴の揚げ煎餅は硬さはありません。

お店の呼び方

関東と関西では同じお店でも呼び方が違います。関東だとマクドナルドはマック、ケンタッキーフライドチキンはケンタ、セブンイレブンはセブンです。

しかし関西ではマクドナルドはマクド、ケンタッキーフライドチキンはケンタッキー、そしてセブンイレブンはセブイレです。

コーヒーに入れるミルク

コーヒーに入れるミルクも関東と関西では呼び方が違います。関東ではミルクとよんでいますが、関西では商品名から来ているのかフレッシュと呼びます。

食べ慣れない方を食べてみるのも楽しいかも

同じ呼び方をしていてもまったく形が違うこともある関東と関西。引っ越しをしたときや旅行に行ったときに初めて知ってびっくりしたという人も多いのでは?

関東の人は関西の、そして関西の人は関東の食べ方を試してみてはいかがでしょう?はじめての食感に最初は戸惑いを感じるかもしれませんが、食べてみると思った以上に美味しくて、いつもと違う食べ方のほうが癖になるかもしれませんよ。

コメントは受け付けていません。