この記事はPRを含みます

「二十四節気」とは?意味・読み方から覚え方まで徹底解説!

「一年のうちに季節はいくつある?」と聞かれたら、春夏秋冬と答える人がほとんどでしょう。でも、実は季節の数え方には四季それぞれを6つに分ける二十四節気と言うものがあり、春分、秋分などは二十四節気のひとつです。

二十四節気とは何か、それぞれの意味や読み方から覚え方まで解説して行きます。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

一年を24等分したものが二十四節気です。二十四節気は「立春」を起点にしており、そこから1年を24等分しています。

昔、暦としては月の満ち欠けから太陰暦が使われていました。しかし、月の満ち欠けから決められている太陰暦では、実際の季節とズレが生じるということから、季節に合うように考えられた暦が二十四節気です。

二十四節気は太陽の通り道の位置から算出されます。そのため、毎年必ず同じ日付から日付までと決まっているわけでないことに注意する必要があります。

二十四節気では、春は次の6つの節気に分かれます。

立春(りっしゅん)

「春が立つ」と書くことから、何となくこの日を境に暖かい春が訪れるような感じがしますが、立春の時期はだいたい2月4日ぐらいからとなっていますから、まだ外はかなり寒いですよね。立春とは春が来た、というよりも初めて春の気配が感じられる、という意味で、春の訪れの時期です。

雨水(うすい)

まだ寒い日が多いものの、立春をすぎると少しずつ外は暖かくなってきます。雨水は「陽気地上にはつし雪氷とけて雨水となればなり」という言葉からつけられました。これまで雪が降り積もっていた場所も、外がだんだんと暖かくなってきたので、雪や氷が溶けて雨水となった、という意味です。雨水とは単純に雨を指すのではなく、雪や氷が溶けた水、または降る雪が雨に変わったものを指しています。

啓蟄(けいちつ)

「蟄」と言う漢字は、普段あまり見ることがありませんが、「蟄」とは虫が土などに枯れている様子を表す言葉です。春になるとこれまで土の下に隠れていた虫たちが動き始めますよね。啓蟄とは、季節に敏感な虫たちが動き始める時期にあたります。

春分(しゅんぶん)

春分の日があることから、二十四節気の中でももっとも知られている春分は、「日天の中(ちゅう)を行て昼夜とうぶんの時なり」という言葉からつけられました。この日、太陽の軌道は天の真ん中を通り、昼と夜の時間はちょうど半分ずつになります。

清明(せいめい)

春は冬の間眠っていた草木も元気に生え、生き生きとした季節です。「清浄明潔」という言葉から清明という言葉が生まれました。この時期は桜が咲いて、多くの方がお花見を楽しみ、南からつばめも渡ってきます。沖縄ではこの時期に「清明祭」という墓前に親戚が集まってお供えをした後にごちそうを食べるお盆のような習慣があります。

穀雨(こくう)

春の終わりで、そろそろ夏に向かおうとする時期を指すのが穀雨です。五穀豊穣をもたらす雨という意味があります。この時期には田植えの準備や種まきが行われ、新緑や春の花が美しく、とても過ごしやすい季節です。

夏は、立夏から大暑まで6つの節気にわかれます。

立夏(りっか)

夏の始まりの時期を指すのが立夏です。立夏は太陽の黄経が45度に達したときです。立夏は毎年5月5日頃を指します。たしかにこの頃になると、まだ夏の暑さは感じないものの、外が晴れた日はかなり暖かくて、肌に当たる風が心地よかったりしますよね。いよいよ立夏から季節は夏に入ります。

小満(しょうまん)

小満は「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」という言葉から名前が付きました。段々と陽気が良くなり、草木もぐんぐんと伸びて、成長を感じる時期です。麦の穂も出始め、その麦の穂を見て成長にほっと一安心する時期なので、小満と呼ばれるようになったとも言われています。

芒種(ぼうしゅ)

あまり使わない「芒」という言葉が使われているので言葉だけを見ても意味がわかりにくいですが、「芒」は、米や麦の果実の先端にある針のような突起のことを指します。芒種はちょうど田植えの時期です。芒種とは「芒」のある稲を植える、または「芒」のある穀物の種をまく季節を意味しています。

夏至(げし)

太陽黄経が90度のところにあり、1年のうちで昼が最も長く、夜が最も短い日が夏至です。夏至は暦のちょうど真ん中に当たります。気温が最も高くなるのはもう少し先になりますが、夏至の日は関西ではタコを食べるという習慣があります。

小暑(しょうしょ)

梅雨があけていよいよ夏本番を迎えようという時期が小暑です。夏が訪れたと言うよりも、だんだんと暑い日が増えてきて、これから本格的に暑い夏が始まる時期です。だいたい7月7日頃が小暑の始まりですが、この時期から日本では暑中見舞いを書き始めます。

大暑(たいしょ)

文字を見てもわかるように、夏も本番、厳しい暑さが続く時期が大暑です。夏のお祭りが開かれたり、涼を取るために庭先や道路に打ち水をする方もいます。実際の日本で最も暑い時期とは少しズレがありますが、まさにこの時期は夏真っ盛りです。

スポンサーリンク

秋は、立秋から霜降まで6つの節気にわかれます。

立秋(りっしゅう)

まだ暑い日が続くものの、朝や夕方になると風が涼しくなって秋の気配が感じられるようになるのが立秋です。立春からちょうど半年たった時期にあります。暦の上では秋になっていますが、日本の立秋は1年でもっとも気温が高く、残暑は厳しいです。

処暑(しょしょ)

暑いという文字が入っているので夏を表しているように思われますが、「処」という言葉には止まるといういう意味がありますから処暑は「暑さがおさまる」ということを意味しています。まだ気温の高い日が続く処暑になると、昼間は暑くても朝や夕方は涼しくなって、秋らしさを感じることができるようになります。

白露(はくろ)

暑さが和らいでいよいよ秋をしっかりと感じるようになるのが白露です。白露とは、夜の気温が低くなり、草花に露ができ始めるという意味があります。「陰気ようやく重なりて露こごりて白色となれば也」という言葉から白露という名前が付きました。冷たい風を吹いて肌寒さを感じることもある時期です。

秋分(しゅうぶん)

祝日の秋分の日としてよく知られている秋分は、春分と同じく太陽が黄経180度を通過して、太陽は真東からのぼって真西に沈みます。昼と夜の長さが全く同じになる日です。

寒露(かんろ)

寒露の「露」は草花につく朝露を指します。寒いという言葉が入っていることから寒い冬を想像してしまいますが、寒露は冷たさを感じるようになったという秋の季節を表しています。冬がだんだんと近づいて朝や晩は空気が冷たくなるこの季節に、多くの方は夏服から秋物や冬物に変える衣替えを行います。

霜降(そうこう)

朝晩に寒さを感じて冬が近づいてきたと感じるようになる時期が霜降です。霜降の時期は初霜が観察されたりします。秋分の頃は昼と夜の長さが同じでしたが、霜降の頃にはかなり昼が短くなり、木枯らしが吹き始めます。

二十四節気の冬は、立冬から大寒まで6つの節気があります。

立冬(りっとう)

気温が低い日も増えてきて、冬の始まりを感じるようになる時期が立冬です。ときには暖かくて気持ち良い日もありますが、立冬になると、寒くて鍋物が美味しいと感じるようになります。立冬をすぎると、どんどん冬が深まっていき、北の地域では雪が観測されるようになります。

小雪(しょうせつ)

小雪は「冷ゆるが故に、雨も雪となりてくだるが故也」という言葉からつけられました。この頃になると冬の中でも最も寒い時期が近づいて、冷え込みも厳しくなります。雨ではなく雪が振り始めるのもこの時期で、まだ大雪にはならないまでもちらほらと雪が降ることがあります。

大雪(たいせつ)

ちらほらと雪が降るのではなく、冬本番になり平地にも雪が降り積もるようになる時期が大雪です。山は雪が降り積もって白くなり、平地でも雪が降り積もります。空を見上げると重たい冬の雲が空を覆い、朝や夕方になると池や川の水は凍ります。

冬至(とうじ)

太陽が一年の中で最も低い位置になるため、もっとも昼の時間が短くなるのが冬至です。昼の時間が最も長い夏至と全く反対の意味になります。冬至を超えるとだんだんと昼の時間が長くなることから、冬至の日は運が上昇に転じる日と考えられています。冬至の日には風邪の予防のために栄養満点のかぼちゃを食べる方が多いです。

小寒(しょうかん)

小さく寒いという文字を見るとちょっと寒いだけ?と思ってしまいますが、実際の小寒は、寒さがかなり厳しくなり始めていて、寒さを辛く感じる時期です。池や川の水はただ凍ると言うだけでなく暑い氷が張ります。万病を防ぐために栄養価が高く赤い色から邪気を払うとされている小豆粥が食べられます。

大寒(だいかん)

一年のうちで寒さが最も厳しいと感じる時期が大寒です。この冷気を利用して、この時期は味噌や醤油、日本酒などの仕込みが始まります。また、寒稽古や寒修行として、薄着やふんどし一枚の人々が川や海に入って強い肉体を養う神事が日本各地で行われます。

二十四節気の覚え方

まずはわかりやすいものから覚えていきます。それが「二至二分」「四立」そして「三大小」です。「二至二分」とは夏至、冬至、春分、秋分、そして「四立」は立春、立夏、立秋、立冬、そして「三大小」は小暑、大暑、小雪、大雪、小寒、大寒です。

これだけで半分以上になるのですが、二十四節気の残り10個は難しい言葉が並んでいて少々覚えにくいです。覚え方としては、リズムに乗せてラップのように「うすい・けいちつ・せいめい・こくう・しょうまん・ぼうしゅ・しょしょ・はくろ・かんろ・そうこう」と覚えてしまうか、語呂合わせで覚えましょう。

語呂合わせでは「雨水では消せない黒煙を消防署は考えて想定」となります。雨水はそのまま「雨水」消せないの消は「啓蟄」せは「清明」、黒は「穀雨」消防署の消は「小満」防は「芒種」署は「処暑」考は「寒露」想は「霜降」を指します。

二十四節気を覚えて季節を感じよう

忙しい毎日を送っていると季節を感じることも少なくなっているかもしれません。でも、たまには季節の訪れを肌で感じるのも良いものです。暖かい日が増えてきたのを感じるようになったら「啓蟄」を迎えていた。朝晩が冷えてきたなと思ったら季節は「寒露」だったなど、季節の違いを感じ取りましょう。二十四節気はカレンダーに小さな字で書いてあることもありますし、思い立ったときに今日は二十四節気で何に当たるのか、調べるのも良いものですよ。

コメントは受け付けていません。