この記事はPRを含みます

卒寿とは?卒寿祝いの時期から意味・由来、お祝いの色まで解説!

日本では昔から、長生きすることはおめでたいこととされて来ました。長寿祝いは60歳の還暦に始まり、節目ごとに行われますが、そのひとつが90歳のお祝い「卒寿」です。

現代のおじいちゃん、おばあちゃんは見た目も若々しく元気ですから、長寿祝いの話をしても「年寄り扱いして欲しくない」なんて方もいます。でも、平均寿命が延びた現代でも、卒寿を迎えることができるのは、非常におめでたいことですよね。

年長者は昔からのしきたりをとても大切にしているものです。卒寿を迎えたら、しきたりにのっとって盛大にお祝いをしてあげましょう。卒寿祝いの時期ややり方、お祝いの相場やおすすめのプレゼントなどについてまとめました。

卒寿とは?意味・由来

卒寿とは90歳のお祝いで、「そつじゅ」と読みます。「卒」と言う漢字は卒業のイメージが強いですが、卒寿の場合には、卒業の意味はありません。卒と言う漢字は略字にすると、九と十を建てに並べた形になります。このことから、90歳のお祝いを卒寿と呼ぶようになったようです。

日本で卒寿を祝うようになったのは、はるか昔、平安時代のことだと言われています。長寿祝いは中国から伝わった儒教の教えがもととなっています。当時は長寿をお祝いすると言うことで、特に年齢を区切って祝っていたわけではありませんでした。

もともと貴族の間で行われていた長寿祝いは、段々と一般にも広まり、鎌倉時代には還暦、古希、卒寿などのように年齢を区切ってお祝いするようになったと言われています。今でこそ90歳を超える長寿の方は珍しくありませんが、当時卒寿を迎えられる方は少なかったため、特におめでたいことだったでしょうね。

卒寿祝いの色

長寿のお祝いには、それぞれお祝いのテーマカラーがあります。卒寿のお祝いの色は紫色です。

紫色でお祝いするのは古希や喜寿のときなどと同じですが、紫と言えば高貴で上品な感じがしますよね。決して派手な色ではありませんが、風水でも、紫は品やステータスを上げる色と言われていますから、長寿をお祝いする色としてはぴったりです。お祝いの色が紫の色であることから、卒寿のお祝いには紫色のちゃんちゃんこを贈る方も多いです。

お祝いの時期とやり方

続いて、卒寿祝いの時期とやり方について見て行きましょう。

卒寿のお祝いの時期は?

90歳のお祝いと言っても、数え年と満年齢だと違って来ますよね。今は満年齢が基本ですが、昔は数え年が一般的でした。おじいちゃん、おばあちゃんの時代には、七五三などの行事も数え年で行っていたことを考えると、卒寿のお祝いも数え年で行うのがよいでしょう。ただし、最近では、満年齢でお祝いをするご家庭も増えているようです。

卒寿のお祝いは、必ずしも誕生日にこだわる必要はありません。数えではお正月に年をとるので、90歳を迎えるお正月やお盆の時期など、家族が集まりやすい時に合わせてみんなでお祝いをするのがおすすめです。

卒寿のお祝いのやり方は?

卒寿ともなれば長寿祝いの中でも特におめでたいことなので、盛大にお祝いしたいと考える方もいらっしゃるでしょう。もちろん、お出かけが好きで元気なおじいちゃん、おばあちゃんには、美しい景色を眺めながら食事を楽しめる料亭など、落ち着いて食事ができるお店を選び、家族や親せきみんなでお食事を楽しむのも素敵です。

スポンサーリンク

でも、中にはお出かけがおっくうだったり、難しかったりする場合もあるかもしれません。お祝いの主人公の健康状態や希望を考慮して、お祝いの形を工夫することも必要になります。おじいちゃん、おばあちゃんに無理のないように、楽しくお祝いしましょう。

卒寿祝いの相場

卒寿祝いには、プレゼントやお祝い金を渡すことも多いです。地域によって、またはご家庭・親戚の考え方によって卒寿祝いの金額は変わってきますが、一般的な相場は次のようになっています。

  • 子供から親に贈る場合 20,000円から30,000円
  • 孫からおじいちゃん、おばあちゃんに贈る場合 5,000円から30,000円

同じ孫でもまだ社会人になりたて、または学生の場合は5,000円ぐらいでもじゅうぶんでしょう。

卒寿祝いの前には、88歳の「米寿」が行われます。米寿は一般的に盛大にお祝いをする地域・ご家庭が多く、2年後の卒寿のお祝いは、米寿に比べて控えめになりがちです。けれど、長寿大国の日本にあっても、90歳を超えて元気でいらっしゃることは、本当におめでたいことです。家族みんなで、心を込めてお祝いをしてあげてくださいね。

卒寿のお祝いに!おすすめのプレゼント

卒寿祝いにおすすめのプレゼントと、避けたいNGプレゼントについても押さえておきましょう。

おすすめのプレゼント

卒寿祝いのプレゼントは、喜んでいただけるもの、好きなものを贈るのが基本です。お祝いの色である紫にちなんだプレゼントもよいでしょう。紫色のちゃんちゃんこを贈ってみんなで記念撮影をするのも素敵ですね。紫の衣類や小物、座布団などもおすすめです。

贈り物の定番、お花やお菓子なども喜んでもらえるプレゼントのひとつです。特に女性は、お花をもらうとうれしいもの。紫色の入ったプリザーブドフラワーや、食べやすいゼリーなどは、きっと喜んでいただけますよ。おじいちゃん、おばあちゃんが若い頃に好きだった曲のCDなどもいいですね。なつかしい曲を聞きながら、心地よい時間を過ごしてもらえそうです。

NGなプレゼント

卒寿に限らず、長寿祝いにお花を贈る場合には、花の種類に注意が必要です。仏花として使われる菊、花が首から落ちる椿などはいずれもきれいな花ですが、卒寿のお祝いには向いていません。花屋さんにアレンジをお願いするのもよい方法です。

またお茶が好きなおじいちゃん、おばあちゃんに日本茶のプレゼントを、というのも避けるのが無難です。お茶は香典返しを連想させますから、長寿のお祝いプレゼントにはふさわしくないのです。それ以外にも、「苦」「死」をイメージさせるクシ、踏みつけるをイメージさせる靴や靴下もNGだと覚えておきましょう。

お祝いの言葉

卒寿のお祝いのプレゼントには一言、お祝いの言葉を書いたメッセージを添えましょう。メッセージの内容に特に決まりはなく、心をこめたメッセージであれば大丈夫です。

卒寿おめでとうございます、という言葉の後に、今までありがとうございましたという言葉といつまでも元気でいてね、という言葉をつけるのがポイントです。また、「いつもそばにいるよ」「これからは私達が支えるよ」という言葉なども、おじいちゃん、おばあちゃんにとても喜んでもらえます。

これからも元気で長生きしてね♡

離れて暮らしていると、おじいちゃん・おばあちゃんになかなか会えないと言うご家庭も少なくないでしょう。長寿社会となった現代でも、卒寿を迎えられることは本当に喜ばしいことです。これからもずっと元気でいてくれますように、と願いを込めて、せいいっぱいのお祝いをしましょう。

でも、だからと言って、無理は禁物。体調なども考慮して、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶお祝いの日にしてあげてくださいね。

コメントは受け付けていません。