【春分とは】春分の日の決め方・計算方法と過ごし方を解説!
春分の日は国民の祝日のひとつ。お休みが楽しみと言う方も多いのではないでしょうか。「春分」とは何か、春分の日はいつでどんな風に決まるのか、過ごし方や食べ物などについてまとめました。
このページの目次
春分の日とは
春分の日とは、祝日法にもとづいて決められた国民の祝日のひとつです。春分の日は「自然を称え、将来のために努力する日」と定められています。
日本では古くから春分の日に春の訪れを祝い、祖先に感謝をするお祭りを行ってきました。その春分の日が祭日とされるようになったのは明治時代のことです。春分の日は、明治時代に祖先をまつる「春季皇霊祭」として祭日と定められ、1948年には法律により自然に感謝する祝日となって、現在に至ります。
春分(しゅんぶん)とは
春分は一年を24の季節にわけた「二十四節気」の4番目に当たります。二十四節気は太陽の位置によって決められており、春分とは太陽が黄経0度、つまり地球の赤道を延長した天の赤道と太陽の通り道である黄道が交差した位置に来たときを指します。
春分、そして秋分は昼と夜の長さが一緒だと言われています。どちらも実際には、少しだけ昼のほうが長いのですが、昼と夜の長さがほぼ変わらないことは間違いありません。春分を超えて夏へと近づくたびにだんだんと昼の長さは長くなっていきます。
二十四節気はさらに一つ一つを3つに分けて七十二候で表すこともあります。春分は七十二候で表すと以下の3つに分かれます。
初候 雀始巣(すずめ はじめて すくう)
雀始巣(すずめ はじめて すくう)とは、スズメが巣を構え始める季節と言う意味です。春になってだんだん昼間が長くなってくると、スズメたちは卵を生み、雛を育て始めます。卵を生む前の準備として、スズメたちはまず枯れ草などを集めて、巣を作るのです。スズメの巣は春の季語としても使われている春の代名詞です。
次候 桜始開(さくら はじめて ひらく)
桜始開(さくら はじめて ひらく)とは、文字通り、桜の花が咲き始める季節のことです。桜が咲くと、たくさんの方が公園に出かけてお花見を楽しみます。毎年、春になると桜の開花を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。最近は桜の開花が早く、この桜始開よりも早く花を咲かせてしまう地域も多いですけれど、桜始開の季節は本格的な春の訪れを感じさせてくれます。
末候 雷乃発声(らい すなわち こえを はっす)
雷乃発声(らい すなわち こえを はっす)とは、春雷の訪れを意味しています。春分の時期は桜のお花見も楽しめますが、季節の変わり目ですから天気が不安定で雷が鳴って雷雨になることも多いです。「雷雨なんて嫌だ!」と思いがちですが、農作物を育てる人は、この雷雨は恵みの雨を呼ぶものとしてありがたく思うことも多いようです。
春分の日はいつ?2019年は?
スポンサーリンク
太陽の黄経0度のところに来たところを春分としていますから、日付はだいたい決まっているものの前後にずれることがあります。春分の日は3月20日か21日のどちらかであることが多いです。2019年の春分の日は3月21日です。
春分の日の決め方・計算方法
春分の日の祝日がいつになるかは、毎年2月1日に次の年の春分の日の日付を国立天文台が発表して官報に掲載します。2月1日が休日で行政機関が休みになる場合は、官報への掲載は2月1日の翌日以降となります。2019年の春分の日は、2018年の2月1日に決定したものです。
春分の日は毎年いつになるかは計算式で求めることができます。
その年の西暦を4で割って出た余りの数を見ると、春分の日は3月20日なのか21日なのかがわかります。4で割った余りの数が0または1であれば3月20日、4で割った余りの数が2または3であれば3月21日が春分の日です。2019年を4で割ると、余りが3になりますよね。たしかに2019年は3月21日が春分の日です。
しかしこの計算式は2022年までしか使えません。太陽の周りを地球が回る期間は365日ぴったりではなく6時間ほどずれていますので、2023年以降はそのずれによってこの4で割った余りの公式が使えなくなってしまうのです。2023年以降は違った計算式で春分の日を求めることになるでしょう。
春分の日の過ごし方・食べ物
春分の日の前後1週間はお彼岸です。春分の日は春のお彼岸の中日に当たります。お彼岸には先祖の供養をする習慣があります。春分の日はお墓参りをして過ごすことがおすすめです。
春分の日には、いつも私達を見守ってくれているご先祖さまに感謝の気持ちを伝えるために、お墓をきれいにお掃除してお参りしましょう。そうすれば、ご先祖様も喜んでくれて、運気も上がってきますよ。
春のお彼岸には、牡丹餅(ぼたもち)を食べることが多いです。ぼたもちといえばあんこがいっぱいついたお餅ですよね。春分の日にぼたもちが食べられるようになった理由は、あんこに使われている小豆にあります。小豆の朱色には邪気を払う力があると言われており、お墓参りの際に、ぼたもちをご先祖様にお供えしたことから、春分の日の食べ物となったようです。
ぼたもちとよく似た食べ物に「おはぎ」があります。実は、ぼたもちとおはぎは元々同じもので、特に違いはありません。春分の日に食べるものをぼたもちと呼んでいるのは、「ぼた」は春の花である「牡丹」を指しているからです。こしあんのものをぼたもち、つぶあんのものをおはぎと呼ぶことも多いようです。
春分の日はお墓参りに行き、ぼたもちを食べて過ごそう
春分の日は祝日ですしちょうどよい季節ですから、土日の休みをくっつけて旅行の計画を毎年たてているという方もいらっしゃるでしょう。もちろんそれもよいのですが、なかなか実家に帰っていないという方は、よい機会ですから、実家に帰って久しぶりにご先祖様のお墓参りに行ってはいかがでしょうか。お墓参りをしてお墓を掃除してきれいにしてあげればきっとご先祖様も喜びます。それからぼたもちを食べれば、邪気が払われて、これから悪いことが起きることなく、身を守ってもらえますよ。