この記事はPRを含みます

百寿とは?百寿祝いの時期から意味・由来、お祝いの色まで解説!

昔は100歳を超えるなんてあまり考えられませんでしたが、現代の日本では100歳以上の方も増えています。白寿は生まれてから一世紀、年齢の桁が一つ大きくなって3桁になったときのお祝いです。数年おきに行われる長寿祝いの中でも、とびきりおめでたいと言って良いでしょう。

百寿の1年前には白寿のお祝いがあります。お祝い続きですが、毎年お祝いできるなんてうれしいことですね。お祝いの時期・方法からおすすめのプレゼントまで百寿祝いについてまとめました。

百寿とは?意味・由来

百寿とは100歳のお祝いで「ひゃくじゅ」または「ももじゅ」と読みます。百歳のお祝いであることから、「百」という漢字が使われ、百寿と呼ばれるようになったようです。

日本では古くから長寿のお祝いが行われてきましたが、99歳のお祝いの白寿はあったものの、百寿のお祝いはありませんでした。百寿ができたのは、白寿が祝われるようになった後だと言われています。

100歳のお祝いは百寿以外にも呼び方があります。百賀のお祝いという方もいますし、紀寿や上寿と呼ぶ方も多いです。

  • 紀寿(きじゅ)
  • 紀寿の「紀」は文字通り一世紀を意味しています。100歳といえばちょうど一世紀ですから、一世紀のお祝いとして紀寿という呼び方が生まれました。

  • 上寿(じょうじゅ)
  • 長寿のお祝いは60歳の還暦から始まります。長寿のお祝いを3段階に分けますと、60歳が下寿、80歳が中寿、そして100歳は上寿と呼ばれることから、百寿のお祝いは上寿とも呼ばれています。

100歳以上の長寿祝いは?

長寿祝いは100歳以降も以下のように続きます。

  • 108歳:茶寿(ちゃじゅ)、不枠(ふわく)
  • 「茶」という漢字をばらばらにすると、くさかんむりの部分が十を2つ横に並べた形になります。そのため、くさかんむりだけで20という数字を指し、下の部分は八十八と読めることから、あわせて108を意味します。

  • 111歳:皇寿(こうじゅ)、川寿(せんじゅ)
  • 「皇」という漢字を上下二つに分けると、「白」と「王」になります。白は白寿に使われるように、百よりも一本足りない99歳のお祝いを意味します。さらに、下の部分の「王」という漢字をばらばらにすると、十とニを足した数になります。ということから、99と十、ニの3つを足して、111歳のお祝いになります。

  • 120歳:大還暦(だいかんれき)、昔寿(せきじゅ)
  • 暦が1周した長寿のお祝いは60歳の還暦ですが、それからさらに60年が経過して再び暦が一周したときの120歳のお祝いが大還暦です。日本は長寿国ではあるものの、大還暦を迎えるほどの方はなかなかいないようです。

それ以外にも、100歳を超えると毎年長寿のお祝いをする方も増えています。毎年行う場合、そのお祝いの名称は「百一賀」「百二賀」などと表されます。

お祝いの色

長寿のお祝いにはそれぞれお祝いのテーマカラーがありますが、百寿は特にお祝いの色が決まっているわけではありません。百寿の一年前に行われる白寿のお祝いに合わせて白をお祝いの色とする方や、百寿は「ももじゅ」という呼び方をすることから桃色のちゃんちゃんこや小物を用意する家庭も多いようです。

お祝いの時期とやり方

満年齢か数えなのか

以前は誕生日を実年齢でなく数え年で数えていた方が多かったですから、長寿のお祝いについては昔からの考え方に合わせて数え年で祝うのが一般的でした。しかし、百寿は他の長寿祝いと違い、新しくできたお祝いです。そのため、今の祝い方に合わせて満100歳の誕生日にお祝いする方も増えています。

スポンサーリンク

ただし、お祝いの主人公が数え年を望むのであれば、やはり数え年でお祝いするのがよいでしょう。満年齢の場合は誕生日、数え年でお祝いする場合にはお正月からなるべく早い時期に家族みんなで集まってお祝いするようにします。満年齢と数え、どちらでお祝いをするかはそれぞれのご家庭の考え方によりますが、遅くなってしまうとお祝いの意味が薄れてしまいます。満年齢・数え年のいずれの場合も、誕生日になるべく近い、早い時期にお祝いするようにしてくださいね。

百寿の祝い方

百寿の祝い方も、他の長寿祝いと基本的には同じです。家族みんなで集まってごちそうを食べ、百寿を迎える方の健康を祈ります。ごちそうを食べるのは家でも、外でもどちらでも本人の希望や体調を一番に考えて、本人の気持ちも聞いた上で場所を決めてください。100歳になると急に体調が悪くなるなど、体調がすぐれない日も多いです。無理をさせないように、本人の体調などをよく見てから、どこで祝うか計画を練ってくださいね。

百寿祝いの相場

お祝いにはいくら包んだら良いのだろうか、と金額に迷いますよね。百寿祝いの金額は本人との関係性によって異なります。金額の相場は以下の通りとなっています。

  • 子供から両親に贈る場合 20,000円から30,000円
  • 孫から祖父母に贈る場合 10,000円から30,000円
  • 親族に贈る場合 5,000円から10,000円

特に兄弟間などで金額に差が出てしまうとよくありませんから、金額については事前に話し合って合わせておいたほうが良いでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんにお祝いを出すのだけれど金額がよくわからない、というお孫さんは、親に相談するなどしたほうが安心です。

百寿祝いのお金は、のし袋に入れて渡すのが一般的です。水引は蝶結びを選びます。表書きには「祝百寿」または「祝百賀」と記しましょう。

おすすめプレゼント

百寿は「ももじゅ」と呼ばれることから、百寿祝いには桃色のちゃんちゃんこや小物類を贈るのが定番です。しかし、特に決まりがあるわけではないので、本人の好きな物、喜んでもらえるものを選び、心をこめてプレゼントしましょう。「何をプレゼントしたらいいのかわからない…」と言う方のために、おすすめプレゼントをご紹介しますね。

プレゼントの定番と言えば、やはり「お花」ではないでしょうか。特に女性は、いくつになってもお花をもらうとうれしいものです。豪華な生花も素敵ですが、お手入れの手間を考えると、プリザーブドフラワーがおすすめです。そのまま飾れて長く楽しめるので、お花好きのおじいちゃん、おばあちゃんにはきっと喜んでいただけますよ。

「特に欲しいものはない」と言うおじいちゃん、おばあちゃんには、お祝いメッセージを送るのもおすすめです。百寿を迎える方にとっては、家族みんなと過ごす時間が何よりのプレゼント。100歳おめでとうの色紙に、家族みんなでメッセージを書いて贈るのも素敵ですね。最高の宝物になるに違いありません。

NGなプレゼント

年配の方は縁起を気にすることも多いものです。百寿祝いを始めとする長寿祝いには、避けた方がよいとされているものもあるため注意が必要です。例えば、お茶。お茶がお好きなおじいちゃん、おばあちゃんに、いつもより高級なお茶をプレゼントしようと思う方も多いでしょう。でも、お茶は香典返しを連想させてしまうので、避けた方がよいと言われています。お茶をプレゼントしたい場合には、おしゃれな容器に入っているものを選ぶなど工夫が必要です。

また、語呂で悪い言葉が入っているものも避けるべきです。特に、クシは「苦」「死」と2つも悪い言葉が入っていますから、選ばないように気をつけましょう。

お祝いの言葉

プレゼントにはメッセージカードをつけるとより喜んでもらえます。メッセージは「百寿おめでとうございます。健やかに過ごされていることを嬉しく思います。これからもお元気で。」という感じでまとめましょう。お祝いの言葉、感謝の気持ち、そして長生きをしてくださいという思いをこめてくださいね。お祝いの言葉は特に長くする必要はありません。短くても思いは伝わりますから、簡潔にまとめましょう。

一世紀の歴史は誇り!喜んでもらえる百寿のお祝いを

長寿社会の現代にあっても、100歳を迎えられると言うことはとてもおめでたいことです。家族みんなで集まって、食事をしながら楽しい一日を過ごしましょう。100歳ともなれば、家で過ごす時間が長くなっているはずです。子供や孫が集まってワイワイ過ごす一日は、本人にとってとても楽しい日となるでしょう。忙しくてなかなか時間がとれないかもしれませんが、100歳というおめでたいお祝いです。予定を合わせてみんなでお祝いしてあげましょうね。

コメントは受け付けていません。