この記事はPRを含みます

[出産祝いのマナー]喜ばれるギフトとマナーを関係別に解説!

知り合いや親戚に赤ちゃんが生まれたと聞くと、それだけで幸せな気持ちになります。生まれた赤ちゃんが健やかに成長することを願って、何か出産祝いを贈りたいと思う方は多いでしょう。でも、いざ贈ろうと思うと何を贈ればよいのか迷うものです。あまり高価なものだと相手に負担になってしまいますし、自分では良いと思って贈ったものでも、喜ばれなかったとしたら残念ですね。

出産祝いは相場を知ること、そして喜ばれるものを贈ることが大切です。相場や贈るタイミング、おすすめギフトなど出産祝いのマナーについてまとめました。

出産祝いの相場

出産祝いの相場は以下のようになっています。

  • 親戚の場合 10,000円から30,000円
  • 友人または知人の場合 3,000円から10,000円
  • 職場の同僚の場合 3,000円から5,000円
  • 上司や目上の方の場合 5,000円から10,000円
  • 隣人の場合 3,000円

大体このくらいの金額を目安に贈るといいでしょう。ただし、同じ親戚や知人であっても付き合いが深いか、ほとんど付き合いがないかによって相場は変わってきます。普段から親しくしている相手ならば、少し値段も上げたほうがよいでしょう。また、自分に子供が生まれたときにすでに出産祝いをもらっているという方は、自分がもらったものと同じぐらいの程度のものを贈ることがおすすめです。

出産祝いを贈るときに、双子だったらどうしたらよいのかも気になりますね。赤ちゃんは二人なのにベビー服などを一人分贈るというわけには行かないので、品物を贈るのであれば二人分用意するようにしましょう。双子の場合、出産祝いは二人分になりますから少し相場も上がります。金額としては1.5倍から2倍ぐらいが目安です。

いつ贈る?出産祝いのタイミングとマナー

何を贈るかと同じくらい、出産祝いはタイミングが大切です。贈る方法についても押さえておきましょう。

出産前に贈るのはNG

「おめでたいことだから」と、出産前からお祝いを用意する方もいらっしゃるかも知れませんね。でも、出産祝いは出産前に贈るのはNG。出産には何が起こるかわかりませんし、出産後のママと赤ちゃんの体調を一番に考えるべきです。

状況によっては、出産祝いを贈ってもかえって悲しませてしまうことになりかねません。お祝いは出産した後、母子が健康だということがわかってからにしましょう。

退院後、生後7日後~1ヶ月以内が基本

出産祝いを贈るのは退院してから生後7日後から1ヶ月以内が基本となっています。

生後7日目はお七夜と言われる赤ちゃんにとって大切なお祝いの日です。平安時代の昔から、貴族は子供が生まれてから1日目、3日目、5日目、7日目、9日目の奇数の日にお祝いをしてきました。江戸時代からはそのうちの7日目だけが残り、赤ちゃんに命名をしてお祝いをするお七夜のお祝いがおこなれています。そして生後1ヶ月になるころに氏神様にお参りをして赤ちゃんの健やかな健康を祈るという儀式が行われるのがお宮参りです。

出産祝いを贈られた相手側では、だいたいお宮参りの前後から出産祝いのお返しの準備を始めます。ですから生後30日ぎりぎりの時期にお祝いを贈ると、もうすでにお返しの準備を終えているかもしれませんから、贈った相手に負担をかけてしまう可能性があります。生後3週間くらいまでを目途に余裕を持って早めに出産祝いを贈るようにしましょう。

出産祝いが遅くなってしまったという場合は、出産祝いという形ではなく「お祝い」として贈るのがおすすめです。初節句のお祝いとして、または1歳の誕生日に「誕生祝い」として贈るのもよいでしょう。

相手に負担をかけない配送がおすすめ

出産祝いは配送ではなく直接渡したいという方もいらっしゃるでしょう。お祝いの品だから実際に本人に渡したいという気持ちもわかります。親しい相手であれば相手の方も赤ちゃんの顔を見に来てほしいと思うかもしれません。けれどよほど親しい相手でなければ相手のことを考えて出産祝いは自宅に配送することをおすすめします。

赤ちゃんが生まれたばかりの家庭では慣れない赤ちゃんとの生活が大変なので、お客様があると負担に感じることも多いものです。出産祝いを贈って喜んでほしかったのに困らせてしまっては意味がありませんから、相手に負担をかけないようにできるだけ配送するようにしましょう。

スポンサーリンク

のし袋とのし・水引について

出産祝いを贈るときはのしをつけて贈ることが決まりです。お金を贈る場合ものしのついた祝儀袋を使いましょう。

のし袋にも種類があります。気をつけなければいけないのは水引についてです。出産祝いのときに選ぶ水引は紅白の蝶結びです。同じ紅白であっても結婚式に使う水引は結び切りというものです。この結び切りの水引を出産祝いに使ってしまうと、「もう二度と繰り返せない」という意味になってしまいます。

結婚式は、一度きりでもう繰り返さないという意味で結びきりを使います。出産祝いの場合には「お祝いは何度あってもよい」という意味で使われるほどいて何度も結び直せる形の蝶結びの水引を使うようにしてください。

訪問する場合の注意点

親しい友人の出産祝いなど、実際に訪問して手渡すこともあるでしょう。訪問する日程は早めに連絡を取って決めておきます。その場合でも、訪問する前は必ず母子の健康を確認してください。約束の日に風邪を引いてしまったら、そのときはキャンセルすべきです。母子に風邪をうつしてしまっては大変ですから、体調が良いときに予定を組み直したほうが良いでしょう。

訪問して出産祝いを手渡す場合は、このように健康状態などいろいろな都合で延期になることもあります。訪問して赤ちゃんの顔を見るのは先になったとしても、出産祝いはあまり遅くはなりたくないものです。出産祝いだけは早めに渡したほうが良いので、先に出産祝いは送っておいて、後で訪問するのも良いかもしれませんよ。

おすすめの出産祝い

出産祝いに何かプレゼントを贈る場合は汎用性の高いもの、いくつあっても困らないものがベストです。ベビー服やスタイなどは毎日使いますし、いくつあっても困るものではありませんから特に喜ばれます。相手の趣味がわからなくて迷う場合にはお金を贈るのもよいですが、中には現金にすることに抵抗感があるという方もいらっしゃるでしょう。その場合は、金券やカタログギフトにしましょう。そうすれば、好きなものを買ってもらえますから、喜んでもらえるに違いありません。

出産直後は買い物に行くのも簡単ではないため、おむつなどの消耗品はプレゼントとしてもらえるとうれしいものです。紙おむつなどは思った以上にたくさん使いますから、いくつもらっても喜ばれます。「紙おむつをそのまま贈るのでは味気ないよね」と最近流行しているおむつケーキを贈ろうと考える方もいるでしょう。市販の紙おむつをデコレーションケーキのようにラッピングしたおむつケーキは見た目にはとてもかわいらしいです。

しかし、おむつケーキは大喜びしてくれる人と抵抗を感じる方にわかれます。紙おむつは赤ちゃんの肌に直接触れるものだけに清潔にこだわるママも多く、ラッピングするときに素手でさわったおむつに神経質になる人も少なくありません。赤ちゃんの肌が特に敏感な場合には、決まったおむつしか使えないと言うこともあるでしょう。かわいい贈り物ですが、人を選ぶということは覚えておきたいですね。

出産祝いとして最も無難なベビー服ですが、これも好みがありますから自分の好みだけでは選ばないようにしましょう。失敗しないのは、シンプルなもの、そして手触りがよい素材の良いものです。

新生児から80cmの小さいサイズのベビー服は、生まれる前から準備しているかもしれませんし、生まれた時から大きめで贈られてもすぐに着れなくなってしまう赤ちゃんもいます。他の方の出産祝いとかぶることも多いですから、出産祝いとしては80cm以上のものを贈ると喜ばれますよ。

出産祝いと言うと赤ちゃんのものがほとんどですが、ママへのプレゼントもおすすめです。頑張って出産したママに「よくがんばりました」というお祝いの気持ちを込めて、プレゼントしてはいかがでしょう?出産直後は自分のことはなかなか気遣うことができず、買い物するのも大変なものです。特にフェイスパックやノンカフェインのお茶などは、ママへの出産祝いとして人気があります。

出産祝いはママと赤ちゃんのことを最優先に考えて!

赤ちゃんの誕生は本当に幸せなことです。マナーを守った出産祝いで、赤ちゃんとパパ・ママに喜んでもらいたいですよね。何を贈るにしても、心を込めた出産祝いはきっと相手の方に思いが通じます。自分が好きなもの、贈りたいものというよりも、相手の方がどんなものを贈ったら喜んでもらえるか、ということを考えて、プレゼントは選ぶようにしてくださいね。

かわいい赤ちゃんに一刻も早く会いたい気持ちはわかりますが、ママと赤ちゃんのことを最優先に、喜んでもらえるタイミングで会いに行くようにしましょう。

コメントは受け付けていません。