この記事はPRを含みます

サーモンと鮭、シャケの違いは?人気ランキング1位の魚について解説

子供から大人まで幅広い年代の方に好まれる鮭。鮭は好きな魚ランキングで1位の魚です。鮭ってシャケと呼んだりさけと呼んだりしますよね。「さけ」と「シャケ」には何か違いがあるのでしょうか。

また鮭と同じ?それとも違う?と悩むものにサーモンがあります。サーモンと鮭は同じものでただ呼び方が違うだけなのでしょうか?それとも2つは全く違うもの?鮭(さけ)、シャケ、サーモンの違いについて考えました。

サーモンと鮭の違い

サーモンは英語ですし、鮭は日本語です。それならサーモンはただ鮭を英語で呼んでいるだけじゃないの?と思っている方もいるでしょう。たしかに英語と日本語という違いはありますが、それだけではなくサーモンと鮭はそれぞれ指しているものが違います。

鮭とは

鮭は白身魚の1種です、鮭の種類にはギンザケ、ベニザケ、シロサケなどがあって、日本で鮭と呼ばれているのものの多くがシロサケです。銀色の光沢が美しいギンザケは天然のものは北部太平洋に生息しているため日本ではとれず、日本に出回っているもののほとんどが養殖ものです。もう一つ、ベニザケも日本ではほとんどとることができません。ベニザケはその名前からもわかるように身が最も赤くサーモンピンクをしていることが特徴です。味もよいベニザケは高級食材の一つとなっています。

鮭とマスはどこが違う?味も形も似ているだけに聞かれると考えてしまいますが、生物学的においてはこの2つに違いはありません。違いは海に出るかどうかです。マスは海に出ることはないのに対し、海に出るものがサケと呼ばれます。

赤いのに白身魚?

鮭の色といえばサーモンピンクという色もあるほどでピンク色をしています。それなのに鮭はどうして白身魚に分類されるのか、謎ですよね。

どうして赤い色をしているのに白身魚に分類されているのか、それは魚が赤身か白身かを判断するのは魚の筋肉だからです。魚の筋肉の中に含まれている血色素のミオグラビン、その量を見て魚は赤身か白身かに分かれています。それによると色素が少ない鮭は赤身ではなく白身魚に分類されます。

では色素が少ないはずなのにどうして鮭は赤い色をしているのか?その理由は鮭が食べる餌にあります。鮭が食べるオキアミは海中の藻を食べて生きているのですが、この藻の中には赤い色素のもとであるアスタキサンチンという色素が入っています。鮭はそのアスタキサンチンの入った藻を食べるオキアミを食べるため、アスタキサンチンが体の中に入って蓄積し、身を赤くするのです。

サーモンとは

鮭を英語でいうとサーモンです。日本でサーモンと言えばアトランティックサーモンやトラウトサーモンなどを指します。アトランティックサーモンとはタイヘイヨウサケのことです。天然ものもあるのですが、多くが養殖されています。

スポンサーリンク

トラウトサーモンはサーモンという言葉はついていますが鮭ではありません。トラウトサーモンは養殖されたニジマスのことを指します。

鮭とサーモンの違い

鮭とサーモンは生物学的に言えば何の違いもありません。しかし川で産卵をして海にくだる鮭は寄生虫であるアニキサスが理由で、かつて日本では生食の習慣はありませんでした。

鮭は生で食べませんが、生で食べられるのがサーモンです。養殖のアトランティックサーモンやトラウトサーモンはアニキサスがいないので生で食べることが出来るのです。生で食べられるサーモンは、安くてしかも脂がのっていておいしいことからお寿司のネタとして使われるようになり、今ではすっかり人気の寿司ネタとなっています。

諸説あり!鮭とシャケの違い

では鮭とシャケには何か違いがあるのでしょうか?基本的に鮭もシャケも同じもので、呼び方が違うだけです。どちらで呼んでいるかについてのアンケートでは、サケと呼んでいるサケ派の人よりシャケ派の人のほうが多いことがわかりました。鮭とシャケの使い分けは諸説がありますが、代表的なものが以下の4つです。

方言説

江戸時代には江戸弁をはじめとして「サ行」をうまく発音できない人が多かったと言います。サ行をうまく発音できない地域では「サケ」ではなくてシャケと呼んだという説です。江戸弁を話す関東以外に、中部地方や近畿地方、広島県、九州の福岡県や長崎県にもシャケと呼んでいる地域があります。

状態の違い

鮭の状態でサケと呼ぶかシャケと呼ぶかに分けている説もあります。まだ生きているのは鮭捕獲して加工したものはシャケです。調理前と調理後に分けて、調理前を鮭、調理後をシャケと分けるという説もあります。

加工の仕方

鮭の加工の仕方によって呼び方を分けているという説もあります。その場合は生の切り身の状態のものが鮭塩じゃけやシャケ缶に加工したものがシャケです。

アイヌ語由来説

アイヌ語ではマスを「シャケンベ」と呼んでいることから生物学的に同じである鮭のことを「シャケ」と呼ぶようになった、という説もあります。アイヌ語にはサ行とシャ行の区別がありませんから、鮭をシャケと呼ぶようになったかもしれません。

栄養豊富な鮭を日々の食事で活用しよう

魚の中でも特に人気の高い鮭。当たり前のように食べている鮭も、サーモンとの違いやシャケと呼ぶようになった理由を調べていくと、新たな発見がありますね。

鮭はDHAやEPAを始め、ビタミンや抗酸化作用の期待できるアスタキサンチンなど女性にうれしい栄養が豊富な食材。和食はもちろん、洋食にも使えるので、日々の食事に上手に取り入れていきましょう。

コメントは受け付けていません。