この記事はPRを含みます

おせちを食べてもいい?喪中の正月の過ごし方とやってはいけないこと

親戚が亡くなったために喪中で年明けをむかえる方もいらっしゃるでしょう。年賀状を遠慮しなければならないことはわかっているけれど、喪中の人はお正月をどう過ごしたらいいか、ご存知ですか?お正月の定番料理であるおせち料理は食べてはいけないの?お年玉をあげたりもらったりしてはいけないの?いろいろ気になる点がありますね。喪中でむかえる正月の過ごし方についてのマナーについてお話しますので、喪中の方はご一読ください。

「喪中」とは 忌中との違いは?

身内が亡くなったと言う場合、喪中という言葉の他に「忌中」という言葉もあります。「どちらも喪に服すという意味だから同じなのでは?」と思う方もいらっしゃるかも知れませんね。でも、喪中と忌中はそれぞれ意味に違いがあり、どう過ごすかも変わってきます。違いについて詳しく説明しますね。

  • 喪中:喪に服す=亡くなった人を偲ぶ期間
  • 忌中:仏式では四十九日、神式では五十日祭まで

お葬式の後には四十九日の法要がありますよね。亡くなった方の魂があの世に旅立つまでには四十九日かかるとされており、四十九日までは魂がまだこの世に残っています。四十九日までは忌中という言い方が使われます。

喪中は忌中とは違って期間が長く一年間続きます。亡くなった人から二親等までに当たる親戚は、亡くなった人の冥福を祈って一年を過ごします。この時期は、めでたいお祝い事は避けることが決まりです。お祝いをしてはいけないというわけではないですが、この時期は気枯れの時期で悲しんでいるときなのでお祝いをする気持ちにはなれない、ということから、喪に服す期間として喪中が使われています。

喪中、忌中という言葉は仏教や神教では使われますが、浄土真宗やキリスト教ではこのような考え方がありません。自分のお家の宗派がわからない場合には、確かめておくといいですね。

おせち料理やお雑煮は食べてもいい?

喪中の間は、お正月の食事であるおせち料理やお雑煮を食べてもいいのかどうかも気になりますよね。

「食べ物を食べるだけなら問題ないのでは?」と思うかもしれませんが、おせち料理の中には「めでたい」を意味する鯛、縁起の良いえびや紅いかまぼこなどが入っています。おめでたいことからを遠慮しなければいけない喪中の人は、おせち料理の中でもおめでたい意味を持つ料理は食べないほうが良いでしょう。

おせち料理は、おめでたい意味を持つ料理を減らせば、特に喪中の人にとって問題になるものはなくなります。でもお重に入っているとお祝い事を意味してしまいますから、普通にごはんを食べるときのようにお皿の上におかずをのせ、箸もお祝い橋ではなく普段自分が使っているお箸で食べるようにします。最近では「喪中おせち」というものも販売されています。喪中だけれど正月に食べられるものがほしいという方は、喪中おせちを利用するのもいいですね。

おせち料理以外に年末・年始に食べるものと言えばお雑煮や年越しそばです。お雑煮はお祝い事としてではなく普通に食べるのならば特に問題はありません。年越しそばは、お祝いのために食べるというよりも、これまで一年の厄をたって、長寿を祈るために食べるものです。お祝いして食べるものではありませんから、喪中であっても年越しそばは普段と同じように食べてもいいですよ。ただし、中に入れる具材の中に、お祝いに使う紅いかまぼこなどは入れないようにしましょう。

喪中にやってはいけないこと

おせち料理以外にも、普段のお正月にやっていることの中で、喪中には避けるべきこともいくつかあります。喪中にやってはいけないこと、できれば避けた方がいいことをまとめてみました。

○正月飾り

喪中はなくなった方の冥福を祈りながら、静かに過ごす期間です。そんなときに、華やかな正月飾りを飾るのははばかられますよね。喪中はお正月飾りを飾るべきではないとされています。喪中のご家庭は、正月飾りは飾らないよう、ご注意くださいね。

スポンサーリンク

○おめでとうのあいさつ

正月には家族同士、またはどこかで誰かに会えば「あけましておめでとうございます」とおめでとうの挨拶をします。喪中は喪に服してお祝い事を避ける時期ですから、「あけましておめでとう」という挨拶をしていいか迷いますよね。「おめでとう」はお祝いの言葉ですから、喪中に誰かと会ったら、「こんにちは」など普通の挨拶の言葉にとどめるようにしましょう。

△初詣

お正月には毎年初詣を欠かさないご家庭では、喪中でも行かないと落ち着かないかもしれませんね。でも、喪中の場合には基本的には神社仏閣のお参りは避けるべきだとされています。しかし、お寺と神社では人間の「死」に対する考え方に違いがあります。そのため、お寺の場合は喪中でも初詣できることがあります。

神社は死ぬことを穢れと考えています。穢れている喪中の期間に鳥居をくぐったり参拝すれば、穢れが伝染すると言われているため、喪中で初詣に行くことは考えられません。

しかし仏教の考え方によれば死は汚れではありません。そればかりか、亡くなった後初めてむかえるお正月こそ、手を合わせて冥福を祈るべきだと考えています。それぞれ宗派について少しずつ考えが違いますから、自分の宗派の場合、初詣していいものか、調べておくと良いでしょう。

△お年玉

毎年子供が楽しみにしているお年玉、「喪中だから今年はあげられない」なんてかわいそうですよね。でも安心してください。喪中であってもお年玉を渡して問題はありません。ただし、ちょっと気をつけていただきたいものがお年玉袋です。お年玉袋の中には紅白の水引の絵がついているものが多いです。紅白の水引はおめでたいというものになってしまいますので、お年玉は普通の封筒などに入れて渡すようにしてください

△年賀状の返事

事前に喪中はがきを送っておけば年賀状は届きません。しかし、喪中はがきを出す前にもう年賀状が出されていることもありますし、こちらからも喪中はがきを送っていないので喪中だということを知らない人から年賀状が来ることもあります。来た年賀状には通常であれば年賀状で返事を出すことが基本です。しかし喪中のときは年賀状を出すことができませんから、少し遅くして寒中見舞いという形で返事を出すようにしてください。

喪中のお正月は亡き人を偲んで静かに過ごそう

喪中の場合は、お正月飾りを飾ったりおせち料理を食べたり、初詣に行ったり・・・お正月ならではのことは避けたほうが良いことばかりです。けれど、おめでたい具材さえ入っていなければおせち料理のようなものを作って何日間か主婦業をお休みするのも良いですし、お年玉だってもらえます。お寺の場合に初詣は行ける場合と行けない場合がありますから、よくわからない方は事前にお寺に相談しましょう。

喪中だから普通の生活をしなければいけない、お正月らしいことをしてはいけない、そう思っている方は多いでしょう。でもそんなことはありません。みんなと同じようにのんびり正月を過ごすことはできますから、してはいけないことだけはしないように気をつけてくださいね。

コメントは受け付けていません。