仕事の時などに「お疲れ様」という言葉はよく使いますよね?同僚に対して、取引先に対して日常的に使っているこの「お疲れ様」という言葉ですが、あなたはこの言葉の意味を考えて使っていますか?意味などをあまり考えずに使っている人が多いのでは?
お疲れ様という言葉はどんな時に使う言葉なのでしょうか?目上の人に使ってもよい言葉なのでしょうか?「お疲れ様」に代わる言葉はあるのでしょうか?普段何気なく使っているけれど、もしかしたら失礼にあたっているかもしれない言葉、「お疲れ様」について調べました。
「お疲れ様」とは
「お疲れ様」は基本的に仕事の労をねぎらうときに使う言葉です。頑張って仕事を終えた人に対して、上司や先輩から声をかけるときは「お疲れ様」、部下から上司に対して声をかけるときは「お疲れ様です」という形で使います。仕事は心身ともに疲れてぐったりすることもあります。疲れている相手を思いやって使うこの「お疲れ様」という言葉は、仕事仲間を思いやる気持ちが表れている言葉なのです。
「お疲れ様」にはもう一つの意味があります。それが挨拶です。電話やメールを送信する際に、「お疲れ様」は次のような感じで使われます。「お疲れ様です。〇〇部〇〇課の〇〇と申します。」挨拶に使うこの「お疲れ様」はこのように「おはようございます」と同じように使われているのです。
相手をねぎらう意味だけでなく挨拶としても使うことができるこの便利な言葉の「お疲れ様」ですが、便利さゆえにあまり意味を考えずに誰に対してでも使う人が増えています。
目上の人にご苦労様はNG?
もう一つ、お疲れ様と同じような意味でつかわれる言葉にご苦労様がありますが、これは目上の人にはNGな言葉です。ご苦労様という言葉は、苦労という言葉を丁寧に表した言葉です。
スポンサーリンク
「苦労」という意味を調べてみますと、精神的、肉体的に力を尽くして苦しい思いをすること、人に世話をかけたり厄介をかけたりすることですから、苦しい思いをしている人に対して、世話をかけた人に対してかける言葉が「ご苦労様」となります。苦労の「労」という言葉は、困っている人や病気の人に対して「労わる(いたわる)」思い、または労をねぎらうという意味ですから、いずれにしても苦労という言葉は上の者が下の者に対してかけるものとなります。
ですからご苦労様という言葉は目上の人に対しては失礼な言葉になります。下の者から上の者に対する言葉はねぎらいではなくて感謝の想いを伝えなければいけませんから、「ご苦労様」ではなく「いつもありがとうございます」など、相手が何かしてくれたことに対する感謝の言葉にする必要があります。
目上の人がご苦労様という言葉をかけたとき、条件反射的に同じ表現で返しそうになってしまうかもしれませんが、目上の人に「ご苦労様」では失礼にあたるので気を付けてください。
お疲れ様に代わる言葉
現状ではねぎらいの言葉としてお疲れ様という言葉を使うことが定番になっています。ご苦労様よりお疲れ様を使う方がビジネスマナー的には正しいという考え方もありますが、このお疲れ様という言葉も目上の人に使うのは適切ではないという意見があります。
それに、まだ朝のうちから一日の労をねぎらうお疲れ様という言葉を使うこともなんだか変ですよね。お疲れ様と言われると、「まだ疲れていない」と言われてしまうかもしれません。そんなつもりで言ったわけではないのに相手に嫌な思いをさせたくはないですから、「お疲れ様」の代わりに次の言葉を使ってはどうでしょうか。
- ありがとうございます。
感謝の言葉は誰でも言われて気持ちよく感じるものです。ありがとうございます、という言葉を言うようにしたら、相手との関係もいい感じに続くでしょう。 - お世話になりました。
普段から仕事で使っていることが多い言葉としてあげられるものに「お世話になります」「お世話になりました」があります。メールなどでも必ず付ける言葉ですし、挨拶の言葉としてこの言葉ならば間違いないでしょう。 - よろしくお願いします。
話しの終わり、または言葉の端々で使うことが多いのがこの「よろしくお願いします」の言葉です。普段から話の途中で使っている人も多いですし、最初の挨拶にも使えそうな便利な言葉です。 - おはようございます。
挨拶の言葉として「お疲れ様です」を使うならば、挨拶の基本の言葉である「おはようございます」を使ってはいかがでしょうか。、昼夜問わず仕事をしている職場では当たり前のように使っている言葉ですし、この言葉ならば目上に対しても目下に対しても失礼ではありません。
良い関係を維持するために必要なこと
「ご苦労様」は目下から目上に言ったら失礼だけれど「お疲れ様」ならばいいだろう、と「お疲れ様」を多用している人も多いでしょう。
ビジネスマナー的には「お疲れ様」が良いとはされていますが、実際にはあまりよく思っていない人もいます。気にしない人もいるかもしれませんが、これから良い関係を築いていくためにも、「お疲れ様」以外の言葉に変えていくことことがおすすめです。
最初の挨拶としては「おはようございます」、最後の言葉としては「ありがとうございます」、このような言葉ならば目上の人も嫌な顔をすることはないはず。自分のかけた言葉で相手に不快な思いをさせてしまったらこれから仕事もうまくいかなくなってしまうかもしれません。そうならないよう、「お疲れ様」でない言葉を使うようにしていきましょう。