この記事はPRを含みます

2019年のお彼岸はいつ?意味や由来、過ごし方をご紹介

お彼岸があるということは知っていても、「どんな風に過ごしていいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。お彼岸は春と秋の2回あってお墓参りをすることが決まりですが、2019年のお彼岸はいつなのでしょうか?お彼岸は何をして過ごせばいいのでしょうか?お彼岸の時期とお彼岸の過ごし方についてご紹介します。

お彼岸の意味・由来

お彼岸とは仏教用語の一つです。ご先祖様が住んでいる極楽のことを仏教用語では「彼岸」(ひがん)と呼び、この世のことを「此岸」(しがん)と読んでいます。「彼岸」は西にあって「此岸」は東の方角にあるのですが、春分の日と秋分の日は太陽が真東からのぼって真西に沈みます。つまり、此岸と彼岸が最も通じやすいということになり、3月と9月の春分の日と秋分の日の時期に、お彼岸として人々は先祖の供養をするようになったと言われています。

2019年はいつ?お彼岸の期間

お彼岸は春と秋の2回ありますが、それぞれ春分の日と秋分の日および前後3日間の1週間を指します。春分の日と秋分の日は毎年同じ日ではありませんから、お彼岸の時期も固定されていません。

春分の日と秋分の日は閣議によって毎年決められています。国立天文台では「暦象年表」を作成しているのですが、それに基づいて毎年2月1日付で次の年はいつが春分の日と秋分の日なのかが発表され、官報に掲載されます。

2019年のお彼岸の期間
春分の日:3月21日 春のお彼岸:3月18日~3月24日
秋分の日:9月23日 秋のお彼岸:9月20日~9月26日

2019年の春のお彼岸は中日である春分の日が3月21日ですので彼岸の入りが3月18日、彼岸明けは3月24日です。

秋のお彼岸は中日である秋分の日が9月23日ですので彼岸の入りが9月20日、彼岸明けが9月26日となります。

お彼岸の過ごし方

お彼岸にはご先祖様を供養するために、次のようなことをして過ごす習慣があります。

仏壇をきれいにしてお花を飾ってお供え物をする

お盆の時期はご先祖様をお迎えするために飾り物の準備などがあり、いろいろ準備が大変ですよね。お彼岸のときも特別に用意しなければならないものはあるのでしょうか?

実は、お彼岸にはお盆のように特別決められた飾り付けはありません。お彼岸には仏壇をきれいにお掃除をしてから、花や季節の果物などをお供えします。お供え物の定番は春はぼたもち、そして秋はおはぎです。

スポンサーリンク

お供え物の定番!「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

ぼたもち(牡丹餅)
ぼたもち(牡丹餅)
おはぎ(御萩)
おはぎ(御萩)

呼び方は違うもののぼたもちとおはぎは基本的には同じものです。しかし、ぼたもちは春の花である牡丹からぼたもちという名前がつけられ、おはぎは9月に咲く萩の花から名前がついたと言われています。

春のぼたもちはこしあん、秋のおはぎはつぶあんで作られることが多いです。小豆の収穫は秋ですから、春のお彼岸は日がたっているために皮を取ってあんを作るためにぼたもちはこしあんとなり、秋のお彼岸は収穫したばかりの小豆を使うため、皮ごと使ってあんを作るのでつぶあんになっているようです。

お墓参りをする

ご先祖様を供養する日であるお彼岸には、お墓参りをするのが基本です。7日間あるお彼岸のうち「この日でなければならない」という決まりはないので、都合の良い日に行けば問題ありません

お彼岸には家族みんなでご先祖様に感謝の言葉を述べ、現在自分や家族がどんな毎日を過ごしているかを報告します。お墓参りをする時はお墓の掃除をして、生えている雑草を取り除いてきれいにした後、お線香をあげてお花を供えましょう。

お供え物として他にお菓子や果物を持参する場合には、食べ物をお墓にお供えしたままで帰ってはいけません。お菓子を狙ってカラスなどが来たらお墓を管理している方に迷惑をかける事になるためです。お参りが終わったら、お菓子などは必ず下げるようにしてくださいね

 

お寺で法要を行う

お寺ではこの時期お彼岸法要が行われますので、お彼岸法要に参加したり、お寺にお願いして個別に法要をお願いすることもあります。

法要をお願いする、または法要に参加する場合はお布施が必要です。お寺の法要に参加するならばお布施は3000円から10000円包んでお布施として渡します。個別に法要をお願いする場合は、自宅に来てもらうならば5000円から10000円、それ以外にお車代の用意が必要になります。

お彼岸の法要は特に誰かが亡くなって初めてのお彼岸であれば特に手厚くしっかりと行います。できるならば初めてのお彼岸は僧侶を招いて読経してもらいましょう。

お彼岸には家族みんなでお墓参りに行こう

お子さんが大きくなると家族の予定もなかなか揃わず、みんなが揃ってお墓参りに行くことは難しいですよね。でもご先祖様は、子供や孫の元気な姿を見せて欲しいと思っているでしょうし、最近はどんなことをしているのか、近況報告もして欲しいでしょう。

お墓が近くにある場合には、春分や秋分の日にお墓参りに行き、その後で家族のお出かけを楽しむのもいいですね。お墓が遠くにあってお参りに行くのが難しい場合には、せめて家でご先祖様に向かって手を合わせてくださいね。お彼岸の時期に、ご先祖様のことを思って行ったその気持は、きっとご先祖様に通じることでしょう。

コメントは受け付けていません。