この記事はPRを含みます

磯辺巻きと磯辺焼きの違いは?名前の由来からお餅の食べ方まで

お餅を食べるときにただ焼いたお餅にしょうゆをつけるだけでもおいしいですが、ノリを巻いて食べるのは格別です。のりを巻かないと食べない、というのり好きな人も多いのでは?でもお餅にのりを巻いたものを何と呼ぶ?と改めて考えてみると、磯辺巻きと呼んでいる人もあれば磯辺焼きでしょう?という人もいらっしゃるのではないでしょうか。

小さいころから食べてきた、なつかしいあのお餅は磯辺巻き?それとも磯辺焼き?磯辺巻きと磯辺焼きにはいったいどこに違いがあるのでしょうか。ずっと食べてきたのに、もしかしたら呼び方を間違っていたかもしれない、磯辺巻きと磯辺焼きの違い、それぞれどんな食べ方があるのかについて調べました。

磯辺巻きとは

日本料理において海苔を使った料理のことを「磯辺」と呼びます。どうして海苔を使った料理のことを磯辺と呼ぶかというと、磯辺に打ち寄せるワカメが連想されるからというのが名前の由来です。

海苔を使った料理の中でも海苔を巻いて作ったものが「磯辺巻き」と呼ばれています。磯辺巻きの定番と言えばお餅が一番に頭に浮かびますが、巻くものはなんであっても磯辺巻きです。お餅以外の具としてはせんべいやちくわ、お刺身、鶏肉、チーズ、山芋、ホウレンソウ、水菜など、その種類は豊富です。

海苔を巻いた後に揚げたり焼いたりする磯辺巻き、その調理方法によって違う呼び方で呼ぶことがあります。海苔を使った焼き物が磯辺焼き、そして海苔を使ってあげたものが磯辺揚げです。磯辺揚げの中でも有名なちくわの磯辺揚げ、これは海苔でちくわを巻くのではなく青のりを使うことが多いです。

磯辺焼きとは

スポンサーリンク

海苔を使って作った磯辺巻きの中でも焼き物の料理は磯辺焼きと呼ばれています。磯辺焼きはお餅を焼いて海苔で巻いたものがまず連想されますが、ちくわや山芋、チーズなどを海苔で巻いて焼いたものも磯辺焼きですし、青のりをまぶして魚やちくわをなどを焼いたものも磯辺焼きです。

関東では「磯辺焼き」が人気

お正月に食べることが多いお餅ですが、お餅の食べ方の好みは地域によって異なります。どこの地方でも最も食べられているのは、ただお餅にしょうゆをつけるだけ、というシンプルなものですが、それ以外にも磯辺焼きやきなこ餅、あんころ餅、大根おろしをかけるなど、お餅にはたくさんの食べ方がありますよね。

関東地方で最も人気のあるお餅の食べ方は、焼いたお餅に醤油をつけてのりを巻いた「磯辺焼き」です。この食べ物を磯辺焼きと呼ぶか、それとも磯辺巻きと呼ぶか、これは年代によって違いがあり、年齢が高めの層は磯辺巻き、若年層は磯辺焼きと呼ぶ方が多いようです。

以前は磯辺巻きと呼ばれることが主流でしたが、それがだんだんと若年層に押され、今では磯辺焼きと呼ぶことが主流になりつつあります。でもこの磯辺焼き、10代ではそんな食べ物を知らない、という人が4分の1もいるそうです。海苔を巻いて作ったものだから、「のり餅」という呼び方も出てきました。将来的には、この磯辺焼きという言葉も使われなくなってしまうのかも。

磯辺焼きのおすすめアレンジ方法は?

近畿地方、四国地方、九州地方などの西日本ではお餅を食べるときにただの醤油ではなく砂糖醤油をつけて食べる形が好まれています。ですから、西日本では磯辺焼きも砂糖醤油で作ります。砂糖の甘みが醤油に加わった磯辺焼きは子供たちにも人気です。

それ以外にも、チーズなどを挟んでおつまみにしたり、磯辺焼きにはいろいろなアレンジがあります。辛いものが好きな人は、砂糖醤油のお餅の上に唐辛子をかけた甘辛餅も。ちょっと味を変えるだけで、色々楽しめますからお試しください。

これからも大事に守っていこう

磯辺巻きと磯辺焼き、違う食べ物かもと思ったら、磯辺焼きは磯辺巻きの中の一つの呼び方だったんですね。だんだん磯辺焼きと呼ぶことが主流になってきた今、磯辺巻きという言葉はそのうちなくなってしまうのでしょうか?今の10代は磯辺焼きという言葉すらも知らない人が出てきましたから、そのうち磯辺ってなに?と言われるようになってしまうのかも。それはちょっと悲しいですね。

磯辺巻きに磯辺焼き、お餅だけでなくチーズを巻いたり山芋を巻いたりすればおつまみやおやつ感覚になりますし、お刺身や鶏肉などを巻けばしっかりした料理の一品になります。地方によって好みの味付けや食べ方は異なりますが、日本で昔から食べられてきた磯辺巻きに磯辺焼き、これからも守っていきましょう。

コメントは受け付けていません。