この記事はPRを含みます

三が日とは?やってはいけないことはある?過ごし方を解説!

1年の初めの3日間である三が日を、どのように過ごしていますか?久しぶりに会社も休みだから何もしないでのんびり家でテレビを見ながら過ごす、という方もいらっしゃるでしょう。何もしないうちにあっという間に終わってしまうことも多いこの三が日、実はしてはいけないことがあるということは知っていますか?

三が日にしてはいけないことは何なのでしょうか?また三が日の縁起の良い過ごし方とは?覚えておきたい三が日の過ごし方についてお話しします。

三が日とは

年の初めである1月1日から3日のことを三が日と言います。三が日とは何?と聞かれれば休みの日という答えがまず浮かびますが、三が日は多くの企業、そして日本の官公庁はすべて休みとなります。企業では労働基準法の取り扱いによって、国民の祝日と同じ法定外休日として三が日を休日としています。日本の官公庁では、行政機関の休日に関する法律で12月29日から1月3日までを休日と定めています。

三が日は新年を祝賀する期間でありハレの日です。ハレとは、日常とは違って祭礼や年中行事を行う大事な日であり、けがれを落として清々しい日のことですから、年神さまを家にお迎えして五穀豊穣を祈る正月の三が日は、まさにハレの日ですね。

正月、松の内との違い

三が日と正月、松の内は、期間が異なります。

三が日と正月の違い

年が明けたあとのことを三が日のほかに正月と言いますよね。三が日と正月には何か違いがあるのでしょうか。三が日の期間は1月1日から3日までの3日間です。しかし、正月の期間はさらに長く、1月の1か月間と定義されています。

1月の定義は1月の1か月とはなっていますが、普通に学校に行ったり会社に行ったり日常を過ごしている時期まで正月に含むのは疑問を感じますよね。ですから現在、お正月はいつまで?といえば、お正月の飾りを家に飾り、家族や友人などと初詣に行ったり、おせち料理を食べて過ごす間となるでしょう。

正月の期間と三が日の期間を考えますと、お正月の期間の中に三が日が入っています。三が日と正月は別のものというわけではなく、お正月の中でも、いろいろな正月行事が行われる最初の3日間が三が日と呼ばれています。

三が日と松の内の違い

正月の中に、三が日のほかにもう一つ松の内があります。松の内はお正月飾りである門松を飾っている期間のことを指します。

三が日は1月1日から3日までですが、松の内はもう少し早く始まって遅く終わります。松の内の期間は地域によって考え方が異なりますが、始まりが12月13日、そして終わりは一般的に1月7日、または15日とされています。松の内の期間の中に三が日は含まれている形になります。

正月の行事が行われるのが三が日、そして年末に門松を飾ってから片づけるまでの期間が松の内だと覚えておきましょう。

縁起のよい過ごし方

せっかくの休みだからのんびりテレビを見たりおせち料理を食べて過ごしたい、または福袋が出るから年の初めの買い物を楽しみたい、三が日の過ごし方は人それぞれですが、これからの1年を幸せに暮らすために、縁起の良いことをして過ごしませんか?三が日は次のようなことをすると縁起が良いと言われています。

スポンサーリンク

歯固め

歯固めは平安時代に宮中で行われた正月の行事です。歯が健康であることは長寿につながる、そういった考えから長寿を願って、歯固めの儀では天皇に固いものを献上しました。食事をおいしく食べて長生きすることを祈って、三が日は歯を丈夫にする固いものを食べましょう

着衣始(きそはじめ)

三が日は新しい年の始まりです。1年を新たな気持ちで迎えたいですよね。そういう思いから生まれたものが着衣始です。まだ袖を通したことのない新しい服を身に着けて、身も心も新たに三が日を迎えましょう。

姫始め

1月2日の行事が姫始めです。姫始めに何をするかは諸説ありますが、ひとつは姫飯(ひめいい)を食べる日です。姫飯とは柔らかく炊いたご飯のことを指します。三が日の初日である1日はお餅や赤飯=強飯を食べますよね。2日は年をあけて柔らかい姫飯に戻すことから、姫始めと言われています。

もう1つの説は服を縫い始める日。女伎(ひめ)始めと言われています。元旦は服を作る女性たちも仕事を休み、2日から縫い仕事を始めた、ということから衣服を初めて縫い始める日は姫始めとされました。そのほかにも、姫始めには女性が洗濯を始める日、始めて乗馬を試みる日(武家の儀式)などいろいろな説があります。

してはいけないことは?

三が日は祭礼や年中行事が行われる「ハレの日」ですが、それ以外の普通の日は「ケの日」と呼ばれています。ハレの日には華やかな祭りが行われたり、晴れやかな儀式が行われたりする特別な日ですから、普段の「ケの日」にしているようなことはしてはいけません。三が日にタブーとされているしてはいけないことは以下のことです。

掃除

毎日掃除をすることが当たり前になっている方はどうして?と思うかもしれません。

けれど三が日は特別の日です。年神様が福を持って家にいらっしゃるこの三が日の日に掃除などをしたら年神様を追い払うことになってしまう、そういう考え方から三が日の掃除はしてはいけないとされています。特に玄関の掃き掃除はほうきで年神様を掃き出すことになりますからいけません。

水仕事

年神様がいらしているときに、神様を水で洗い流してはいけない、そういう考え方から洗濯、キッチン、バス、トイレの掃除はしてはいけないとされています。水仕事ではないですが、お風呂も入らないほうが良いと言われています。

刃物を使う

刃物を使うと縁切りにつながる、健康を害する危険がある(けがをする)、包丁にも休みが必要、そういう考え方から三が日は年末に作ったおせち料理を食べて台所を休むことが良いとされています。

これが刃物に入る?と思うかもしれませんが、体の一部である爪を切ることも縁切りにつながる、と言われて三が日はしてはいけないこととされています。

火を使う

三が日には火の神様である荒神様が帰ってこられています。荒神様は家を守ってくれる大事な神様なのに三が日に火を使うと怒って帰ってしまう、そうならないように火を使って料理をしたりすることはしてはいけないとされています。

四つ足の動物の肉を食べる

現在はおせち料理の中にも入れる人が多いですが、殺生禁止の考えから四つ足の豚、牛、馬などの肉は食べてはいけないとされています。二つ足の鶏は大丈夫なようです。

大きなお金を使う

三が日に買い物に行こう!そう考えている方もいるかもしれませんが、年の初めにお金を使いすぎればお金が溜まらない、そういう考えから大きなお金は使ってはいけません。お年玉などでそうはいかないかもしれませんが、できれば1日だけでもお金を使うのは初もうでのお賽銭程度にとどめましょう。

けんか

三が日からけんかしたら悪い運を呼んでしまう、そういう考え方から三が日はけんかをしてはならないと言われています。

三が日は縁起のよいことをして過ごそう

三が日は休みのところも多いですから、たまには出かけず家族みんなで家でくつろいですごすのもいいものです。でも、主婦などはみんながそろっていると、ご飯のしたくは?と思ったり洗濯や掃除をついしようとしてしまうかも。ここで思い出してほしいのは三が日にしてはいけないことです。掃除や料理は年末に終わらせて、三が日は主婦の仕事もお休みしてくださいね。

コメントは受け付けていません。