この記事はPRを含みます

ソーセージとウインナー、ハムの違い!材料や作り方はどう違う?

普段の食事のおかずとしてだけでなく、お弁当のおかずとしても簡単に調理ができて、おいしくて使いやすいソーセージやハムなど加工肉はどこの家の冷蔵庫にも常備されているのではないでしょうか。

加工肉はソーセージやハムのほかに、ウインナーやベーコンといった種類がありますよね。よく食べてはいるけれど、それぞれ材料は何で、どうやって作られているの?と聞かれると、答えに詰まるのでは?

ソーセージにハム、ベーコンはどのような材料を使ってどのようにして作られているのか?それぞれどのような種類があるのかについてまとめました。

ソーセージとは

ソーセージは、豚や牛、鶏などの肉に香辛料を混ぜてケーシングに詰めたもの、と定義されています。ひき肉に味をつけてから牛や豚、羊などの腸(天然コーシング)、または人口ケーシングというコラーゲンなどを使用したものにつめて燻煙・ボイルして作ります。

挽肉がケーシングに詰められたものといえばウインナーも同じじゃないの?と思いますよね。ウインナーはソーセージの一種です。ウインナーの正式名称はウインナーソーセージ。ウインナーとはオーストリアのウイーンからその名が来ており、羊の腸を使って作ったソーセージがウインナーソーセージです。

日本ではウインナーを羊の腸に詰められている、または製品の太さが20㎜未満のソーセージだと定義しています。牛の腸を使って作ったソーセージはボロニアソーセージ豚の腸を使って作ったソーセージはフランクフルトソーセージと呼びます。

日本ではソーセージとウインナーを全く同じものだと思っている人も多いですが、日本は細めのソーセージが好まれているため、羊の腸を使って作ったウインナーソーセージがほとんどです。そのためソーセージとウインナーが同じだと考えられているようですが、実際はウインナーはソーセージの一種なのです。

ハムとは

豚肉を塊のまま塩漬けして熟成し、その後型に詰めるか糸で巻いて燻製して作ったものがハムです。仕上げにはスチームで蒸したり、ボイルします。ハムは豚の後足の部分を使って作ることが多いです。

スポンサーリンク

ハムは次のような種類に分かれます。もも肉を使って作られたハムはボンレスハムや骨付きハムロース肉で作られたハムはロースハム肩肉を使って作ったハムはショルダーハムバラ肉で作ったハムはベリーハムです。世界的にはボンレスハムがもっとも多く使われていますが、ロースハムは日本生まれ。日本ではロースハムがもっとも多く使われています。

ベーコンとは

ベーコンは豚のバラ肉を塩漬けにし、熟成してから低温で燻製して作ります。肩肉を使って作ったベーコンはショルダーベーコン、そしてロース肉を使ったものはカナディアンベーコンといいます。

ベーコンは脂肪分が高いためにカロリーなど不安を感じる人もいます。けれどベーコンは厚めに切って食べると濃厚な旨味が広がってたまりませんし、高脂肪であることはわかっていてもついつい食べてしまうというほど好きな人は多いです。

ソーセージ、ウィンナーとハムの違い

ソーセージとウインナーの違いは、ソーセージ=ウインナーではなくて、ウインナーはソーセージの一種だということです。日本ではソーセージ=ウインナーのイメージが強いですが、ソーセージの種類はウインナーのほかに、ボロニアソーセージやフランクフルトソーセージもありますから、完全に=というわけではありません。

ソーセージとハムの違いはお肉の種類は同じでもその形にあります。ソーセージは挽肉を腸の中につめて作りますが、ハムはもも肉の塊をそのまま塩漬けする、というところにあります。日本では豚のもも肉以外で作ったハムもありますが、ハムには挽肉は使いませんし腸につめることもありませんから、作る工程が全然違います

またソーセージとハムは加熱して食べるか食べないかの違いもあります。ハムはもちろん加熱して食べることもできますが、その製造過程によってそのまま食べることが出来るように作られていますが、ソーセージは加熱しないで生のままで食べる、ということはできません。

使い分けて料理の幅を広げよう

スーパーなどに買いに行くと、ソーセージやハム、ベーコン、ウインナー・・・たくさんの種類が並んでいます。大きさも違うし、厚さも違うし、味も違う。何を使おうか、見ていると迷ってしまうほどですよね。

ソーセージとハムは使われている肉の種類は同じでも食感などは違いますから、それぞれを使って作る料理も違ってきますよね。ここでソーセージやハム、ベーコンにはどんな種類があるか、どんな違いがあるのか、勉強してみるといいかも。

作りたい料理によってどのソーセージ、ハムが一番合うか、楽しく料理をしてみませんか。本当にたくさんのソーセージやハム、ベーコンなどがありますから、違いを知って使い分けるだけでも料理の幅が広がること間違いなしですよ。

コメントは受け付けていません。