この記事はPRを含みます

「梅雨」の語源は?読み方・名前の由来と豆知識をご紹介!

6月になって雨ばかりが続くようになると梅雨入りしたというニュースが流れます。みんなが当たり前のように使っているこの梅雨という言葉ですが、どうして6月の長雨のことを梅雨と呼ぶようになったか知っていますか?子供から大人までみんなが知っている梅雨という言葉ですが、語源については知らない人が多いのではないでしょうか。なぜ梅雨という名前がつけられたのか、語源と梅雨に関する豆知識をご紹介します。

「梅雨」とは

「梅雨」は「つゆ」と読む方もいますし「ばいう」と読む方もいます。一体どちらの読み方が正しいのでしょうか?

梅雨という言葉は中国から来た外来語で、そのまま中国語読みをすれば「ばいう」という読み方になります。けれど、日本では江戸時代から「梅雨」を「つゆ」と読んでいたようです。日本ではどちらの読み方も正しいと言うのが真相のようです。梅雨前線は「ばいうぜんせん」と読みますし、「梅雨入り」は「つゆいり」と読みますよね?日本ではどちらの読み方も、場合によって使い分けてきたようですよ。

もう一つ、日本には「五月雨」という言葉があります。五月に降る雨を指す言葉ならば梅雨とは関係ないのでは?と思う方もいらっしゃるでしょうが、五月雨の5月とは旧暦の5月のことですので新暦では6月を指します。ですから、「五月雨」も同じ梅雨の時期を表す言葉になりますので一緒に覚えておきましょう。

梅雨の語源

どうして6月の長雨を梅雨と呼ぶようになったかの語源を調べてみると、いくつかの説にわかれているようです。どんな説があるのか、ご紹介します。

説1 梅の実が熟す時期に降る雨だから梅雨になった

梅雨という言葉は中国から来たのですが、中国ではちょうど梅雨の時期に梅の実が熟します。梅の実がたくさんとれる中国の長江の流域では、その時期は雨ばかりが続きます。そのため、この雨続きの時期を梅の雨、つまり梅雨と呼ぶようになったという説です。とても説得力がありますね。

説2 黴雨(ばいう) カビをもたらす雨 から梅雨に変わった

黴という字はあまり見慣れない漢字ですが、カビのことです。梅雨の時期は雨が続いて湿気が多く、黴が生えやすいですよね。そのため、つゆを黴雨と書いてきましたが、黴の雨という言葉はあまり使いたくない、という意味で黴から梅に変わったという説があります。

説3 毎日雨が降るので毎雨から梅雨に変わった

梅雨の時期は毎日雨が続きます。毎日降る雨という意味で最初は毎雨と呼ばれるようになって、それが後に梅雨という呼ばれ方に変わったという説もあります。

梅雨の豆知識

スポンサーリンク

梅雨にまつわる言葉たちをご紹介

梅雨を使った言葉はたくさんありますが、どのような言葉あるのでしょうか?代表的な言葉をご紹介します。

  • 梅雨寒(梅雨になると急に季節外れの寒い日がやってくる)
  • 荒梅雨(梅雨の終わりの時期の雨)
  • 送り梅雨(梅雨の終わりの頃に降る雷とともにやってくる雨)
  • 走り梅雨(まだ梅雨入りしていないのに降り続く雨)
  • 帰り梅雨(梅雨明けしているのに降り続く雨)

陽性(男梅雨)と陰性(女梅雨)とは

梅雨には男梅雨である陽性と女梅雨である陰性があります。

陽性(男梅雨)は短期間に大量に降って、降っていない時は晴れているという梅雨の形です。日本の中でも南にある西日本は、梅雨前線が停滞することも多く、一気に大量の雨が降りますから、西日本の雨はまさに陽性(男梅雨)です。

陰性(女梅雨)は陽性とは正反対で、一度に大量には降らないにしても、いつまでもしとしと降る雨を指します。関東地方など東日本では、一度に大量の雨が降って洪水などの水害が起こることはほとんどありません。けれど、朝から晩までいつまでも止むこと無く、梅雨の時期は雨が続くことが多いです。しとしと降り続く東日本の雨は陰性(女梅雨)そのものです。

日本には梅雨のない地域もある

日本の中には梅雨のない場所が2箇所あります。それが小笠原諸島と北海道です。梅雨前線は小笠原諸島よりも北にあらわれるため、小笠原諸島には届きません。しかも小笠原諸島は常に太平洋高気圧に覆われているため、梅雨前線は近づくことができず、雨が多く降る時期はあっても梅雨とは違うようです。

もう一つ、北海道も梅雨のない地域なのですが、梅雨前線は北海道に到達する前に勢力が弱まって梅雨前線ではなくなってしまうそうです。北海道には2週間ほど雨が降り続く蝦夷梅雨というものが存在しますが、それは梅雨前線によって降る雨ではなく、オホーツク海付近に発生した高気圧の影響で降る雨です。ですから、日本の他の地域にある梅雨と蝦夷梅雨は種類が違いますので覚えておきましょう。

「梅雨」の語源・由来を知って楽しく過ごそう!

中国から来た外来語はいくつもありますが、梅雨もその一つだったんですね。普段、何も考えずに「つゆ」と読んだり「ばいう」と読んだりしていますが、日本の呼び方は「つゆ」中国由来の呼び方が「ばいう」だったことや、梅雨の語源にはいくつもの説があるなんて、初めて知った方も多いでしょう。

つゆを使った言葉はたくさんありますから調べてみると楽しいですし、梅雨の特徴から関東など東日本は女梅雨、西日本は男梅雨と呼ぶなんてなんだか面白いですね。梅雨の時期は外に出ることも億劫で家にいることが多いですが、そんな日は知っているようで知らない梅雨の語源や豆知識を読んで、梅雨について少し詳しくなりませんか?

「梅雨」関連情報

コメントは受け付けていません。