この記事はPRを含みます

関東と関西のお菓子の違い!呼び方から「だけ」まで大特集

\ おせちを通販で買う人が急増中 /

おせち通販2025 人気ランキングへ


関東と関西ではいろいろな食物の味が違いますが、普段の食事の味がちがうと言うだけでなく、お菓子も違うところがたくさんあります。

もちろん関東でも関西でも同じお菓子はありますが、昔からあるお菓子を見てみますと、関東または関西に住んでいる自分では当たり前のものが、相手に言わせるとそれ何?なんで?ということに。

関東だけにしか売っていないお菓子、または関西だけにしか売っていないお菓子もあります。関東と関西のお菓子にはどういったところに違いがあるのでしょうか?関東と関西のお菓子の違いについてまとめました。

関東と関西で違うお菓子

関東と関西では同じお菓子でも味や形が違ったり、食べ方が違うものがあります。

桜餅

おひなさまの時期に食べる和菓子といえば桜餅ですよね。桜餅には2つの種類があります。それが関東の桜餅と関西の桜餅です。

関東で桜餅といえば水で溶いた小麦粉を焼いたクレープみたいな皮であんこを巻いたものです。関東の桜餅は東京都墨田区にある長命寺の門前で売られたことが始まりであることから、長命寺桜もちと呼ばれています。

関西で桜餅といえばもち米を蒸して乾燥させて挽いたモチモチの道明寺粉の中にあんこを包んだおはぎのような形のものです。関西の桜餅は大阪の藤井寺市にある道明寺で最初に作られたことから、道明寺桜餅と呼ばれています。

ひなあられ

ひなまつりのときに食べるひなあられも、関東と関西では味も形も違います。

関東のひなあられは甘いのが特徴です。お米をはぜて作るポン菓子に砂糖などで甘い味をつけた関東のひなあられは、お釜に残っていたご飯粒を干して炙って作ったことが始まり、または米を炒って作るはぜ菓子にひなあられという名前がつけたなど、いくつかの説があります。

関西のひなあられは直径1cmぐらいの丸いあられで醤油や塩などで味をつけていますから、甘いと言うよりもしょっぱいイメージです。関西のひなあられは餅から作ります。おひなさまにお供えする菱餅を砕いて炒って作ったことがひなあられの始まりです。

ところてんの味付け

ところてんを食べるときのタレも関東と関西では全く味が違います。

関東ではところてんの味付けに酢醤油を使います。酢醤油をかけてから青のりをかけて、和辛子を混ぜて食べるのが関東風のところてんの食べ方で、さっぱりしていることから、夏の暑さに負けて食欲が無いときにおすすめの食べ物となっています。

関西のところてんの味付けには黒蜜を使います。黒蜜をかけた甘い味のところてんは関西の人にとってはおやつ感覚です。食後のデザートとして食べる人も多く、きなこをかけたり果物を添える人も多いです。

おしることぜんざい

小豆と甘く煮た中におもちや白玉を入れたおしるこ、またはぜんざいも、関東と関西では少し形が違います。

関東ではおしることぜんざいを、汁気があるかないかで判断します。小豆の餡にはつぶあんとこしあんがありますが、あんの種類では名前を区別しません。関東では汁気のあるものがおしるこ、汁気のないものはぜんざいです。

関西ではあんの種類によって呼び名が違います。関西ではこしあんの汁の中にもちや白玉を入れたものがおしるこつぶあんの汁の中にもちや白玉を入れたものがぜんざいです。汁気のないものは、関西ではおしるこでもぜんざいでもなく、亀山という名で呼びます。

せんべいの違い

せんべいにはいろいろな種類がありますが、せんべいとは何?と言われると、関東と関西では答えが違います。

関東でせんべいといえば、濃口醤油で味をつけて焼いてある固いせんべいのことを指します。固いので簡単には食べにくいことから、一口サイズに割ってから食べます。関東のせんべいの代表が草加せんべいです。

関西でせんべいといえば焼いたせんべいではなく揚げせんべいです。サクッとした歯ごたえで手で割らなくても食べやすい関西の揚げ煎餅の代表がぼんち揚げです。

揚げせんべいと言えば?

関東ではせんべいといえば焼きせんべいが浮かびますが、揚げせんべいがないわけではありません。けれど同じ揚げ煎餅で比べても、関東と関西ではかなり違いがあります。

関西で揚げせんべいといえばぼんち揚げです。ぼんち揚はしょうゆやかつお、こんぶといろいろ使って作っていますから、薄味でも風味たっぷりで噛めば噛むほど味わい深くなることが特徴です。

関東で揚げ煎餅といえばその代表は歌舞伎揚です。歌舞伎揚げは醤油の味がぼんち揚げと比べるとかなり強く、色も濃いです。歌舞伎揚げの味は醤油味がしっかりしていますが、しつこさはなく軽い感じです。大きさは一口サイズのぼんち揚げと比べると歌舞伎揚げのほうがかなり大きめです。

関東だけ?のお菓子

 

View this post on Instagram

 

ハラダギョウさん(@gyowphoto)がシェアした投稿

関東では定番ですが関西やほかの地域では見かけないお菓子もいくつかあります。

スーパーハートチップル

子供から大人まで好きな人が多く、お酒のおつまみにもぴったりと言われているお菓子です。

ほんのりとした辛さととりにんにくの風味が特徴で、この味がくせになってやめられないという人もいます。でも、にんにくが結構強いので、食べると手はにんにくのにおいが残ってしまいますし、食べ過ぎれば口臭も気になる、というお菓子です。

トップスのチョコレートケーキ

関東で昔から人気のチョコレートケーキと言えばなんといってもトップスのチョコレートケーキです。甘いチョコレートクリームがかかっていて、スポンジにはくるみが挟まれているトップスのチョコレートケーキ、チョコレートケーキは甘いからちょっと苦手、という方も、トップスは甘さも上品ですし、しっとりしたスポンジがなんとも美味しく、くるみが良いアクセントになっていてさらに美味しくいただけます。上品な甘さに何度も買いに行きたくなるくせになる味のチョコレートケーキです。

関西だけ?のお菓子

関西には名前の楽しいご当地お菓子がいくつもあります。

満月ポン

大阪で昔からあるご当地お菓子といえば満月ポンです。甘辛い醤油味のおせんべいである満月ポンは、触感はサクサクしていて醤油の香りがなんとも言えません。子供から大人まで、ファンが多く、一度食べたらやめられない味だと言われている昔なつかしのお菓子です。

あたり前田のクラッカー

あたり前田のクラッカーとは、昭和30年台にはギャグとして流行った言葉です。「てなもんや三度笠」というTV番組の中で、スポンサーの前田製菓のクラッカーを、藤田まことさんが「あたり前田のクラッカー」といって出したことから、有名になったあたり前田のクラッカー。

あたり前田のクラッカーは、シンプルで素朴な味が特徴です。シンプルですから何枚食べても飽きが来ないですし、ジャムやはちみつなど、いろいろのせて食べても美味しいです。

ひやしあめ

お湯で溶いた水飴にショウガの絞り汁を入れて作った「あめゆ」を冷やしたひやしあめは、関西では夏の飲み物の定番で、多くの店で売っています。

あめゆは江戸時代から飲まれていた飲み物ですが、氷が普及してから新たに登場したのがひやしあめです。生姜が入っていますから、ひやしあめはただ甘いと言うだけでなくすっきりした味わいで、暑気払いの飲み物としておすすめです。

おにぎりせんべい

東京では認知度50%、関西では認知度100%というおせんべいがおにぎりせんべいです。おせんべいの形といえば丸い形が定番ですが、三角のせんべいがあってもいいんじゃないか、という発想で生まれたのがおにぎりせんべいです。味は基本の醤油味に、お好み焼きソース味、そして塩がついた銀しゃりがあります。

おにぎりせんべいには、細長くてい小さなのりが数枚ついています。そしてパッケージは赤と緑の縞模様で歌舞伎の緞帳をイメージしています。

黄金糖

関西ではよく知られていますが、関東ではあまり知られていない飴です。黄金糖は砂糖と水飴だけで作る非常にシンプルな飴です。味はシンプルですが、優しい甘さでなめらかな味であることから関西では非常に人気があります。

黄金糖は独自の製法で砂糖をカラメル化して作ります。着色料や香料などが一切入っていない飴ですから、小さな子供にも安心してあげられます。

鶯ボール

戦前から食べられていて、関西の人はみんな知っているお菓子が鶯ボールです。鶯ボールは白い部分は米、そして茶色い部分は小麦でできているかりんとうのようなお菓子で、バリッとした歯ごたえ、そして甘じょっぱい味が特徴です。

戦前は鶯ボールではなく爆弾ボール、肉ダンボールという名前で売られていましたが、形が梅の花に似ているということから、梅に鶯という連想で、鶯ボールという名前に変わり、今に至ります。

関東と関西のお菓子を食べ比べてみよう

味の好みが違うことから関東と関西ではお菓子にも違いがあります。いつも食べ慣れていない方を食べると、自分の地域では食べ慣れていたお菓子でもぜんぜん味も形も違うものなのでなんだか新鮮に感じることもあるはず。旅行などで、関東から関西、関西から関東に行くことがあったら、ぜひおみやげにお菓子を買って帰りましょう。誰かにお土産として渡しても、珍しいと非常に喜ばれますよ。

\ おせちを通販で買う人が急増中 /

おせち通販2025 人気ランキングへ

 

コメントは受け付けていません。