この記事はPRを含みます

夏には欠かせない「梅干し」簡単な作り方と期待できる効果をご紹介

\ おせちを通販で買う人が急増中 /

おせち通販2025 人気ランキングへ


ご飯の上にのせたりおにぎりの具にしたりと、梅干しはいろいろなところに使われます。梅干しには殺菌作用がありますから、夏に持っていくお弁当に梅干しを入れる方も多いのではないでしょうか?梅干しはお店で買ってきて食べる方が多いですが、実は意外に簡単に手作りすることができます。梅干しの作り方と梅干しの活用法、梅干しの効能などについてご紹介します。

梅干し作りに適した梅と時期

梅の収穫時期は地域によって異なるため、梅干し作りを始めるのに適した時期は東北地方では7月、関東地方などでは6月頃だと言われています。スーパーなどの店頭に梅が売られるようになったら、梅干しを作るのに適した時期の始まりです。

梅干しを作るときには、熟した梅とまだ青い梅のどちらがよいのでしょうか?梅干し作りに適しているのは熟した梅です。梅酒や梅シロップを作るときの梅は、さっぱりした味わいになることから青い梅を選ぶ方が多いです。しかし、梅干しを作る時に青梅を使いますと、まだ皮が硬いためになかなか漬かりませんし、赤色をつけるシソの色移りもよくありません。

梅干しを作る場合は、ちょっと黄色や赤みがかかった梅の方がつかりやすく出来上がりもおいしいです。お店に出始めの時期は硬い青梅が多いですが、段々とときがたつうちに、梅の実はやわらかくなって梅干しに適した梅になります。取り扱いは硬い梅よりも苦労しますが、梅干しを作るときは熟した梅が一番です。

梅干しの効能

さまざまな効果が期待できる梅干しですが、代表的なものをご紹介しましょう。

疲労回復効果

疲れたときには梅干しを食べて元気を養う方は多いですが、梅干しの成分の一つであるクエン酸は、体を動かして疲れた時に作られてしまう乳酸の生成を抑える働きがあるため、疲労回復効果が期待できます。夏バテの時期は汗をかいて体が必要としている塩分まで外に出てしまいがちです。そんなとき梅干しの塩分が補給されれば元気を取り戻すことができます。

脂肪燃焼効果

梅干しを食べている人と食べない人のBMI値を調べてみると、梅干しを食べる人はBMI値が低いことがわかっています。それは、脂肪燃焼効果があるバリニンという成分が、梅干しの中に含まれているからです。毎日梅干しを食べるようにすれば、脂肪が燃焼されて余分な贅肉がなくなるかも?!

スポンサーリンク

殺菌効果

夏場はお弁当の中に梅干しを入れる方は多いですが、その理由は梅干しの殺菌効果にあります。食中毒を引き起こす原因に黄色ブドウ球菌があります。黄色ブドウ球菌が増えるとO157など食中毒を引き起こしますが、梅干しに含まれるクエン酸の殺菌効果で、食中毒を起こさないよう働きかけてくれます。

梅干しの作り方

梅干しには赤紫蘇を使わない「白干し」と赤紫蘇を使う作り方があります。今回は赤紫蘇を使って作るレシピをご紹介します。

材料(作りやすい分量でご紹介)

  • 熟した黄色の梅  3kg
  • 梅用の自然塩 540g(梅の18%)
  • しそ用の自然塩 シソの18%ほど(梅の10%から20%)
  • 赤しそ 300gから600g(シソの18%)

作り方

  1. 熟した梅のヘタをつまようじで取り除いてから汚れを取りのぞき、水気が切れるまでザルに入れておきます。だいたい水気が切れたところで、清潔で乾いた布地を用意して、汚れを丁寧に拭き取ります。
  2. 梅干し作りに使う容器や重石、落し蓋を用意して使う前にしっかり容器の消毒をしておきます。きれいに洗い終わったら梅干しを作る日まで、しっかりきれいにしておくよう保ってくださいね。
  3. 前処理が終わったらいよいよ漬けていきます。底に薄く塩をふったら梅を入れます。梅を重ならないように広げたら再び塩をふって梅を広げて並べる、を繰り返します。最後は残った塩を全体にふってから落し蓋をして梅の重さの2倍ぐらいの重石を置いてから蓋をして冷暗所に数日置いておきます。
  4. 梅干しに色を付ける赤しそはしっかり洗って汚れを落としてから水気を取るためにざるにあげておきます。次に、ボールの中に赤しそを入れて半量の塩を入れてもみほぐし、アクを取ってから残りの塩をふってもみこみます。さらにあくを取ってしぼった赤しそに梅をつけたときにできた梅酢を1カップほど入れてほぐしてから、下漬けした梅干しの上に梅酢と一緒に赤しそを入れて、重石を再び乗せ、梅雨明けまで置いておきます。
  5. 後は梅雨が開けたら日当たりの良いところに天日干しして3日ほどたったら出来上がりです。

梅干しの活用法

梅干しの活用法として最も多くの方が使う方法がお弁当に入れることです。夏場のお弁当は傷む危険があるため不安ですが、お弁当の中に梅干しを入れておくだけで、クエン酸の効果がお弁当全体にいきわたって、食中毒の不安を取り除いてくれます。

魚料理は臭みがあって苦手な人は多いですが、梅干しと一緒に煮ることで魚特有の臭みが消え、しかも骨までしっかり柔らかく煮ることができるので、魚料理をより美味しくすることができます。

夏の間は特にこってりした料理だと食が進まず、さっぱりしたものが食べたくなりますよね。大根と豚肉の炒めものなどに梅を入れれば味付けはあっさりしたものになり、夏バテ中でも食欲が出ますよ。

その他、オクラの梅肉和えなど、もう一品おかずを加えたいときも梅干しは大活躍です。すぐに作れて味もシンプルですから、どんな主菜にもピッタリ合うのがうれしいですね。

梅干しパワーで夏を乗り切ろう!


梅雨が終わって夏本番が始まると、夏バテで食欲がなくなってしまう方も多いです。お弁当を持っていっても、食べようと思ったら傷んでいた… なんてことになったら困りますよね。夏を健康的に乗り切るためには、梅干しの力が欠かせません。自家製の梅干しで暑い夏をやり過ごして、病気知らずの日々を送りましょう。

\ おせちを通販で買う人が急増中 /

おせち通販2025 人気ランキングへ

 

コメントは受け付けていません。