好きな果物は何?と聞かれると上位に上がってくるだろう人気の果物にりんごがあります。
普段家で買ってきて食べるリンゴと言えば赤いりんごが多いですよね。でも、りんごには赤だけでなく青色のりんごもあります。お菓子やジュースにも青りんご味のものがあって、よく食べるという方もいらっしゃるでしょう。
赤りんごと青りんごには色が違うほかに、何か違いがあるのでしょうか。りんごにはいろいろな品種がありますが、赤りんご、青りんご、それぞれの代表的な品種は?味や栄養、食べ方の違いについても併せてご紹介します。
赤りんごと青りんご 色が違う理由
りんごはもともとは青りんごの状態なのですが、種類によって赤くなるものと青いままのものがあります。どうして色の違いが出てくるのか、それはりんごの中に含まれている色素の違いにあります。
葉の中の葉緑素によって青い色をしていたりんごは、秋になって昼間の時間が短くなったり昼と夜の温度差が出てくると、その力を失ってだんだんと緑色が消えていき、そのあとアントシアニンが太陽の光を浴びて生成されることによって赤くなります。しかし、青りんごはアントシアニンが生成されていないので、地色である葉緑素のクロロフィルが見えたまま、色は青いというわけです。
赤りんごの品種にはふじやつがる、紅玉、ジョナゴールドやシナノスイートがあります。
そして青りんごには王林やむつ、とき、シナノゴールドなどの品種があります。
色だけじゃない!赤りんごと青りんごの違い
赤りんごと青りんごは色が違うだけでなく、さまざまな違いがあります。
産地
りんごの産地として知られているの都道府県と言えば青森や長野ですよね。それ以外に岩手でも多くのりんごが作られています。それは赤りんごと青りんごのどっちのこと?というと、答えは両方です。りんごの生産地では赤りんごと青りんごの両方を作っていますから、赤りんごと青りんごの産地は同じです。
りんごは温暖な土地では栽培が難しく、東北地方など寒冷地で多く作られているようです。
味、食感
一般的に赤りんごは甘くてしっとりした味、青りんごはシャキシャキした食感で味は甘みが少なめですすっきりしていると言われています。
スポンサーリンク
しかし青りんごの代表的な品種である王林は青りんごでも味はかなり甘いです。日光にあてて赤くしてしまうと熟しすぎてしまうので、王林は青りんごのうちが最もおいしいと言われています。
栄養
りんごに含まれている栄養は、カリウム、ビタミンC、ビタミンA、ペクチン、ポリフェノール、そしてクエン酸などです。この栄養成分については赤りんごも青りんごも同じです。
ただし、赤りんごと青りんごは同じ成分でも栄養素の量に違いがあります。ポリフェノールの一種にプロシアニジンがあります。これは抗がん作用や虫歯予防作用、消臭効果、コレステロールや中性脂肪低下作用の働きを持つ栄養素なのですが、その量が赤りんごと青りんごでは違うのです。
プロシアニジンはりんごの実が赤く成熟するとアントシアニンに変化してしまいます。ですから、赤く色が変化した赤りんごの中にはプロシアニジンが少なく、赤くならない青りんごの中にはプロシアニジンがたっぷり含まれています。
赤りんごの中には青りんごにはないアントシアニンがたっぷり含まれています。アントシアニンには高血圧の予防、視力改善効果を期待することが出来ます。
食べ方(使用方法)
りんごは皮をむいて食べるという方が多いですが、赤りんごに含まれるアントシアニンには皮の中に果肉の4倍の量が含まれているため、アントシアニンを取り入れるためには皮も一緒に食べましょう。
りんごといえばデザートとして食べるのが主な食べ方ですが、青りんごはそれ以外にお盆のお供えとしても使われます。食べようと思っても渋くて食べられない「祝」という品種の青りんごは、7月に出荷され、お盆のお供えとして使われます。
りんごは色や品種の違いを楽しんで♪
赤りんごは見た目にも甘そうだけど、青りんごはまだ熟していなくてちょっと甘みが少ない感じがする・・・そんな風なイメージを持っていた人もいたでしょう。
たしかに一般的に赤りんごは甘くて青りんごは甘みが少ないですが、王林のように青りんごでも甘みがたっぷりで赤りんご以上?というものもあります。赤りんごも青りんごもどちらもおいしいですし、どちらも栄養価が豊富です。違いがあるとすれば、赤い色のもととなっているアントシアニンが多いか、アントシアニンに変わる前のプロシアニジンが多いか、という違いだけ。
りんごにはたくさんの品種があります。赤りんごのふじ、つがる、紅玉、シナノスイート、そして青りんごの王林やむつ、とき、シナノゴールド・・・・どれも同じりんごでも味に違いがありますから、食べ比べると楽しいです。寒い地域でしかとることが出来ない栄養価たっぷりのりんご、赤も青もどちらも食べて美容と健康を保ってくださいね。